研究会の記録
(全ての資料の無断転載・複製を禁止します)

近代イギリス政治・経済・社会研究会−地域社会と国家−

第25回研究会
2010年9月8日(水) 14:00 東京女子大学

ロイ・スイート氏招聘前に学ぶ

参加者
岩間、大橋、長田、坂下

扱った文献
ロイ・スイートRosemary Sweet氏の日本(東京における報告(2010年9月)未刊行原稿2点
Enlightenment and the ‘provincial genius’ of eighteenth-century Britain
New directions and new questions in British urban history


報告者 坂下 原稿の概要とその解説、岩間 追加の報告

議論の概要
 まず、Enlightenmentの内容を確認した。著者の研究史理解、概念や時代区分、分析手法や注目点について議論した。続いて、Urban historyの内容を確認した後、都市史に関する方法論・研究史・研究対象等について議論した。

第24回研究会の記録
2010年4月3日(土) 14:00 東京女子大学

長すぎる18世紀を問う!

参加者
岩間、鵜川、大橋、坂下、谷藤

扱った文献
Richard Price, British Society 1680-1880: Dynamism, Containment and Change (Cambridge U.P., 1999).
Rohan McWilliam, Introduction : Richard Price's British Society 1680-1880 [Roundtable discussion], Journal of Victorian Culture, 11-1 (2006), 146-147.
Joanna Innes, When did the Victorian Age begin? Reflections on Richard Price's British Society 1680-1880 [Roundtable discussion], Journal of Victorian Culture, 11-1 (2006), 147-154.
Timothy Alborns, Were the Victorians ever modern?, Journal of Victorian Culture, 11-1 (2006), 154-160.
FrancisO'Gorman, Partly autonomous? Literary-historical reflections on Richard Price, British Society 1680-1880. Journal of Victorian Culture, 11-1 (2006), 160-167.
Richard Price, Response, Journal of Victorian Culture, 11-1 (2006), 168-179.


報告者 JVC 11-1 坂下、Price, British Society Introduction 参加者全員にて検討(岩間のほうで、コメント、付録資料は準備)、 chap. 1-2 岩間、chap. 3-4 鹿野、chap. 5 参加者全員にて検討(大橋、岩間でコメントを準備する予定)、chap. 6 大橋、chap. 7 谷藤、chap. 8 参加者全員にて検討、Afterword 参加者全員にて検討

議論の概要
 まず、Priceによる著作の報告・内容確認を行い、、続いてJVCについての報告を行った。その後、近年の文化史研究とは異なる社会史研究の到達点を確認しながら、本書における時代区分の意義と問題、本書の依拠する時空の位置、本書の題名・副題が示すような解釈の特徴と問題、本書の有する機能的、構造論的記述の意義と問題について活発に議論した(合計5時間ほど)。


第23回研究会の記録
2009年11月7日(土) 14:00 東京女子大学
参加者
岩間、大橋、坂下、鹿野、武田

扱った文献
大野誠 編『近代イギリスと公共圏』昭和堂、2009年

報告者 岩間(はじめに、1、3、5、9、10章)、鹿野(4章)、武田(2‐8章)

議論の概要
 2、4、8、1、3、5、9、10章という順にて報告と検討を行った(1〜10の部分はまとめて報告・検討)。特に、各章から導き出される公共圏という概念の理解、公共圏をいかに把握するかという問題、公共圏と歴史研究の結びつきについて、活発に議論した(合計6時間ほど)。

第22回研究会の記録
2008年9月23日(火) 14:00 首都大学東京/東京都立大学
参加者
岩間、大橋、鹿野、谷藤、山本

扱った文献
ピーター・バーク、長谷川貴彦訳『文化史とは何か』法政大学出版局、2008年

報告者 岩間(序、1‐3章)、大橋(4章)、山本(序‐6章)

議論の概要
 まず、担当章の要約と内容確認に関する質疑応答を行った。その後、訳語、書式、著者の主張の特徴、研究史上の位置づけ、文化史の方法論について討論を行った。

付記 『社会経済史学』75巻1号、2009年の書評欄(111頁)にて22回本研究会についての紹介がありました。

第21回研究会の記録
2008年7月19日(土) 14:00 東京女子大学

参加者
岩間、大橋、坂下、鹿野、武田、谷藤、眞嶋

扱った文献
Brian Cowan, The Social Life of Coffee: The Emergence of the British Coffee House (Yale U.P., 2005).

報告者 岩間(Introduction, PartT pp. 5-15, Part Upp. 79-88, Part V pp. 147-151, Conclusion)、眞嶋(chap. 4)、鹿野(chap. 5)、坂下(chap. 6)、谷藤(chap. 7)、大橋(chap. 8)

議論の概要
 担当章に関する報告と、報告に関する確認の質疑応答をまず行った(例、研究史や研究の評価、重要な概念や訳語の確認等)。その後の討論では、鍵となるヴァーチュオーソー/ヴァーチュオーシーについての理解、コーヒーハウスの出現と定着の過程、コーヒーハウスの内実、コーヒーハウスをめぐる出版物の特徴・評価、公共圏とコーヒーハウスの関わり、時代区分等々について議論を行った。

第20回研究会の記録
2008年3月15日(土) 14:00 東京女子大学

参加者
岩間、大橋、坂下、鹿野、谷藤、眞嶋

扱った文献
Jon Stobart, Andrew Hann and Victoria Morgan, Spaces of Consumption: Leisure and Shopping in the English Town, c. 1680-1830 (Routledge, 2007).

報告者 大橋(chap. 1)、坂下(chap. 2-3)、岩間(chap. 4-5)、眞嶋(chap. 6)

議論の概要
 担当章に関する報告と、報告に関する確認の質疑応答をまず行った(例、重要な概念や訳語の確認等)。その後の討論では、鍵概念であるpoliteについての理解、公共圏をめぐる解釈、公と個に関する議論、都市ルネサンスの定義、帝国と商業社会の関わり、地域による相違、時代区分等々について議論を行った。

第19回研究会の記録
2008年1月26日(土曜日) 14:00 首都大学東京/東京都立大学

参加者
岩間、栗田、坂下

扱った文献
Adrian Randall, Riotous Assemblies: Popular Protest in Hanoverian England (Oxford U.P., 2006).

報告者 坂下(chapter 1-3)、栗田(chap. 4)、岩間(chap. 8-12)

議論の概要
 担当章に関する報告の後、民衆運動史やモラルエコノミーに関する研究史の確認、著者の問題関心と分析視角について議論が行われた。特に、著者の史料に基づいた分析手法の特徴や(階級でも、下からでも、上からでもない)「暴動史」研究ともいえる手法が話題となった。また、地域社会の背景を取り入れた分析や著者の記述方法も検討した。

第18回研究会の記録
2007年7月15日(日曜日) 14:00 東京女子大学

参加者
岩間、梅垣、大橋、久保山、坂下、谷藤、中込

扱った文献
Karen Harvey, Reading Sex in the Eighteenth Century: Bodies and Gender in English Erotic Culture (Cambridge U.P., 2004).

報告者 梅垣(Introduction、chap. 7、Conclusion)、久保山(chap. 1, 2)、坂下(chapter 3, 4)、岩間(chap. 5, 6)

議論の概要
 まず、担当者から各章の概要についての報告があり、あわせて文献内容の確認等を行った。その後、各報告者が、担当した部分から論点を提出した。
 その後、著者のフランス史の成果の取入れをめぐって議論した。また、著者の文化史と社会史を架橋する試みの有効性について検討した。さらに、著者のあらわした(二項対比ではなく)二項の概念の関係性についての有効性を評価しつつ、著者の問題設定や研究対象の有効性についても意見を交換した。エロティカという切り口の新鮮さを確認する一方で、同概念の意味するところについても議論を行った。また、感情や感受性といった存在を歴史学はいかに認知し、分析してゆくのかといった問題も提起された。著者の研究対象に接する態度等(楽観的?)についても一部の報告者から疑問が提起された。

臨時研究会の記録
2007年7月1日(日曜日) 13:00 東京女子大学

参加者
岩間、大橋、小林、坂下

報告題名
Voluntary societies and the urban local community: A case study of the Halifax Mechanics’ Institution

報告者
岩間(Urban living: society, culture and politics in the English town, 1700-1850, University of Northampton, 5-6 July 2007で報告する原稿を読みました)

第17回研究会の記録
2007年4月8日(日曜日) 14:00 首都大学東京・東京都立大学

参加者
岩間、久保山、坂下、谷藤

扱った文献
Margot C. Finn, The Character of Credit: Personal Debt in English Culture, 1740-1914 (Cambridge U.P., 2004).

報告者 久保山(Part T)、岩間(Part U)。

議論の概要
 まず、Introductionを全体で確認し、本書の特徴や研究史上の意義について検討した。次に、担当部分の概要を検討しながら、検討文献の方法論(社会史・文化史)の特徴、史料の分析方法等について議論を行った。同時に、関連する研究動向についても情報の交換を行った。


第16回研究会の記録
2007年1月8日(月曜日) 14:00 首都大学東京・東京都立大学

参加者
岩間、大橋、久保山、栗田、鹿野

扱った文献
David Lemmings (ed.), The British and their Laws in the Eighteenth Century (The Boydell Press, 2005).

報告者 岩間(Chap. 1)、久保山(chap. 3)、大橋(chap. 4)、栗田(chap. 8)。

議論の概要
 まず、各章の報告についての内容を確認した後に、報告者から提出された各章の論点について検討した。その後、全体的な議論として、18世紀における司法や法の重要性(議会との関連や比較も含む)、法の執行過程、地域社会と中央の関係、法や立法の歴史研究をめぐる動向等について検討を行った。

第15回研究会の記録
2006年11月4日(土曜日) 14:00 首都大学東京・東京都立大学

参加者
岩間、小林、鹿野、中込

扱った文献
M.J.D. Roberts, Making English Morals: Voluntary Association and Moral Reform in England, 1787-1886(Cambridge U.P., 2004).

報告者 鹿野(Introduction、Chap. 1-2)、岩間(Chap. 3-4、Conclusion)。

議論の概要
 主に、本書の目的と構成(各章とも、時代背景、ヴォランタリソサエティの考察、個別事例や特定の人物等の考察、小括)の評価、ヴォランタリソサエティの位置づけや認識をめぐる問題、ジェンダー史との関わり、モラル・リフォームの活動の実態の把握方法、1780年以前のモラルに関する動向との関わり、検討した文献で扱われていないヴォランタリソサエティの扱い、R・J・モリス等の地域社会研究との関連、文化としてのモラル・リフォームを扱うことの評価等々について、議論を行った。

第14回研究会の記録
2006年7月30日(日曜日) 14:00 首都大学東京・東京都立大学

参加者
岩間、内山、大橋、栗田、薩摩、出島、中込、矢吹

扱った文献
河村貞枝・今井けい 編『イギリス近現代女性史研究入門』青木書店、2006年

報告者 大橋里見(1・4章)、栗田和典(2章)、岩間俊彦(3・5・7章、補論)、中込さやか(6章)

議論の概要
 主要な論点として、思想史的研究手法、教育史の手法と本書の該当箇所のスタイルの相違、ミドルクラスに重点を置いた記述、扱われていない重要な題目、研究入門としての本書の位置づけと評価、20世紀の取り扱い、現状分析とのかかわり、修正主義の立場をとる研究との関連、交流史的手法、女性史研究の今後の展望、等々に関して意見が交換された。

第13回研究会の記録
2006年6月3日(土曜日) 14:00 首都大学東京・東京都立大学

参加者
岩間、大橋、栗田、久保山、薩摩、鹿野、谷藤、中込、畑井、矢吹

扱った文献
ジョン・ブルーア、近藤和彦編、大橋里見・坂下史訳『スキャンダルと公共圏』(山川出版社、2006年)
Tim Hitchcock and Michèle Cohen (eds.), English Masculinities 1660-1800 (Longman, 1999).
 Chap. 1 Tim Hitchcock and Michèle Cohen, Introduction
 Chap. 3 Michèle Cohen, Manliness, Effeminancy and the French: Gender and the Construction of National Character in Eighteenth-century England
 Chap. 11 John Tosh, The Old Adam and the New Man: Emerging Themes in the History of English Masculinities, 1750-1850

報告者 栗田和典(ブルーア‐18世紀イギリスとブルーア、上品な時代、悪徳の時代、スキャンダルと政治)、久保山尚(ブルーア‐これ、あれ、他者、Hitchcock and Cohen, Introduction)、薩摩真介(Cohen, Manliness)、岩間俊彦(ブルーア、Tosh, Old Adam)

議論の概要
 まず、English Masculinitiesから検討を開始した。内容の確認として、molly houseの起源等やbody modelについての質問がでた。また、ジェンダー史や女性史研究の展望に関する意見の交換、言説分析等に関する問題や歴史的背景をめぐる問題、本書の位置づけや欠けている視点等についても議論を行った。検討文献では、ブルーア『スキャンダル』にも収録されている論文が引用されており、公共圏に関する認識の問題や社会的空間についても検討を進めていこうということになり、ブルーア『スキャンダル』の検討に移った。
 ブルーア『スキャンダル』の検討では、公共圏におけるスキャンダルの位置づけ、公共圏における情報やメディアの評価、ブルーアの研究手法の評価、公共圏の範囲と特徴、公共圏に関する研究の展望、等について意見交換がなされた。

第12回研究会の記録
2006年3月5日(日曜日) 14:00 東京女子大学

参加者
岩間、梅垣、大橋、久保山、坂下、薩摩、鹿野、谷藤、畑井、日座、矢吹

扱った文献
Anna Clark, Scandal: the Sexual Politics of the British Constitution (Princeton U.P., 2004).
 chapter 1 Introduction
 chapter 2 Wilkes, Sexuality, and Liberty: How Scandal Transforms Politics
 chapter 3 Influence or Independence: WOmen and Elections, 1777-1788
 chapter 4 Edmund Burke and the Begums of Oudh: Gender, Empire, and Public Opinion
 chapter 5 Scandal in an Age of Revolution
 chapter 8 Queen Caroline and the Sexual Politics of the British Constituion
 chapter 9 Sexual Scandals and Politics, Past and Present

報告者 坂下史(chap. 1-2)、岩間俊彦(chap.3, 5)、大橋里見(chap. 4)、矢吹啓(chap. 8-9)

議論の概要
 主要な議論は、クラークの叙述と分析の意義と評価、研究史上の位置づけ、時代区分(ウイルクスからキャロライン王妃)、ハーバーマスの公共圏論との対比、ブルーワーの議論との対比、思想上の変化、クラークの問題意識、帝国をめぐる問題、等々であった。

第11回研究会の記録
2006年1月9日(月曜日)  14:00 東京女子大学

参加者
岩間、大橋、坂下、薩摩、谷藤、矢吹

扱った文献
Donald Winch and Patrick K. O'Brien (eds.), The Political Economy of British Historical Experience, 1688-1914 (Oxford U.P., 2002).
 Kenneth Morgan, Mercantilism and the British Empire, 1688-1815
 Anthony Howe, Restoring Free Trade: the British Experience, 1776-1873
 Frank Trentmann, National Identity and Consumer Politics: Free Trade and Tariff Reform
報告者 薩摩真介(Morgan論文)、岩間俊彦(Howe論文)、坂下史(Trentmann論文)


議論の概要
 まず、Morgan論文から検討を開始し、Blue-water policy、海事裁判所、重商主義の把握方法、帝国の経費や防衛体制について検討した。その後、政治経済史といった視点から、前掲論文と、Howe論文やTrentmann論文の比較検討を行った。
 Howe論文やTrentmann論文の検討では、方法論(政治経済史、解釈を重視した手法)、民衆の評価、アダム・スミスの継承や評価、ポスト・コロニアルの問題、free tradeとfair tradeをめぐる問題等々が議論された。

第10回研究会の記録
2005年10月15日(土曜日)  14:00 東京女子大学

参加者
岩間、大橋、久保山、栗田、坂下、谷藤

扱った文献
Steve Hindle, The State and Social Change in Early Modern England, 1550-1640 (Palgrave Macmillan, 2000).
報告者 岩間俊彦(chap. 1-3)、久保山尚(chap. 4, 6)、栗田和典(chap. 5)、大橋里見(chap. 7)、坂下史(chap. 8, 9)

議論の概要
 主要な論点として、M.J. Braddick等の議論との類似点・相違点、教区エリートとミドリングソート研究に関する著者の論証について、社会経済的変化と地域社会と国家の相互関係に対してやや基底還元的ともいえる接合方法を用いたこと、ピューリタニズム等の衝撃、公共圏の議論、イギリス革命(or 内乱?)との関連、司法上の手続きや裁判、18世紀史研究の議論との類似点・相違点や接合方法、といったことが検討された。
 討論の過程で、検討した文献は、著者の独自の見解が強調されすぎていると見られる面もあるが、チューダー後期やスチュアート前期の国家と地域社会の研究として極めて重要である、との見解を共有するにいたった。また、Paul Griffiths, Adam Fox and Steves Hindle (eds.), The Experience of Authority in Early Modern England (1996)やSteve Hindle, On the Parish (2004)等とあわせて読みすすめるべきであろうとの意見も出された。

第9回研究会の記録
2005年7月31日(日曜日)  14:00 東京女子大学

参加者
岩間、大橋、久保山、坂下、薩摩、鹿野、谷藤

扱った文献
Maxine Berg, In Pursuit of Luxury: Global History and British Consumer Goods in the Eighteenth Century, Past and Present, no. 182, 2004, 85-142.
John Brewer and Roy Porter (eds.), Consumption and the World of Goods (Routledge, 1993), introduction, 1-15.
John Brewer and Susan Staves (eds.), Early Modern Concepstions of Property (Routledge, 1994), introduction, 1-18.
Ann Bermingham and John Brewer (eds.), The Consumption of Culture 1600-1800: Image, Object, Text (Routledge, 1995), introduction, 1-20.

Jan de Vries, Between Purchasing Power and the World of Goods: Understanding the Household Economy in Early Modern Europe, Brewer and Porter (eds.), Consumption and Goods, 85-132.
報告者 大橋里見(Brewer and Porter、Brewer and Staves、Bermingham and Brewer)、岩間俊彦(de Vries)、薩摩真介(Berg)

議論の概要
 まず、報告に関する確認として、Brewer and Staves(eds.)の位置付けについて、検討した。また、de Vriesの提示する近世ヨーロッパにおける消費の経済的分析に関する内容の確認も行われた。
 次に、サースクやマッケンドリックの研究を経て、検討した3冊の論文集、そして、Bergの論文へと連なる研究史理解について討論した。その際に、日本における研究史(例、川北稔氏の業績)、や消費社会の歴史研究に必須の分析概念の位置について検討し、消費に関する研究と接合する他の研究領域との問題も考察した。さらに、検討文献の主たる研究対象は18世紀であったが、時代区分の問題についても討論した。


第8回研究会の記録
2005年6月11日(土曜日)  14:00 東京女子大学

参加者
岩間、大橋、久保山、坂下、薩摩、鹿野、谷藤、正木、和田

扱った文献
Neil McKendrick, John Brewer and J.H. Plumb, The Birth of a Consumer Society: the Commercialization of Eighteenth Century England (Europa Publications, 1982).
  Chap. 1 The Consumer Revolution of Eighteenth Century England
  Chap. 2 The Commercialization of Fashion
  Chap. 3 Josiah Wedgwood and the Commercialization of Potteries
  Chap. 4 George Packwood and the Commercialization of Shaving
  Chap. 5 Commercialization and Politics

報告者 薩摩真介(Chap. 1)、坂下史(Chap. 2)、久保山尚(Chap. 3)、岩間俊彦(Chap. 4)、 正木慶介(Chap. 5)

議論の概要
 まず、マッケンドリックの諸論文に関して、筆者の問題意識とその手法(時代史か発生史か)について議論した。関連して、検討文献の構成等についても検討した。
 マッケンドリックの提示した消費革命という理解や実証した事柄を確認した上で、この文献を用いた日本の既存の研究についても議論した。その際に、帝国との関連や、16‐17世紀の消費に関する研究(サースク)との関連、についても議論した。
 ブルーワーの論文については、1760年代をめぐる評価、ウィルクスの評価、ミドリングソートの理解等々をめぐって議論した。
 最後に、参加者によって、課題文献の提起した問題を、より広い視点から研究史に位置付けることを試みた。



第7回研究会の記録
2005年3月12日(土曜日)  14:00 東京女子大学

参加者
岩間、大橋、大和久、久保山、坂下、薩摩、鹿野、辻本、正木

扱った文献
川北稔・藤川隆男編『空間のイギリス史』山川出版社、2005年
近藤和彦『文明の表象 英国』山川出版社、1998年、1章(一日も早く文明開化の門に入らしめん―洋学と戦後史学)
報告者 岩間俊彦 坂下史 鹿野美枝


議論の概要
 報告者からは、川北史学なるものの内実、空間という観点についての評価、論文集としてのまとまりや目的、各論文が提出した問題提起、その展望、概念について論点が提出された。
 川北史学については、川北稔氏本人の営みの評価と、課題文献に寄稿した川北の教え子による営みを区別した上で検討してゆく必要性があることが確認された。また、前者については、「モノの交換や消費」という観点に注目したことが非常に重要ではないか、ということ、川北氏の研究は、(大塚史学等との比較検討から)日本人による日本人のための研究であるのか、という点が議論された。このような点は、(日本や欧米での)研究史の厳密な検討によって真摯に考察される必要性が確認された。また、川北氏と角山栄氏との学問的協力関係や『路地裏の大英帝国』等の知的動向、川北氏のウォーラーステインの翻訳、ジェントルマンと帝国に関連した業績についても議論した。検討文献の寄稿者たちの問題意識の拡散と川北史学の動向についても議論がなされた。さらに、各論文から得られる問題提起の内容や展望、現代イギリスとの関わり、歴史学の実証の手法や国際化、等々についても議論した。



第6回研究会の記録
2005年2月13日(日曜日)  14:00 東京女子大学

参加者
岩間、大橋、久保山、坂下、鹿野、中村、正木、雪村、矢吹

扱った文献
長谷川貴彦「修正主義と構築主義の間で―イギリス社会史研究の現在」『社会経済史』70巻2号、2004年
ローハン・マックウィリアム、松塚俊三訳『19世紀イギリスの民衆と政治文化―ホブズボーム・トムスン・修正主義をこえて』昭和堂、2004年
Simon Gunn, Class, Identity and the Urban: the Middle Class in England, c. 1790-1950, Urban History, vol. 31 no. 1, 2004.

報告者 雪村加世子(長谷川論文) 坂下史(マックウィリアム訳書) 岩間俊彦(Gunn論文) 

議論の概要
 まず、マックウイリアムの翻訳書について。原書のシリーズ(Historical Connections Series)の位置付け、時代区分(1815年から1900年)の問題(特に終わりの時期)、政治文化や急進主義といった用語や訳に関する問題、階級分析の意義、修正主義(ポストモダンの歴史学)に対する姿勢、訳書としての意義、等が議論された。また、フランスの修正主義との比較、政体polity研究の意義、著者の国家に対するまなざし、民衆の保守性や19世紀の政治の制度化についても検討を行なった。
 長谷川論文に関する検討は、より一層の展開を期待する部分(社会史の制度化、ポスト修正主義に関する筆者の見解等々)の指摘や文献上の質問から始まった。また、「結びに代えて」で展開した弁証法の行方も話題となった。さらに、マックウイリアムの訳書と比較しながら、筆者の修正主義と構築主義の研究の振り分けの方法や、論文の「2 社会史研究の展開」においてすすめられた研究史の整理についても議論がなされた。さらに、修正主義に関する把握方法に関して、近藤和彦「修正主義をこえて」(『歴史学の最前線』東京大学出版会、2004年)とも比較しながら、議論が進んだ。
 Gunn論文は構築主義の立場をふまえた成果であり、ミドルクラスのアイデンティティに関する新たな試みであると評価された。ただし、ミドルクラスに比べて、都市urbanや都市性urbanityの可変性については十分に配慮されていないのではないかという指摘がなされた。また、農村におけるミドルクラスのアイデンティティ、言語と社会的実態の関連、修正主義者(Drod Wahrman)を扱った節の位置付けについても議論した。
 最後に、三論文の検討を通じて「階級」分析の意義についても討論を行なった。


第5回研究会の記録
2004年12月4日(土曜日)  14:00 東京女子大学

参加者
岩間、大橋、坂下、鹿野、雪村、矢吹

扱った文献
Donald Winch and Patrick K. O'Brien (eds.), The Political Economy of British Historical Experience, 1688-1914 (Oxford U.P., 2002).
 Julian Hoppitt, Checking Leviathan, 1688-1832
 Martin Daunton, British Taxation, 1815-1914
 Jose Harris, From Poor Law to Welfare State? A European Perspective
報告者 大橋里見(Hoppit論文)、矢吹啓(Daunton論文)、岩間俊彦(Harris論文)

議論の概要
 まず、Hoppit論文に関しては、表題にも掲げられているcheckingという用語の意味するもの(checking upon、checking it)から議論を開始した。このcheckingの成果の是非、財政軍事国家の内実の確認という問題、1780年以降の国制改革の評価、その後の1815年以降の意義についても検討を行った。さらに、国家の拡張とdebtの問題とプロト−ケインジアンといった論点や、ポリティカル・エコノミーの指し示すもの、についても議論した。
 Daunton論文については、Trustの形成や税制の構築と政治のかかわり、なかでもグラッドストーンやピールの重要性、軍拡の問題、ヴォランタリズムと国家財政の問題等々についても議論した。
 Harris論文については、救貧法の示す(救済の)権利と内実とのずれ、大陸ヨーロッパ諸国の福祉制度とイギリスとの比較とそこから確認できるイギリスの「例外性」、現状の福祉政策問題との関わりや日本やイギリスにおける既存の研究との関わり、救貧法とヴォランタリソサエティとの関わり等について議論した。
 全体として、扱った論文集の示すポリティカル・エコノミーの射程、時期区分(特に、HoppitやDaunton、軍事−財政国家から財政−軍事国家へ)、帝国empireへのまなざしといった点を総合的に議論した。



第4回研究会の記録
2004年10月3日(日曜日)  14:00 東京女子大

参加者
岩間、大橋、坂下、鹿野、矢吹

扱った文献
David Eastwood, Government and Community in the English Provinces, 1700-1870 (Palgrave Macmillan, 1997).
報告者 坂下史(Chapter 1 & 2)、岩間俊彦(Chapter 3 & 4)、矢吹啓(Chapter 5 & 6)

議論の概要
 まず、内容の確認として、6章で扱われたLighting and Watching Act(1833)の評価(permissiveかcompulsoryか)と、magistrate、justice of the peace、commission of the peaceの訳・定義・内容について検討した。
 その後、6章のpublic domainの扱う領域や内容についての討論を行い、その際に、この用語に含意されるもの(おそらく、制度的意味)、remakingの解釈、地方主義provincialismの衰退と著者の評価についても検討した。その後、都市における公論の移動と権力機構や制度の変化について、議会の役割やprovincialismについても考察しながら、討論を行った。次に、本書はもっぱら地域社会(もしくは地方)におけるsocial welfareの分野について注目していたが、(穀物法廃止運動について扱うとはいえ、相対的に本書が検討してこなかった)経済政策と地方(もしくは地域社会)の関連について討論を行った。最後に、軍隊と地方の関わりや帝国と地方についての関連についても討論を行った。前者は地方主義や全国規模の公論の問題、後者は地方の言説としてあらわれる帝国とそうでない部分という問題について検討した。



第3回研究会の記録
2004年7月31日(土曜日)  14:00 東京女子大

参加者
岩間、大橋、坂下、鹿野、高田、花田、正木、矢吹

扱った文献
Joanna Innes and Nicholas Rogers, Politics and Government, 1700-1840, in Peter Clark (ed.), The Cambridge Urban History of Britain: Volume II 1540-1840 (Cambridge, 2000).
Martin Daunton, Introduction, in Martin Daunton (ed.), The Cambridge Urban History of Britain: Volume III 1840-1950 (Cambridge, 2001).
報告者 正木慶介(Innes & Rogers論文)、矢吹啓・岩間俊彦(上記文献のDaunton論文)

議論の概要
 Innes&Rogers論文については、報告者から、画期としてのナポレオン戦争の意義や時代区分についての評価、急進的政治運動と政府・議会の関係、議会外勢力の戦術的変化の意味等々についての問題が提起された。Daunton論文については、introductionの役割や構成、都市の共通性だけでなく差異をいかに扱うかという問題、1832年の選挙法改正と1867年の選挙法改正の都市文化への影響、subjectivityという概念の理解、ロンドンや帝国の扱い、社会資本という分析視角、1780−1850年という時代の特徴、といった問題が提起された。
 討論では、Innes&Rogers論文の視点とRethinking the Age of Reformの論文の視点の相違、ナポレオン戦争前と後の変化の内実、都市の定義、Subjectivity、18世紀後半から19世紀前半における政治文化の変化、都市史における時代区分の存在、Cambridge Urban Historyの意義、等々について意見が交換された。


第2回研究会の記録
2004年6月20日(日曜日) 14:00 東京女子大学

参加者
岩間、大橋、久保山、坂下、鹿野、花田、正木、矢吹、雪村

扱った文献
Julian Hoppit (ed.), Parliaments, Nations and Identities in Britaiin and Ireland, 1660-1850 (Manchester U.P., 2003).
 Chap. 1 Julian Hoppit, Introduction
 Chap. 2 Joanna Innes, Legislating for Three Kingdoms
 Chap. 3 Rosemary Sweet, Local Identities and a National Parliament, c. 1688-1835
 Chap. 5 Julian Hoppit, The Landed Interest and the National Interest, 1660-1800
 Chap. 7 The Scots, the Westminster Parliament, and the British State in the Eighteenth Century


報告者  岩間俊彦(Introduction, Chapter 3 and 5)、大橋里見(Chapter 5)、久保山尚(Chapter 2 and 7)

議論の概要
 報告者からは、introductionに関して、アイデンティティの形成と政治という領域における利害形成や活動の状況といった分析を明確に区別し後者についての分析を行っている意義が重要であるとの指摘が行われた。Chapter 3に関しては、議会と地方(地域社会)の関係を明らかにしたという意義が強調された。Chapter 5に関しては、地主利害landed interestの特徴を議会という観点から明らかにしたという点が重要であるとの指摘がなされた。Chapter 1については、この章で提示されたデータの意義が強調された。第7章は、スコットランドにおけるnational interestの存在やそれを強調することの是非について指摘された。
 討論では、請願の重要性が強調されていることに対して(Chapter 3)、アイルランドの事例等の指摘を受けて、個人的コネクションの重要性や議会という政治的回路以外の存在について活発な討論が行われた。また、18世紀とそれ以前の世紀の請願のあり方も話題となった。特定利害の形成(Chapter 5)を分析してゆくことの意義は確認された一方で、立法にのみ問題を集中することの危険性を指摘する意見が出され、法の執行状況や法以外の解決方法にも注目すべきであるとの指摘がなされた。また、スコットランドにおけるアイデンティティの形成の解釈、スコットランドの合同(合邦)、公共圏、18から19世紀への変化と継続について議論が行われた。今回扱った文献の残り6,9,11章などは今後各自が読みすすめたい、との意見も出た。

第1回研究会の記録
2004年3月14日(日曜日) 14:00 東京女子大学

参加者
岩間、梅垣、久保山、坂下、鹿野、杉田、高田、辻本、長尾、正木、矢吹、雪村

扱った文献 
Arthur Burns and Joanna Innes (eds.), Rethinking the Age of Reform: Britain 1780-1850 (Cambridge U.P., 2003).
報告者 坂下史(上記文献のintroductionとPhilip Harling論文)、 岩間俊彦(上記文献のintroductionとDavid Turley論文)

議論の概要
 報告者からは、introductionに関して、時代区分、reformという用語に注目するメリット、デメリット、国制史と社会史の総合の試み(モラルとして、制度として、のreform)、研究史の評価(以上、坂下報告)、政治的領域と社会的領域の接合の問題、研究史の評価(以上、岩間報告)、といった議論が提起された。個別論文の報告については省略。
 その後、改革reformの時代という時代区分をめぐって、長い18世紀に関する議論や、17,18世紀の歴史像をふまえて、前の時期と改革の時代はいかに結びつくか、という問題を議論した。18世紀初めのモラルをめぐる運動と18世紀末の運動の相違も議論の対象となった。17−19世紀の国家像について議論し、財政軍事国家から自由主義国家への転換の重要性も指摘された。ネオ・ホイッグと呼称される研究の意義や、このような名称で研究史をまとめることの是非、社会史と政治史(特に国制に関する)の接合の可能性、18世紀史における議会の重要性、イングランドに分析が集中したことへの是非、等々についても意見が提出された。


この記録の文責は岩間にあります。

最終更新日 2010年9月8日

前のページに戻る