経済史・社会史・経営史・企業者史に関する文献
(全ての資料の無断転載・複製を禁止します)

本ページは、ホームページ作成者が大学の講義にて使用したり紹介した書籍や論文に関する私見を掲載する。この私見は、教材としての使い勝手や学習成果ということや文献から取得できる知的資源について言及するようつとめたい。

市場社会の勃興、教科書のひとつのありかた、待望の増補改訂版
ロバート・ハイルブローナー/ウィリアム・ミルバーグ、菅原歩 訳『経済社会の形成 原著第12版』ピアソン・エデュケーション(現在は丸善出版)、2009(丸善版は2014)年(旧版、ロバート・ハイルブローナー/ウィリアム・ミルバーグ、香内力 訳『経済社会の興亡』ピアソン、2000年)、なお、英文では13版(2012)が出版された。20世紀後半から21世紀にかけての章が見直され、20世紀を中心とした統計情報が更新されている。

 12版では、以前に指摘した翻訳や編集の問題について大幅な改善が見られる。また、注記が脚注になったり、啓発的な序やコラムが追加されたりして、(自習あるいは講義等のテキストとして)使い勝手も向上した。値段もほぼ据え置きで、(たとえ安くても)旧版を使用する理由を見つけることは非常に困難である。
以下、旧版へのコメント。
 初めて神田神保町の書泉グランデで手にした時に、こんな便利な教科書があるのか、という感想を持った。自分の不勉強を反省・・・早速、購入し、経済社会の歴史的分析を扱う講義にて使用した。ちなみに、本書の第3版は既に日本で翻訳出版されていた(『経済社会の形成』東洋経済新報社、1972年)。
 本書のメリットは、第一に、市場社会の形成を他の経済社会システムと比較していることと、そのような論点がぶれていない点である。類書に(というか先駆的業績として)
J・R・ヒックス『経済史の理論』講談社学術文庫、1995年があるが、本書はその入門書といえる側面もある。第二に、教科書として、使用者の便宜をはかっていることである。章ごとの要約や設問は非常に適切である。近年のイギリスやアメリカの教科書が学生や教師を強く意識して作成されていることから見ても、本書の取り組みとその先駆性は特筆に価する。また、市場社会の形成というテーマにそくして大胆に経済社会の歴史的事象の取捨選択を行い、一貫した歴史観というものを提示することに成功している。
 第三に、本書は、20世紀の経済社会をいかに理解するかという極めて重要な問題にも真摯に答えようとしている点でも貴重な成果である。近年、現在における経済社会の問題と過去の経済社会をいかに結びつけてゆくのかという論点は、ますます重要になっているが、本書はそれに対する一つの回答といえよう。
 反面、引用文献や参考文献が貧弱であること、大胆な取捨選択を行ったために、マクロとマイクロの緊張にみちた関係というものが失われてしまったことは、本書の負の側面である。また、訳書に関しては、
誤植誤訳がまま見られることも残念である。例えば、81頁の問7、176頁、200頁、313頁、注における多数の誤植等々である。また、原著も訳書も、アークライトがジェニー紡績機の発明者としてあげる等、史実の誤りも見られる点は残念である。
 にもかかわらず、経済社会の歴史的展開を講義する際に、本書は有益な教科書のひとつであることは間違いない。訳書は、原著
第10版の翻訳だが、現代の経済社会に関して重要な改訂が原著第12版(Robert L. Heilbroner and William Milberg, The Making of Economic Society, 12th ed. (Prentice Hall, New Jersey, 2008)でなされているので本書を講義に用いる担当者はあわせて参照すべきである(上記のように12版が新たに翻訳出版された)。
 なお、経済社会の歴史的入門書として、
岡田泰男『経済史入門−過去と現在を結ぶもの』慶應義塾大学出版会、1997年(小さな不満として、参考文献リストにあげられた文献に出版年が記載されていないことがあげられる。経済史の基本文献をあげているだけに残念)、も本書と同様に一貫した構想の下に記されていて、市場社会の歴史的発展を記した教科書として、魅力的な内容をもつ。ただし、章ごとの要約等は含まれていない。
 ロンド・キャメロン/ラリー・ニール、速水融監訳『概説世界経済史T 旧石器時代から工業化の始動まで』『概説世界経済史U 工業化の展開から現代まで』東洋経済新報社、2013年は、問題設定は異なるが、(知りうる限りで)英語圏において世界の経済史を古代から現代まで概観した唯一の単著。

『経済社会の形成』とは異なる通史の教科書(経済史、経済史総論、一般経済史)
堺憲一『新版 あなたが歴史と出会うとき―経済の視点から』名古屋大学出版会、2009年

経済史や社会史の通史の教科書では、21世紀を展望しながら、20世紀の経済社会をいかに説明していくかが、ますます重要な課題ととなっている。本書はそのような課題に単独で挑んだ先駆的試みと言えよう(ハイルブローナー/ミルバーグ『経済社会の形成』と読み比べてみるのも一案)。
 類書として、
老川慶喜 他編『経済史』東京堂出版、1998年もあるが、20世紀後半の部分がやや手薄な点が残念。

ここから先が正念場
楠井敏朗・馬場哲・諸田實・山本通『エレメンタル西洋経済史』英創社、1995年

 1980年代、1990年代に西洋経済史のテキストとして用いられた石坂昭雄・船山榮一・宮野啓二・諸田實『新版 西洋経済史』有斐閣、1985年(類書として、松田智雄 編『西洋経済史』青林書院、1982年)の発展形態ともいえる。読みやすい活字や明確な章立ては、これ1冊でも講義が進められる内容である。テキストの大きさが通常の教科書の類に比べて大きいが(厚さは既存のものと同じ)、これはイギリスやアメリカのテキストのサイズと似ていて興味深い(読みやすさへの配慮であろう)。馬場哲・小野塚知二 編『西洋経済史学』東京大学出版会、2001年、とあわせれば、より充実した西洋経済史の講義が展開できると思われる。ただ、本書は取次店経由の書籍ではないため、個人が購入する際には少々面倒な手続きが必要なのが少し残念・・・
 また、本書は、市場の勃興、工業化の起源とその発展、政府と市場の関わり、等といった課題に対して、経済学のツールを用いて分析するという立場を明確に示しているわけではない。それゆえ、応用経済学の一分野としての経済史というよりは、歴史学の一分野としての経済史という立場にやや近いと立場といえようか。(イギリスの)工業化の経済学的分析という点では、むしろ、岡田泰男 編著『西洋経済史』八千代出版、1995年が有益な論点を提出してくれる。今後の経済史が、学部生に単なる暗記ものでなく豊かな史実を味わいつつ明晰な論理も提示す分野であると認知されることを目指すならば、史実と理論の緊張関係をはらみつつもこのふたつの要素を相互作用的に磨く手法を志向するようなテキストが必要となるかもしれない・・・
 関連文献として、権上康男「西洋経済史研究の過去と現在−そのアイデンティティをめぐって」『社会経済史学』68巻3号、2002年、斎藤英里「戦後第二世代と大塚史学―馬場哲・小野塚知二編『西洋経済史学』の方法について」『武蔵野女子大学現代社会学部紀要』4号、2003年
 これまで、一部の例外を除き、単著の西洋経済史の教科書は見当たらなかったが、
飯田隆『図説 西洋経済史』日本経済評論社、2005は、著者単独で、西洋経済社会の歴史的発展を描いた力作。19世紀末から20世紀末までの経済社会の論点をわかりやすく、ていねいに描いている。金融分野の記述が充実しているのも特徴。
 2012年に待望の後継書である
馬場哲・山本通・廣田功・須藤功『エレメンタル欧米経済史』晃洋書房、2012年が刊行された。一般の書店でも手にとって購入できるようになった。年間の4単位講義を意識した章だてで、前掲書の章構成を変更した箇所もある(例、現代の部分)。また、近年の経済史研究の成果を反映した章もある。この基本的なテキストをふまえて、学生に意義ある講義をすることが、講義担当者に求められている。

経済成長と工業化の説明に大きなメリット
荒井政治・竹岡敬温 編『概説 西洋経済史』有斐閣、1980年

 「西洋経済史」を標榜するテキストは数多いが、本書は、近世(16−18世紀)の経済成長(価格革命、物価変動、人口、貿易)と経済社会の様相(早期産業革命、会社企業の誕生)、各国における工業化の簡潔だが重要な説明(特に、フランス)、自由貿易の簡潔な説明、そして、最も特徴的な「景気循環」の説明、に特徴がある。特に景気循環については、テキストとして本書以上に解説を加えている邦語文献は皆無ではないだろうか。
 本書を補足する上で非常に有益なのが、角山栄 総編『講座 西洋経済史』全5巻、同文舘、1979−1980年である。総編集者は「機が熟さない」とコメントしているが、近世ヨーロッパの経済成長(イギリス、オランダ、フランス、スペイン)、産業革命論の研究史や欧米の工業化を扱う各章、金融や独占企業に関する章、1970年代までの経済史の回顧、という点で今でも重要な講座である。また、本書と異なった編集方針の類書として、
加勢田博編『概説 西洋経済史』昭和堂、1996年もある。例えば、経済史学の発展、イギリスとアメリカの金融市場の発展等は、学部生が西洋経済史の理解を深める上で有益であろう(他方で、工業化に関する章等は十分な情報と説明を行っていないように思われる)。角山栄 編著『新版 西洋経済史』学文社、1980年、も中世経済社会の人口や物価に関する章(ただし、このテーマは、近年の研究によってM・M・Postan等の業績の見直しが進んでいる。詳しくはJohn Hatcher and Mark Bailey, Modelling the Middle Ages: the History and Theory of England's Economic Development (Oxford U.P., 2001))、封建制から資本主義への移行に関する章、近世の労働力に関する章(特に、余暇選好)、も一読の価値がある。地図・グラフ・図が多いのもうれしい。
 同僚の先生が演習で用いていた、ばん(方と鳥)澤歩・日野真紀子・岡部芳彦・西村雅志・市川文彦・藪下信幸『K.G. りぶれっと No.12 史的に探るということ!多様な時間軸から捉える国際市場システム』関西学院大学出版会、2006年は、竹岡氏の学風を受け継いだことを自認する著者たちの教科書。通史というよりは、演習等の副読本に用いるのが適当か。各章は、執筆者たちの専門的研究が反映してある部分もある。
 荒井・竹岡 編『概説 西洋経済史』や石坂昭雄 他『新版 西洋経済史』の後継を目指したともいえる新しい西洋経済史の教科書、
奥西孝至・ばん(方と鳥)澤歩・堀田隆司・山本千映『西洋経済史』有斐閣、2010年が出版された。近年の成果(R.C. Allen, The British Industrial Revolution in Global Perspective (CUP, 2009)等)も取り入れつつ、16世紀以降のヨーロッパ経済社会に関する解釈を示している。ただ、最近の教科書の動向を反映してか、情報量はやや少ないところが気になる。

通史とテーマ史を結合した野心作。近年の経済社会史の主要な論点が学べる。但し、初学者には少し難解か?
金井雄一・中西聡・福澤直樹編『世界経済の歴史―グローバル経済史入門』名古屋大学出版会、2010年

ヨーロッパ統合を意識した経済史のテキスト、重要な内容を簡潔にまとめている
シドニー・ポラード、鈴木良隆・春見濤子訳『ヨーロッパの選択―経済統合への途 1815−1970年』有斐閣、1990年

類書として、H・ケルブレ、雨宮昭彦他訳『ひとつのヨーロッパへの道―その社会史的考察』日本経済評論社、1997年アムブロジウス/ハバート、肥前栄一他訳『20世紀ヨーロッパ社会経済史』名古屋大学出版会、1991年H・ケルブレ、永岑三千輝監訳『ヨーロッパ社会史―1945年から現在まで』日本経済評論社、2010年

経済史と経営史を架橋するテキスト、『エレメンタル西洋経済史』同様読みやすい
湯沢威・谷口明丈・福應健・橘川武郎『エレメンタル経営史』英創社、2000年

 本書とは異なる方針であるが、
鈴木良隆・大東英祐・武田晴人『ビジネスの歴史』有斐閣、2004年は、事業(ビジネス)を包括的に理解していこうとする試みで、理論的側面も充実している。大河内暁男『経営史講義 第2版』東京大学出版会、2001年は、経営組織(特に企業の組織形態とその背景)に焦点をあてて、イギリスやアメリカの事例を主に用いつつ、重要な論点を綿密に展開している。同様の方針の類書として、米川伸一 編『経営史』有斐閣、1977年もある。

経営史の基礎的知識を得るための基本参考図書
経営史学会編『外国経営史の基礎知識』有斐閣、2005年
経営史学会編『日本経営史の基礎知識』有斐閣、2004年

経済史でも貴重な参考図書。『外国・・・』のほうは、研究蓄積等の事情もあり、米・英・仏の順に収録が充実している。経済史でも類書を求む!

応用経済学の一分野としての経済史と歴史学の一分野としての経済史を橋渡しする
カルロ・マリア・チポッラ、徳橋曜 訳『経済史への招待―歴史学と経済学のはざまへ』国文社、2001年

 ゼミで3年間、入門用として用いていたが、経済史を専攻する大学院生に向けても使える本格的な入門書。特に、上記のコメントにもあるような経済学と歴史学の狭間に存在する経済史の位置を読者に向けて解説している。本書の半分を占める史料論は、大学院生には相当有益な素材だが、学部生が用いる場合は適切なガイドが必要であろう。また、史学概論等を受講していない学生(経済学部の多くの学生等)には、歴史学の入門書を副読書として読み進める作業を行わないと本書を活用した教育活動の効果は半減するおそれもある(歴史学を専攻する学生に、経済学の入門を手ほどきすることも同じく重要)。なお、英訳Carlo M. Cipolla, Between Two Cultures: An Introduction to Economic History (W.W. Norton: New York, 1991)には、第一部の解説にも第二部の史料論にも小見出しがついており本訳書の整理には有益。
 経済史における理論とモデルについては、パトリック・オブライエン「スミス、マルクス、ウェーバーの修正を超えて―経済発展の普遍史の構築へ」財団法人史学会 編『歴史学の最前線』東京大学出版会、2004年は必読。
 前掲書の日本語版あるいは日本経済史版とも言えるのが、石井寛治・原朗・武田晴人編『日本経済史6―日本経済史入門』東京大学出版会、2010年である。特に、11章 経済史の技法(武田晴人)は必読。


制度の経済史のテキスト、理解のための前提条件は多いが大きな物語を語りうる可能性がある。すみやかな再販を!→装いも新たに2013年2月に出版
ダグラス・C・ノース、中島正人 訳『文明史の経済学―財産権・国家・イデオロギー』春秋社、1989年
 同じ著者の訳書として、ダグラス・C・ノース、竹下公視訳『制度・制度変化・経済成果』晃洋書房、1994年、D・C・ノース/R・P・トマス、速水融/穐本洋哉訳『西欧世界の勃興 増補版』ミネルヴァ書房、1994年もある。個人的には、まずは最初にあげた訳書を読んでみることをすすめるが、(世界の)経済史学会等で名高いのは、『西欧世界の勃興』か?。
なお、日本人による制度の経済史のテキストもある
岡崎哲二『コア・テキスト 経済史』新世社、2005年
但し、取り上げられている史実や紹介されている論争については、慎重な検討が求められる。
 上掲書は新たな訳者と装いで再び出版された。
ダグラス・C・ノース、大野一訳『経済史の構造と変化』日経BP社、2013年
 訳文は読みやすい(補足の説明もありがたい)。但し、一部の歴史上の用語等は前の版のほうがよかったかもしれない(翻訳題も新しいほうが英語表記に忠実だが、旧版の題のほうが本書の内実は体現している)。また、同書の翻訳出版が既に行われていたこと明記すべきべきでないか。

経済学の概念・理論が理解できていると非常におもしろい!
E・L・ジョーンズ、安元稔・脇村孝平 訳『ヨーロッパの奇跡―環境・経済・地政の比較史』名古屋大学出版会、2000年
E・L・ジョーンズ、天野雅敏他訳『経済成長の世界史』名古屋大学出版会、2007年
いわゆるグローバルヒストリーの先駆的業績。

国際金融史のテキストとして貴重なだけでなく、テキストのあり方について一つの模範回答である
上川孝夫・矢後和彦 編『国際金融史』有斐閣、2007年
同じく日本経営史で欧米の教科書の形に近いものとして
宮本又郎・阿部武司・宇田川勝・沢井実・橘川武郎『日本経営史―江戸時代から21世紀へ 新版』
有斐閣、2007年
ただし、現在の学部学生には詳細すぎる?+少し高価

社会学の模範的テキスト、歴史的視点、経済や経営の現象も射程にいれている。アンソニー・ギデンズ、松尾精文他訳『社会学 第4版』而立書房、2004年(日本語訳は第5版、2009年、英書は、6th ed. 2009、共著となったが7th ed. 2013が既にある)が雛形の一つだろうが、日本語による日本に居住している学生向けのテキスト
長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志『社会学 New Liberal Arts Selection』有斐閣、2007年

制度の経済史までの歩みを解説したテキスト、ヨーロッパの統合に関するイギリスの経済史家の一つの回答例、前述のノース、ジョーンズ、チポッラとあわせて読むと理解が深まる
ピーター・マサイアス、関西大学経済史研究会訳『経済史講義録―人間・国家・統合』晃洋書房、2008年


本HPの掲示板にも随時関連文献の情報を掲載


最終更新日 2014年4月1日