PC使用歴と雑感

歴史データベースを作成し分析することがぼく自身のライフワークとなってきたので、実際に所有・使用したPC等の体験等の雑感を以下に記します。


最初のPC使用 分厚かったSharp Mebius PC-S400 

 1995年ころより、それまではワードプロセッサ(NECの文豪等)を使う程度でしたが、大学院でお世話になっていた先生にExcel(当時はExcelって何?というレベルでした)くらい扱えなくてはだめだ−、と言われ、大学に設置してあるNECのPC98シリーズ上でWindows3.1を動かしExcelと格闘し始めました。その後、留学を意識しはじめた1996年に思い切ってノートPCの購入を決意しました。よくわからなかったけれどWindows95なるソフトがあらわれ、おそらくこれが中心となってPCは動くであろうという印象も購入の意欲を高めました。CPUはPentium 120mhz、メモリは16mb、HDは1g、液晶はカラーのDSTNでした。当時としては限られた予算で一生懸命選んだつもりです。Windows95がよくフリーズして苦労した経験があります。この当時はこのPCを使ってインターネットも利用していませんでした・・・途中メモリーを32mbとしましたが、1997年の留学を契機にデータベース作成が重要な研究作業となり、作業速度・安定性・データの保存の領域といった点で十分なパフォーマンスを得られなくなり、1998年10月に一時帰国した際に、当時人気絶頂?のVAIOに交換しました。


イギリスで盗まれた2台目のPC Sony VAIO 505RSは持つ喜びを与えてくれた

 Mebiusからの買い替えが必須となった状況にそくして、SEでもある弟に相談したところ、どこも同じだから好きなところを選ぶべしというアドバイスをもらいました。そこで、留学中から、日本ではソニーのVAIOというノートブックが爆発的に売れているらしいといううわさをもとに、当時の花形?VAIO505RSを選択しました。購入に関しては弟にまかせっきりでしたが、現物を見てその薄さとかっこよさにびっくりしました。ACアダプタやバッテリー他にまでこだわったデザインはMebiusやイギリスのごついノートに見慣れていたぼくには衝撃的でした。留学中の作業も考えて持ち運びが楽なサイズと重さ、Pentium MMX266mhz、メモリは64mb、HDは約4gでしたが、Windows 98の上でOffice 97のMS AccessやExcelは十分活躍してくれました。当時FDではデータをバックアップできなくなってきたので、iomegaのZIP100メガのドライブも入手しました。イギリスではかなり出回っているバックアップ形式でした。このPCから初めて自宅(イギリス)でダイヤルアップ接続を通じてインターネットを利用し始めました。電源を外部からとるCDROMが外付けなのとボディが熱くなってしまうこと、そして、Windows98の動作がしばしば不安定になることは不満として残りましたが、持つ喜びを実感できた機種でした。
 しかしながら・・・2000年の2月の初めにリーズの自宅にいると何か他人に見られているような感じがして嫌な気分が1週間くらい続いていたある日(これはある種の予兆だったと確信しています)、ハリファクスの文書館から帰ってくると、家の灯りがついている・・・いっしょにシェアしていたミゲルはまだ帰ってきている時間ではないし変だなーと近寄ると、窓の鉄格子がはがされ中が荒らされている。家の前には3人の警官がいました。最初はなんのことかよくわからなかったのですが、泥棒に入られたと説明を受けて実況見分(というのかな)をうけました。ぼくも(今思えばうかつでしたが)大丈夫だろうと机の上に置いていたVAIOとCDROMそしてポートリプリケーターを持ち去られました。ミゲルも所有物のいくつかを盗まれました。おまけに、その他の電子機器も持ち去ろうと慌てたらしくインクジェットプリンタ等は床に転がっていました。というわけでVAIOとの別れは突然やってきました。データはZIP100メガにとってあり、ZIPドライブも持ち逃げされなかったことがせめてものなぐさめでした。
 余談ですが、VAIO盗難後、イギリスで保険に入り(入らないのはある意味非常識ということを盗難後に学ぶ・・・)、地域のヴォランタリなコミュニティからは、(警察から連絡がいったようで)犯罪の被害者のためのカウンセリングの案内等もいただきました。にもかかわらず、PCの保管やその他の安全に関しては神経質になってしまい、2001年の帰国まで尾を引いていました。
 なお、2003年9月にリーズ大学を訪れた際に、向こうの大学生のバックアップメディアとしてFDとUSBフラッシュメモリが普及していたことを記しておきます(ZIPドライブ等を理系の研究室で使用しているところもありますが)。


ピンチヒッターにしては超優等生、2005から2006年ころまで使用したPC Sony VAIO Z505NR。でも、Windows98SEには不満

 突然のアクシデントからの打撃は、留学中の研究計画に大きな痛手を与えました。当時のリーズ大のPCサービスでは、ぼくの作成し作業を行なっていたデータベースを活用することが難しく、ZIPドライブ搭載(あるいは接続可能な)機器が限られていたため、自らのノートPCを確保することが急務でした。現地調達よりは、日本との連絡にも使用することを考えると日本での調達が理想的でした。この時の家族の支援は今後も忘れることはできません。そのかいもあって、盗難後1ヵ月半たって、観光に来た従姉妹よりVAIO Z505NRを受け取りました。じつは、Z505N/BPというよりコストパフォーマンスの高い機種の予定でしたが、限られた時間内で入手困難でした。当時としては、Pentium III 500mhz、メモリー128mb、HD12gは、高性能スポーツカーに乗り換えた気分でした。
 以前のVAIOより高性能になったせいか、放熱が大変なようで本体は熱くなることが多い点は気になっていました。実際、HDを40gのものに交換する際に古いHDのケースは相当焼けたあとがありました。また、これはぼくのものだけかもしれませんが、データ入力を頻繁に行なうような使用環境を1ヶ月半ほど続けると、必ずWin98SEのアイコンのフォントが文字化けし、全てインストールをしなおす必要性がありました。留学中はほぼ毎月この症状に悩まされました。この問題は後述するGatewayで体験したOSのデュアルブート(Windows 98SE、Windows 2000 professional)によって解決しました。最近のノートPCのキータッチは安っぽいものが多いのですが、Z505NRは剛性感があって気に入っています。現在のブロードバンド普及を先取りしたLANのためのコネクタの存在も大変重宝しています。このVAIOはメモリーを256mbにし、HD交換、そして、ACアダプターの交換をへて現役のモバイルノートとして活躍したが、2005年12月に後述のメビウスにその役割を譲りました(使用に不安感はないので、故障するまでバックアップ機として使用中)。また、下記のThinkPadが講義におけるPC投影用としては不向きのため、むしろ、こちらを教室等に持っていくことが多くなりました。但し、画像等が多いパワーポイントのファイルは展開するのに時間がかかります。



研究室に設置したデスクトップPC Gateway Performance XL1400は、PCが「ぼろい」家電であることを教えてくれた

 研究室のPCとして選択したGatewayは限られた予算を最大限に活用するということで当時ベストの選択と考えました。しかしながら、この機種は「初めて」多くの機械トラブルを体験させてくれました(くれています)。CDR/CDRWドライブがまず3ヶ月ほどで故障し交換、HDも1年半ほどで交換、この時は(サービスの対応が積極的でなく−不良セクターが数10メガありしかもあちこちにとびひしているという症状が確認されているにもかかわらず!−)交換に要する時間があまりにかかったため、新たにHDを購入するはめになりました。そして、使用から2年3ヶ月くらいにて電源ユニットも交換となりました。非常勤先のIT担当の職員さんにこの話をしたら、GatewayとDellの差がもろにでたね・・・と言っていました。修理等でパソコンケースを開けていじるたびに、PCってぼろいものだなーと実感してきました。プラモデルだなーと言い換えてもいいかな。
 標準装備のOS、WindowsMEは、VAIOで手を焼いたWin98の改良版であることを教えてもらったので、初めて一台のPCにふたつのOS(WinMEとWin2000 professional)を導入し、後者を主として用いています。Windows 95、98、98SEともPCの動作が不安定になることが多く、PCというのは不便な面が多いと思っていましたが、Windows2000を使用して初めていいソフトを使っていると実感できました。その後のバグの修正プログラムの多さにはまいっていますが、Windows2000で機能的には十分、と考えています。トラブル続きのPCですが、メモリを512mb追加し、モニターも不具合が生じたためSharp LL-T17D3に交換(2003年7月)し、2005年12月までメイン機として研究室で使用していました。以後、バックアップ機として、Dellのデスクトップをサポートしています。



IBMファンになるかもしれない(結局ならなかった) ThinkPad G40 2388−4ZJ

 研究室に設置。データベースの入力機として活躍中。OSのWindows2000が安定していることも美点。新しいソフトも難なく処理する。最大の難点は、IBMのシステムか、シマンテックのウィルス対策ソフトのせいで、起動に時間がかかること。シマンテックのソフトとの相性はいいとは言えない。現在は、トレンドマイクロのセキュリティソフトを使用中。ある時期まで、講義におけるPC投影用に使用していたが、重く・大きいので同用途での使用は中止。バックアップ機として使用中。


再びシャープメビウス PCMW70J  評判の悪いWindows XPは安定 

 VAIOZ505NRでは、いくつかのソフトの動作等が鈍いことと、丸5年の使用のため、寿命に不安をおぼえたために導入(2005年12月現在、順次、ソフトのインストールやデータ移動を実施中)。メモリを1ギガ増設したこともあり、Windows XP Professionalの動作環境は良好。仕事で時々借り受けていたWinXPProは、動作が不安定であったが、製品末期となって完成度が増したか?起動もIBM機と比べて断然早い。画面は、さすが液晶のシャープだけあって見やすい。ボディもVAIOからの引継ぎもあり好感触。何より、出張時、ポートリプリケーターや外付けドライブを持ち歩かずに済むのがいい。これから、また、5年くらい働いてくれるといいが・・・
 2006年9月に、バッテリーを充電できない、ACアダプタからも電源を受け入れないという故障が発生。保証期間ということで、無償でマザーボードを交換。
 2008年夏に在外研修に備えて、2008年の春に落下して液晶にひびが入った同機を修理依頼。液晶の交換だけでなく、(また)マザーボードを交換。そのせいか?、2009年2月現在、故障の兆候は無し。但し、輸送中に力がかかった際に破損したと思われる液晶画面の小さな点があり・・モバイルとは言いつつ、持ち運びに気を使う機械だ・・・2009年11月にDynabookに携帯用PCの役割を移すことになった。


初めてのDell Optiplex GX520 デルのサポートには不満・・・ 

 Gatewayの使用が5年近くとなり、修理サポートも得られないために、メインデスク機を新たに導入(2005年12月)。今回は、できるだけ小型で高性能、で価格満足度の高いものということでDellを購入。Gatewayのように初期トラブルに見舞われないように・・・ソフトのインストールやLANの設定、データの移動で、本格使用は2005年12月中頃以降の予定。現在のところ、不具合はなく、19インチの液晶モニタもまあまあ。WinXProは、メモリ2ギガということもあり、安定している。と思っていたら、内蔵のDVDドライブが一部のDVDソフトを正確に再生しないと言う症状が出た。サポートに電話しても色々なソフトを入れると原因が究明できないとのこと(後でよく考えるとそんな非現実的な応答があるかと思うようになった)。2008年秋時点でこの症状はほとんど出なくなったが、なんだがすっきりしない。


Dynabookのモバイル機 Dynabook SS RX2/T7K (今のところ)よくできた文具のWindows 7 携帯に便利・バッテリーの持ちも(今のところ)良好・画面が少し小さいのが難点

 ほぼ4年ぶりに携帯機を更新。持ち運びに気を使ったメビウスのようにならないことを願う。起動も早く、今のところ大きな不満はないが、Windows Vistaを越して、Windows 7を使用し始めたため、操作方法に手間取ったり、新しくソフトを買い足す必要があるのが少し難点か・・・10年以上前にはPCを持って喜んでいた自分が、今では、新型機を導入してもそれほど熱くなれないのは、自分が贅沢になってしまったからだろうか???

再びDynabookのモバイル機 Dynabook R732/W4UH 使いにくいWindows 8 見やすいがやや重い本体

 4年ぶりに携帯機を更新。前回のDynabookに不満がなかったので、今回もそれなりの性能を持つものに決めた。


過去に所有した、している(あるいは研究室に設置した、設置している)PC周辺機器

インクジェットプリンタ Canon BJ 210J

留学初期の心強い印刷機。VAIO 505RSの項目で記したように、リーズの自宅にて泥棒が床に放り投げた後に使用に不安を覚えたため、事情を説明した上で知人に譲る。


インクジェットプリンタ Canon BJ F850
2000年2月より現役。日本→イギリス、イギリス→日本を経験する。家庭にて使用。いまだに故障なし。印字はさすがに最新型に比べると少しにじんでいる(印刷対象にもよるが)。2006年3月現在も現役。

インクジェットプリンタ Canon PIXUS990i
2004年4月より研究室に設置。インクジェットの進歩を感じる。速度、印字ともBJF850とは段違い。インクの減りは早い。

レーザープリンタ RICOH Ipsio Color 1500
研究室に設置。2001年4月に導入直後からトラブルが頻発。ランニングコストも高かった。2004年4月末に高額の部品交換を伴う修理の必要性から使用を中止。2005年5月初め、印字がほぼ不可能になったために廃棄。

レーザープリンタ Canon LBP3200
2004年4月より研究室に設置。高速印刷で印字もきれい。ただし、両面印刷には不向きで、印刷後の紙のよれぐあいや印字のズレも心配になってきた。2006年3月には研究室での使用を中止。

レーザープリンタ brother HL-5070DN
2006年3月より研究室に設置。LBP3200と比べると、起動に時間がかかり、印刷の速度も少し遅い。しかしながら、印字の状態や印字された紙のたわみ具合は大幅に改善され、両面印刷も楽になりそう。

スキャナー Canon D2400UF
2001年4月より研究室に設置。初期にはドライバの不具合、2005年時点では、速度の遅さが気になる。2006年1月には、研究室での使用を中止。

スキャナー Fujitsu ScanSnap fi-5110EOX2
2004年12月より研究室に設置。教材の保存等に活躍中。書き込みのある事務書類を回覧するのにも便利。

スキャナー Cannon 9950F
2006年1月より研究室に設置。便利な外部ボタンとD2400UFよりずっと早い読み取り速度。

外付けドライブ ZIP100 USBドライブ
留学中に大活躍。イギリスではある程度普及していた。データベースの保存等に利用。2006年現在、ほとんど使用せず。

外付けドライブ I-O Data CRWDP-i16P/US2
研究室に設置。様々なメディアに対応していること、接続もUSBとiLink対応がうれしい。2006年現在、Dell等の導入もあり使用回数は大幅に減少した。VAIO Z505NRとの相性はよく、無線LANのカードをPCスロットルに差し込んでいる時に使用する等して、重宝するようになった。

外付けドライブ Logitec USB 2.0 Portable DVD-RAM±R/RW Unit LDR-PMA8U2 V01
2006年8月より研究室に設置。DVD-Rによる記録保存のために導入。今のところ問題なし。


最終更新日 213年8月7日

前のページにもどる