2017年度以前の授業リスト

2017年度 首都大学東京

学部
演習
都市経済史
都市社会史
経済史概論/経済史(後半)
経済史・思想入門
基礎ゼミ

大学院
社会経済史特別研究

2017年度 明治大学
経済史A・B

2017年度 慶應義塾大学
西洋史特殊IH・IIH


2016年度 首都大学東京

学部
演習
都市経済史
都市社会史
経済史概論/経済史(後半)
経済史・思想入門
外国書講読(英語)
基礎ゼミ

大学院
社会経済史特別研究

2016年度 明治学院大学
イギリス研究A・B


2016年度 明治大学
経済史A・B

2016年度 慶應義塾大学
西洋史特殊IH・IIH


2015年度 首都大学東京

学部
演習
都市経済史
都市社会史
経済史概論/経済史(後半)
経済史・思想入門

大学院
社会経済史特別研究

2015年度 明治学院大学
イギリス研究A・B


2015年度 慶應義塾大学
西洋史特殊IH・IIH


2014年度 首都大学東京

学部
演習
都市経済史
都市社会史
経済史概論/経済史(後半)
経済史・思想入門

大学院
社会経済史特論

2014年度 明治学院大学
イギリス研究A・B


2014年度 明治大学
経済史A・B



2013年度 首都大学東京

学部
演習
都市経済史/都市経済史T
都市社会史
経済史概論/経済史(後半)
経済史・思想入門

大学院
社会経済史特論
西洋経済史特殊研究

2013年度 明治学院大学
イギリス研究A・B


2013年度 明治大学
経済史A・B


2013年度 立正大学大学院
西洋史特講



2012年度 首都大学東京/東京都立大学

学部
演習
都市経済史/都市経済史T/西洋経済史(前半)
経済史/経済史総論
外国書講読(英語)/ 経営学外国書講読(英語)/経済学外国書講読(英語)

大学院
社会経済史特論
西洋経済史特殊研究

2012年度 明治学院大学
イギリス研究A・B


2012年度 明治大学
経済史A・B


2012年度 国際基督教大学(ICU)
ヨーロッパ経済史


2011年度 首都大学東京/東京都立大学


学部
演習/経営学演習

都市経済史/都市経済史T/西洋経済史(前半)
経済史/経済史総論
外国書講読(英語)/ 経営学外国書講読(英語)/経済学外国書講読(英語)

基礎ゼミナール

大学院
社会経済史特論

2011年度 明治学院大学
イギリス研究A・B/イギリス研究/イギリス史


2011年度 東洋大学
西洋史学演習 イギリス史研究入門―近現代を中心に


2010年度 首都大学東京/東京都立大学


学部
経営学演習

都市経済史/都市経済史T/西洋経済史(前半)
西洋経済史/都市経済史U/西洋経済史(後半)

基礎ゼミナール

大学院
社会経済史特論
欧州経済史特殊研究


2010年度 東京大学
西洋史学特殊講義―19世紀中頃から後半におけるイギリスの政治経済―階級、都市、ジョン・ブライト

2010年度 明治学院大学
イギリス研究A・B/イギリス研究/イギリス史


2010年度 東京女子大学
3年次西洋史演習B―近世の欧米における社会史、文化史、経済史



2009年度 首都大学東京/東京都立大学

学部
経営学演習

経済史/経済史総論
経営学/経済学外国書講読(英語)

2009年度 明治学院大学
イギリス研究B


2006-2009年度 放送大学
21世紀の女性と仕事 第2回 イギリスの産業革命に関するインタビュー(約10分)


2008年度 首都大学東京/東京都立大学

学部
経営学演習

都市経済史T/西洋経済史(前半)
経営学・経済学外国書講読(英語)

大学院
社会経済史特論
欧州経済史特殊研究
欧州経済史 

2008年度 国際基督教大学(ICU)
西洋(イギリス)史T


2007年度 首都大学東京/東京都立大学
学部
経営学・経済学演習

都市経済史T・U/西洋経済史
経営学・経済学特殊講義(企業者史)
経営学・経済学外国書講読(英語)

大学院
社会経済史特論
欧州経済史特殊研究
欧州経済史 

2007年度 明治学院大学
イギリス研究A・B/イギリス研究/イギリス史

2007年度 東京女子大学
西洋近世史特論B


2006年度 首都大学東京/東京都立大学

学部
経済学演習

都市経済史T・U/西洋経済史
経営学・経済学特殊講義(企業者史)

大学院
企業者史特論
経営学特別演習
社会経済史特論
欧州経済史特殊研究
欧州経済史 

2006年度 明治学院大学
イギリス研究A・B/イギリス研究/イギリス史

2006年度 東京女子大学
3年次西洋史演習(近世)B
3年次特殊演習



2005年度 東京都立大学

学部
経済学演習

西洋経済史


大学院
企業者史特論
社会経済史特論
欧州経済史特殊研究
欧州経済史
 

2005年度 明治学院大学
イギリス研究A・B/イギリス研究/イギリス史


2004年度 東京都立大学
学部
経済学演習

西洋経済史
経済史総論を学んだ学生が、西洋の経済社会の理解を一層深化させるために必要なテーマを選択し講義した。講義時にはパワーポイントを使用し、講義終了後の復習用のために講義ノートの内容の一部を学生が指定されたHPよりダウンロードできるようにした。講義時には、理解を補助するためのレジュメ(当日の講義の大まかな概要と補足的資料)を配布した。扱ったテーマは以下のとおりである。
  西洋経済史の対象・方法・モデル(西洋の奇跡について)
  封建制から資本主義への移行(研究史、モデル、長期的な経済変動、プロト工業化)
  市民革命再考(イギリス革命を中心に)
  商業社会と公共圏の成立
  工業化と経済社会(最初の工業化、欧米諸国の工業化)
  近代社会の構築(階級、ナショナリティ、ジェンダー、エスニシティ)
  技術革新と大企業の成立
  ジェントルマン資本主義(含 福祉国家とサッチャリズム)

大学院
社会経済史特論
欧州経済史特殊研究
欧州経済史
 (用いたテキスト)
J.L. Anderson, Explaining Long-Term Economic Change (Cambridge U.P., 1995).
T.H.Aston and C.H.E. Philpin (eds.), The Brenner Debate: Agrarian Class structure and Economic Development in Pre-Industrial Europe (Cambridge U.P., 1985).
スティーヴン・マーグリン「ボスたちは何をしているか―資本主義的生産におけるヒエラルキーの起源と機能」青木昌彦 編著『ヒエラルキーの経済学 ラディカル・エコノミックス』中央公論社、1973年(Stephen A. Marglin, What Do Bosses Do? The Origins and Functions of Hierarchy in Capitalist Production, Review of Radical Political Economics, 6, 1974).
David D. Landes, What Do Bosses Really Do?, Journal of Economic History, 46, 1986.
John Komlos, Thinking about the Industrial Revolution, Journal of European Economic History, 18, 1989.
Jan De Vries, The Industrial Revolution and the Industrious Revolution, Journal of Economic History, 54, 1994.
Patrick Manning, Asia and Europe in the World Economy: Introduction, American Historical Review, 107, 2002.
Kenneth Pomeranz, Political Economy and Ecology on the Eve of Industrialization: Europe, China, and the Global Conjuncture, American Historical Review, 107, 2002.

Raphael Samuel, Workshop of the World: Steam Power and Hand Technology in mid-Victorian Britain, History Workshop Journal, 3, 1977.

2004年度 明治学院大学
イギリス研究A・B/イギリス研究/イギリス史 
前期には、日本人にとってのイギリスとはという観点を常に意識しながら、現代のイギリス経済や社会、イギリス社会史・経済史に関する主要なトピック(資本主義社会の形成、工業化と生活史、ジェントルマン・帝国・消費社会、民衆の世界(モラルエコノミー、民衆運動、社会統治)、を講義した。講義時にはプロジェクタを使用し、理解を進めるための資料を配布した。また、講義終了後の復習のために講義の内容の一部のノートを学生が指定されたHPからダウンロードできるようにした。 なお、前期のレポートの課題文献として下記の論文のレポートをかした。
John Oakland, Contemporary Britain: A Survey with Texts (Routledge, London, 2001), chap. 1..


後期は、イギリスの政治、経済、社会、文化に関するテーマ(特にこれらの歴史的形成過程と現状の比較検討)にそくして、学生による報告を中心に授業を進めた。主な報告形式は、社会史の成果をふまえた報告、文学との関連をふまえた報告、現状のイギリスに関する報告、であった。なお、これらは学生が単独で行なった。定期的に、講義担当者の補足講義(福祉国家の源流、イギリスにおけるスポーツ―フットボールとデイビット・ベッカム、イギリス都市の形成、アイデンティティとナショナリズム(伝統の想像))も行った。後期の仕上として、参加者は、イギリス(またはアイルランド)への留学計画に関する報告書の提出とその説明報告を行なった。なお、後期の報告テーマは以下のとおり
 @生活・環境・慣習−衣・食・住、家族とジェンダー、娯楽、スポーツ、メディア
 A制度と行為−犯罪と統治、教育と福祉
 Bアイデンティティ−国民意識・帝国意識、階級意識・宗教・エスニシティ



2003年度
 東京都立大学
学部
経済学演習

西洋経済史
経済史総論を学んだ学生が、西洋の経済社会の理解を一層深めるために必要なテーマを選択し講義した。講義時にはパワーポイントを使用し、講義終了後の復習用のために講義ノートの内容の一部を学生が指定されたHPよりダウンロードできるようにした。講義時には、理解を補助するためのレジュメ(当日の講義の大まかな概要と補足的な資料がつく)を配布した。扱ったテーマは以下のとおりである。
  西洋経済史の対象・方法・モデル、封建制から資本主義への移行
  市民革命再考、商業社会と公共圏の成立
  工業化と経済社会−最初に解き放たれたプロメテウス
  近代社会の構築とナショナリティ、ジェンダー、エスニシティ
  技術革新と大企業の成立、ジェントルマン資本主義
  セイフティ・ネットの歴史的形成、20世紀の経済社会とその展望
  新自由主義、グローバリゼーション、EU、第3の道

経済学外国書講読(英語)
Economic History Societyが発行するREFRESHのうち、Pat Hudson, The Industrial Revolution を講読した。また、内容理解を深めるために、Clifford Lines, Companion to the Industrial Revolution (Facts on File, 1990)を用いた。さらに、レポート課題としてREFRESHを用いた。

大学院
社会経済史特論
欧州経済史特殊研究
欧州経済史 (用いたテキスト)
歴史学研究会 編『現代歴史学の成果と課題、1980−2000年 I−歴史学における方法論的転回』青木書店、2002年
歴史学研究会 編『現代歴史学の成果と課題、1980−2000年 II−国家像・社会像の変貌』青木書店、2003年
Colin Heywood, The Development of the French Economy, 1750-1914 (Cambridge U.P., 1995).
J.L. Anderson, Explaining Long-Term Economic Change (Cambridge U.P., 1995).
Richard Grassby, The Idea of Capitalism before the Industrial Revolution (Rowman & Littlefield Publisher, 1999).


2003年度 明治学院大学

イギリス研究A・B/イギリス研究/イギリス史 
前期には、イギリス社会史・経済史に関する主要なトピック(資本主義社会の形成、工業化と生活史、ジェントルマン・帝国・消費社会、民衆の世界(モラルエコノミー、民衆運動、社会統治)、を講義した。その際に、日本人にとってのイギリス史はいかなる意味をもってきたか、ということを常に配慮し、講義時にはプロジェクタを使用し、理解を進めるための資料を配布した。また、講義終了後の復習のために講義の内容の一部のノートを学生が指定されたHPからダウンロードできるようにした。 なお、前期のレポートの課題文献として下記の論文のレポートをかした。
John Oakland, Contemporary Britain: A Survey with Texts (Routledge, London, 2001), chap. 1.


後期は、イギリスの政治、経済、社会に関するテーマ(特に歴史的形成過程と原状の対比)にそくして、学生による報告を行なった。社会史の成果をふまえた報告が多くを占め、グループによる報告と単独の場合があった。定期的に、講義担当者の補足講義(福祉国家と第3の道、イギリスにおけるスポーツ―デイビット・ベッカム、イギリス都市の形成、アイデンティティとナショナリズム)も行った。後期の仕上として、参加者に、イギリス(またはアイルランド)への留学計画に関する報告書の提出と簡単な報告も行なってもらった。なお、後期の報告テーマは以下のとおり
 @生活・環境・慣習−衣・食・住、家族とジェンダー、娯楽、スポーツ、メディア
 A制度と行為−犯罪と統治、教育と福祉
 Bアイデンティティ−国民意識・帝国意識、階級意識・宗教・エスニシティ



2002年度 東京都立大学
学部
経済学演習

経済史総論
経済史を学ぶ上で必要な知識(史実や分析概念)と思考法を取得することを目的とした。ロバート・ハイルブローナー/ウィリアム・ミルバーグ、香内力 訳『経済社会の興亡』ピアソン、2000年と講義の理解を助けるレジュメを兼用した。プロジェクタも使用した。

経済学外国書講読 (用いたテキスト)
J.L. Anderson, Explaining Long-Term Economic Change (Cambridge U.P., 1995)他、インターネット上の資料の読解、英語でのプレゼンテーションの機会も設けた。

大学院
欧州経済史特殊研究
欧州経済史 (用いたテキスト)
REFRESH 
Anne Digby and Charles Feinstein (eds.), New Directions in Economic and Social History (Macmillan, 1989).
Studies in Economic and Social History Series (Macmillan, 現在はPalgrave)に含まれるP. L. Payne, British Entrepreneurship in the Nineteenth Century, 2nd ed. (1988).
歴史学の学術雑誌Past & Present に掲載された論文(M.J. Daunton(no. 122, 1989)とCharles Sabel and Jonathan Zeitlin(no.108, 1985)).
Peter Mathias and M.M. Postan (eds.), Cambridge Economic History of Europe, vol. 7, chap. 7.
Charles Wilson, Entrepreneur in the Industrial Revolution, Explorations in Entreprenurial History, 7, 1955.
Sidney Pollard, Reflections on Entrepreneurship and Culture in European Societies, Transactions of the Royal Historical Society, 5th Ser., 40, 1990
.

2002年度 明治学院大学
イギリス研究/イギリス史
イギリス社会史・経済史に関する主要なトピック(資本主義社会の形成、工業化と生活社会、ジェントルマンと帝国、モラルエコノミー、民衆運動と社会統治・・・、福祉国家)を講義した。その際に、日本人にとってのイギリス史はいかなる意味をもってきたか、ということを常に配慮した(講義時にはプロジェクタを使用)。後期は、イギリス社会史の主要なテーマにそくして、まず講義担当者が入門講義を行ない、学生の個別報告を行なうという形式をとった。後期の最後には、参加者に、イギリス(またはアイルランド)への留学計画に関する報告書の提出と簡単な報告も行なってもらった。なお、前期のレポートの課題文献として下記の論文のレポートをかした(いずれかひとつを選択)。
Keith Wrightson, Estates, Degrees, and Sorts: Changing Perceptions of Society in Tudor and Stuart England
Penelope J. Corfield, Class by Name and Number in Eighteenth-century
Geoffrey Crossick, From Gentlemen to the Residum: Labguages of Social Description in Victorian Britain
いずれも、Penelope J. Corfield (ed.), Language, History and Class (Basil Blackwell, Oxford, 1991)に所収。
Asa Briggs, The Language of Class in Early Nineteenth-century England, in Asa Briggs and John Saville (eds.), Essays in Labour History (Macmillan, London, 1960).
E.P. Thompson, Eighteenth-century English Society: Class Struggle without Class?, Social History, 3, 1978.
Dror Wahrman, National Society, Communal Culture: an Argument about the Recent Historiography of Eighteenth-century, Social History, 17, 1992.



2001年度 東京都立大学
学部

経済史総論
経済史を学ぶ上で必要な知識(史実や分析概念)と思考法を取得することを目的とした。主として講義の理解を助けるレジュメを配布し、プロジェクタも使用した。

経済学外国書講読
Richard Grassby, The Idea of Capitalism before the Industrial Revolution (Rowman & Littlefield Publisher, 1999)他を検討し、英語でのプレゼンテーションの機会も設けた。

大学院
欧州経済史特殊研究
欧州経済史
 (用いたテキスト)
REFRESH 
Anne Digby and Charles Feinstein (eds.), New Directions in Economic and Social History (Macmillan, 1989).

最終更新日 2018年2月10日

前のページにもどる