論文の評価について[1]

 

・指定された論文の書式や論文としての形式を守っているか

 

・以下の項目をまもっているか[2]

1冊の書物や、1篇の論文を要約したものは研究論文ではない

@他人の説を無批判に繰り返したものは、研究論文ではない

A引用を並べただけでは、研究論文ではない

B証拠立てられない私見だけでは、論文にならない

C他人の業績を無断で使ったものは、剽窃plagiarismであって研究論文でない

D註(現在の用語法では「注」と書くことが多い)の存在

剽窃は犯罪である。欧米の大学では剽窃が明らかになった場合退学となりうる。

本学でも学内の掲示や履修の手引きにおける注意点を熟読すること。

近年では、Web上において卒業論文のテーマの公開やアウトラインの案内を行なっているものもある。それらを参考にすることを歓迎する一方で、卒業論文案や関連するデータを販売しているところもある。これらのデータを自らの成果として使用した場合は、剽窃行為とみなす。例えば以下のサイト等の情報が該当する(201341日に確認)。

http://www.mycon10ts.com/top.htm   http://www.happycampus.co.jp/

 

 

これまでの説明を要約すると[3]、論文とは、

@ 執筆者の主張があること

A 執筆者の主張が合理的な方法で根拠を有していること(=主張が論証されていること)=自分らしい論文=自分の思想をつくる

B @とAのために、十分な調査や文献・資料の収集や読解(=資料批判[4])がなされていること

である。

 

高い評価を得る論文は、以下の項目が十分に反映されている[5]

@    可能な限り、広く且つ丹念に、文献・資料・史料を渉猟していること

@´「可能な限り、広く且つ丹念に」とは、大学の図書館等に所蔵されている書籍だけでなく、他の公共図書館の文献・資料、学術雑誌に掲載された論文、電子化された学術論文(電子ジャーナル内の学術論文)、その他のウエッブ上等で公開されている資料や情報を含む。=大学図書館の検索だけでなく、CiNiiNDLOPACWebcat Plusといった代表的な文献検索にて調査を行っていること。代表的な英文雑誌の検索システム(EBSCOScienceDirectJSTOR等)にて検索を行っていること

可能な限り一次資料・史料を用いる(孫引きは避けること)

A十分な証拠による論証なしに、独断的な解釈を下していないこと=十分な資料批判を行っていること

B自分で考えて十分に納得したうえで書き、丹念な推敲が行われていること

 

3年終了時の予定

・定期的に研究課題の検討とその成果について報告する。関連する内容の報告書も適宜提出する。

 

・年度中のゼミにて卒業論文作成方針(A43枚程度)と指定された文献・資料の一覧を提出する。書式は、担当教員が指定する。

 

★最終学年度時の予定

・演習での研究報告ならびに個人研究指導(チュートリアル)で、論文の作業進行は定期的に確認される。報告日程等は別に連絡する。

 

・論文の内容(文章、論証、注の形式、資料・文献の収集・分析)を確認するために、作成中の原稿の一部を定期的に提出する。目次案の提出があることを忘れないこと。

 

・卒業論文提出後、演習参加者と教員の間で卒業論文報告会を行なう。また、卒業論文提出後に、自己評価を計画立案、準備、執筆、といった観点から800字程度で作成することも予定に入れておくこと。

 

論文執筆に関する文献目録

 

論文の形式や注の形式は以下のガイドを参照

小笠原喜康『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社(講談社現代新書)、2009

山田剛史・林創『大学生のためのリサーチリテラシー入門―研究のための8つの力』ミネルヴァ書房、2011

山内志朗『ぎりぎり合格への論文マニュアル』平凡社(平凡社新書)2001

戸田山和久『新版 論文の教室―レポートから卒論まで』日本放送出版協会、2012

櫻田大造『「優」をあげたくなる答案・レポートの作成術』講談社(講談社文庫)、2008

吉田健正『大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方 2版』ナカニシヤ出版、2004

斎藤孝『学術論文の技法 2版』日本エディタースクール出版部、1998

小林康夫・船曳建夫 編『知の技法』東京大学出版会、1994年、第III

 

 

以下の文献も論文作成・文章作成に有益な示唆を提供する。

二通信子 他『留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック』東京大学出版会、2009年、日本語の学術論文の表現や書式の標準的なものを案内している。ある種の基準を提供。

武田晴人「経済史の技法」石井寛治・原朗・武田晴人 編『日本経済史6 日本経済史研究入門』東京大学出版会、2010年、経済史、より広く言えば人文・社会系の調査や論文執筆についての重要な案内

伊丹敬之『創造的論文の書き方』有斐閣、2001年、やや難解だが、人文・社会科学系の論文とは何かということを示してくれる。

佐藤郁哉『フィールドワーク―書を持って街へ出よう 増訂版』新曜社、2008

ウンベルト・エコ、谷口勇 訳『論文作法―調査・研究・執筆の技術と手順』而立書房、1991

澤田昭夫『論文の書き方』講談社(講談社学術文庫)、1977年、定評のある文献、やや講壇的だが資料批判等の面は極めて有益?

清水幾太郎『論文の書き方』岩波書店(岩波書店)1959年、論文だけでなく、文章作成でも参考になる。

斉藤美奈子『文章読本さん江』筑摩書房(ちくま文庫)、2007年、文章作成について興味・関心を持つ全ての人にとって必読。

 



[1] 200334日作成。必要な場合は随時更新します(201341日更新)。文責は岩間俊彦にあります。

[2] 斎藤孝『学術論文の技法 第2版』日本エディタースクール出版部、1998年。吉田健正『大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方 2版』ナカニシヤ出版、2004年、山田剛史・林創『大学生のためのリサーチリテラシー入門―研究のための8つの力』ミネルヴァ書房、2011も参照。より簡潔なものとして、小笠原喜康『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社(講談社現代新書)、2009年を参照。

[3] 小林康夫・船曳建夫 編『知の技法』東京大学出版会、1994年、213214頁。

[4] 澤田昭夫『論文の書き方』講談社(講談社学術文庫)、1977年、5章が具体的な例として有益。

[5] この項目は、東京大学文学部西洋史研究室の資料(柴田三千雄、松本宣郎、福井憲彦による)による。栗田和典氏のHPに資料が復刻されている。http://homepage2.nifty.com/~k2/seminar/sibamatu.html (201341日確認)。@´は作成者による追加。