卒業論文における引用[1]

 

・自身の論文中に、他者の文章を引用するときは、「  」を用いて、注にて出典とページ数を明らかにすること。

引用が長くなる場合は、引用文を本文より二字下げて引用と本文を区別することもできる(インデント)。その際にも、注にて出典を必ず示すこと。

論文中に他者の見解や文章を要約するときも、本文中にその旨を記すか、注をつけて出典を明らかにすること。

 

【従来型】

以下は、ワードプロセッサーの機能を用いて脚注・文末注を作成する場合の注記、引用、参考文献・史料・資料の作成例である[2]

 

・基本事項

ページの記し方として、日本語の場合は、「ページ」もしくは「頁」、欧文の書式「p. pp.」に統一してもよい。

例、58ページ、58頁、pp. 5-8

欧文の場合は、単数ページの場合「p.」、複数の場合は pp.」。

              例、p.5pp. 5-8

※ドイツ語やロシア語ではp.pp.を用いないことがあるので、引用する場合は書式を確認すること

 

・参考文献ならびに注における引用の表記について

(日本語)

単行本は、著者名・書名・(ある場合は巻数)・出版社名・刊行年(西暦を用いること)、書名は『   』を用いる

例、川北稔『工業化の歴史的前提―帝国とジェントルマン』岩波書店、1983

 

単行本中の論文については、著者名・論文名の後に、編者名・書名・(ある場合は巻数)・出版者名・刊行年(西暦を用いること)を( )カッコでかこむ。論文名は「 」、書名は『   』を用いる。

例、坂巻清「1617世紀前半ロンドンの職業構造変化とリヴァリ・カンパニー―『ミドリング・ソート』形成への展望」(イギリス都市・農村共同体研究会 編『巨大都市ロンドンの勃興』刀水書房、1999年)

 

雑誌論文は、筆者名・論文名・雑誌名・巻と号あるいは号、刊行年(西暦を用いること)、論文名は、「  」を用いる

例、坂下史「名誉革命体制下の地方都市エリート―ブリストルにおけるモラル・リフォーム運動から」『史学雑誌』10612号、1997

 

新聞は、新聞名を『 』を用いて、年・月・日を記す(朝刊、夕刊の区別や面も記すことがのぞましい)

『日本経済新聞』200269

もしくは

『日本経済新聞』200269日 朝刊2

 

未刊行物は、所蔵機関・未刊行物の正式名称、刊行年次を記す

 

※近年では、著者名の後に、単行本の出版年や雑誌の発行年をもってくる書式もある。こちらを採用してもいいが参考文献や注での書式は一貫させること。

例 荒井政治[1963]『イギリス近代企業成立史』東洋経済新報社

  湯沢威[1991]「イギリス経済の盛衰と経営理念」『経営史学』262

 

翻訳書を論文で使用し、注に記す場合は、邦語で著者名(カタカナ)・翻訳者名・書名(『 』にてかこむ)・出版者名、刊行年を記すこと、その後に、外国文献の単行本の書式にしたがって原著の言語のまま記す。原著のところはカッコでくくること

 

例、P・J・ケイン、A・G・ホプキンズ、竹内幸雄・秋田茂 訳『ジェントルマン資本主義の帝国I―創生と膨張、16881914年』名古屋大学出版会、1997年(P.J. Cain and A.G. Hopkins, British Imperialism: Innovation and Expansion, 1688-1914, London, 1992.

 

翻訳論文は、著者名・翻訳者名・論文名・所収出版物名とその情報(雑誌の場合は雑誌名と巻・号、単行本の場合は、編者名・書名・出版者名)、刊行年、の後に、外国文献の論文の書式に従って原著の言語のまま記す。原著のところはカッコでくくること。

 

例、ペリー・アンダーソン、米川伸一 訳「現代イギリス危機の諸起源」『思想』498501号、19651966年(Perry Anderson, ‘Origins of the Present Crisis’, New Left Review, 23, 1964

デイヴィッド・レヴァイン、安元稔 訳「農村工業と人口―レスターシャー・シェプシェド教区の家族復元分析、16001815年」F・メンデルス/R・ブラウン 他著、篠塚信義・石坂昭雄・安元稔 編訳『西欧近代と農村工業』北海道大学図書刊行会、1991年(David Levine, ‘The Demographic Implications of Rural Industrialization: A Family Reconstitution Study of Shepshed, Leicestershire, 1600-1851’, Social History, 1, 1976

 

 

(外国文献、特に英文)

単行本は、著者名・書名・(ある場合は巻数)・出版地名・出版社名・刊行年の順で記す。書名はイタリック(手書きやタイプライターの時はアンダーラインをひく)にする。著者名は、ファーストネーム、ファミリーネームの順で記す。

例、Hannah Barker, Newspapers, Politics and English Society, 1695-1855, London, Longman, 2000 

※出版社(例では、Longman)は省略してもよい

 

単行本中の論文については、著者名・論文名の後に、in・編者名・(ed.)・書名・(ある場合は巻数)・出版者名・刊行年(西暦を用いること)を( )カッコでかこむ。論文名は    、書名はイタリックにすること。

例、Keith Wrightson, ‘Estates, Degrees, and Sorts: Changing Perceptions of Society in Tudor and Stuart England’, in Penelope J. Corfield (ed.), Language, History and Class, Oxford, Blackwell, 1991.

 

雑誌論文は、筆者名・論文名・雑誌名・巻もしくは号、刊行年(西暦を用いること)、論文名は、‘ でくくり、雑誌名はイタリックにすること

例、M.J. Daunton, ‘Gentlemanly Capitalism and British Industry, 1820-1914’, Past and Present, 122, 1988

 

※海外の大学の未刊行学位論文(一般的にはPhD thesis、もしくは、D.Phil. thesis、時々、M.A. thesisM.Phil. thesis)を引用する場合は、筆者名、論文名、unpublished Ph. D. thesis、学位を受けた大学、提出年という順で記す。

例、

R.J. Morris, ‘Organisation and Aims of the Principal Secular Voluntary Organisations of the Leeds Middle Class, 1830-1851’, unpublished D.Phil. thesis, University of Oxford, 1970.

 

新聞は、新聞名をイタリックにして日・月・年を記す

例、Halifax Courier, 5 February 1853

 

未刊行物は、所蔵機関・未刊行物の正式名称、刊行年次を記す

例、West Yorkshire Archive Service, Calderdale District Archives, Halifax Mechanics Institute, Minute Book, HMI: 1, 1825-1839

 

論文中に用いた外国文献に翻訳書がある場合は、原著の表記を記した後に、カッコ内に、訳者名・翻訳書名・出版者名・出版年を記す。

例、P.J. Cain and A.G. Hopkins, British Imperialism: Innovation and Expansion, 1688-1914, London, 1992(竹内幸雄・秋田茂 訳『ジェントルマン資本主義の帝国I―創生と膨張、16881914年』名古屋大学出版会、1997)

 

論文中に用いた外国語論文に翻訳書がある場合は、原著の表記を記した後に、カッコ内に、翻訳者名、翻訳の題目、所収出版物名とその情報(雑誌の場合は雑誌名と巻・号、単行本の場合は、編者名・書名・出版者名)、刊行年を記す

David Levine, ‘The Demographic Implications of Rural Industrialization: A Family Reconstitution Study of Shepshed, Leicestershire, 1600-1851’, Social History, 1, 1976(安元稔 訳「農村工業と人口−レスターシャー・シェプシェド教区の家族復元分析、16001815年」F・メンデルス/R・ブラウン 他著、篠塚信義・石坂昭雄・安元稔 編訳『西欧近代と農村工業』北海道大学図書刊行会、1991)

 

HPの引用は下記のように記す

著者名・タイトル・URLアドレス・確認日時、日本語ではタイトルを「 」、英文では ‘ ’でかこむ。

例 栗田和典「処刑儀礼と支配のアイディオロヂ−近世イギリス史の一側面」http://homepage2.nifty.com/~k2/cv/works/asuhe.html2003223日確認

 

英文で記す場合は以下のように記してもよい。

E.A. Wrigley, ‘The review during the Last 50 years’, Online Internet 23 February 2003, Available http://www.ehs.org.uk/pdf/EHR.PDF.

 

・注における二度目以降の引用

(日本語)

・直前に引用文献がある場合

同上書(論文の場合は、同上論文)、引用ページ。

 

例 文末注として

(1)岡崎哲二『江戸の市場経済―歴史制度分析からみた株仲間』講談社、1999年、45頁。

(2)同上書、4550頁。

 

・間に他の文献がある場合

著者の姓名、前掲書(論文の場合は、前掲論文)

例、文末注として

(1)岡崎哲二『江戸の市場経済―歴史制度分析からみた株仲間』講談社、1999年、45頁。

(2) DC・ノース、中島正人 訳『文明史の経済学―財産権・国家・イデオロギー』春秋社、1989年、1520頁。

(3)岡崎、前掲書、4550頁。

 

・卒業論文の場合、同一著者の論文や単行本を複数引用することが多い。その時のための方法を記す。また、読者の便宜という点でも下記の形式を進める

 

最初に文献が注に引用された時には全て必要な情報を記した上で、2回目以降は、姓『書名』(論文の場合は論文名)、引用ページの順に記す。☆書名、論文名とも適当な長さに略すことも可能。

 

例、文末注として

(1)松塚俊三「1835年の都市自治体法と地域政治史―ニューカッスル・アポン・タインのWhig middling ranks」『社会経済史学』493号、1983年、2632頁。

(2)松塚俊三『歴史の中の教師―近代イギリスの国家と民衆文化』山川出版社、2001年、155160頁。

(3)松塚「地域政治史」、40頁。

 

(外国文献、特に英文)

・直前に引用文献がある場合

Ibid (同上書、同上論文の意味、必ずイタリック、もしくはイタリックの指示−下線をひく−を出すこと)、引用ページ。

 

例 文末注の場合

(1)Richard Rodger, The Transformation of Edinburgh: Land, Property and Trust in the Nineteenth Century, Cambridge, 2001, p. 5.

(2)Ibid, pp. 8-11.

 

・間に他の文献がある場合

op. cit. (前掲書、前掲論文の意味、Ibid.とは異なり、著者名−姓名のみも可−の後に用いる)、引用ページ

 

例、文末注の場合

(1)Richard Rodger, The Transformation of Edinburgh: Land, Property and Trust in the Nineteenth Century, Cambridge, 2001, p. 5.

(2)Hellen Meller, ‘Urban Renewal and Citizenship: the Quality of Life in British Cities, 1890-1990’, Urban History, 22, 1995, pp. 63-84.

(3)Rodger, op. cit., pp. 8-11.

 

同一著者の論文や単行本を複数引用する場合読者の便宜という点でも下記の形式を強く勧める

 

最初に文献が注に引用された時には全て必要な情報を記した上で、2回目以降は、姓『書名』(論文の場合は論文名)、引用ページの順に記す。☆書名、論文名とも適当な長さに略すことも可能。

 

例、文末注として

(1)Richard Rodger, The Transformation of Edinburgh: Land, Property and Trust in the Nineteenth Century, Cambridge, 2001, p. 5.

(2)Richard Rodger, ‘Theory, Practice and European Urban History’, in Richard Rodger (ed.), European Urban History: Prospect and Retrospect, Leicester, 1993, pp. 1-18.

(3)Rodger, Edinburgh, pp. 8-11.

 

 

★忘れてはいけないこと

注は本文を補完するものであり、しばしば省略のための記述が入るとはいえ文章である。それゆえ、読者の便宜を考えて、一貫したルールのもとに注の表記を行なうことが最も大切である。

 

【近年型】

・案内した注のルールとは異なる案内を行なう案内(例 ハーバード式)もある[3]。日本語文献や英語文献の方法も参照して、自分なりに工夫し、一貫性を持った注記を行なうことを歓迎する。

 

・文献からの史料の再利用(孫引き)について[4]

邦文(訳文)または英文の著書・論文のなかに記載されていて、自分で直接見ることのできない1次史料を卒業論文のなかに引用したい場合には、注は次の方式にしたがって記載すること

1. その史料が使われている著書・論文(自分の手もとにあるか、コピーして実際に持っているもの)−著者(編者)名、書名、発行所、刊行年次、ページ数を最初に記載する。

2. そのすぐ後に[  ]印のカッコをつけて論文中に引用したい一次史料の編纂機関あるいは所蔵機関、史料の正式名称、刊行年次、ページ数等を欧文のまま明記する

 

参考文献を章末、論文末に置くことのみで注記の代用とは認めない(文献目録のみの場合、小笠原『新版 レポート・論文』の近年型の未完成原稿とみなす)。注記と論文末の参考文献は必須の条件である。



[1] 200334日作成。必要な場合は随時更新します(201341 日更新)。文責は岩間俊彦にあります。

[2] 小笠原喜康『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社(講談社現代新書)、2009年が示す「従来型」を参照。

[3] 簡単には、小笠原『大学生のためのレポート』が示す「近年型」を参照。

[4] この項目は、東洋大学文学部史学科(西洋史専攻)「卒業論文執筆要綱」(1987)を一部変更して作成した。