卒業論文ガイドライン−岩間ゼミ−[1]

 

基本的な書式について

経営学系が定める書式をまもること(以下20133月経営学系卒業者の書式を記す。提出年度の書式は学部の掲示板で必ず確認すること)

 

卒業論文はファイルに綴じて提出すること

              (1)ファイル

A4(たて長)、表紙に「卒業論文のタイトル」、「論文枚数」、「指導教員名」、「学修番号」、「氏名」を記載すること。また、背表紙には「卒業論文のタイトル」、「氏名」を記載すること。

              (2)

                            表紙と同一の項目を記載すること。

              (3)本文

A4(たて長)用紙に「横書き」で作成し、通しページを付けること。1ページの行と桁数は特に指定しない。

 

以下は指導教員による追加事項 

 

本ゼミの卒業論文では書式に関して以下のような追加事項を設ける

@ワードプロセッサを用いて、A4横書きとすること。1ページの字数は特に指定しないが、審査者が読みやすい書式とすること。

 

A行の間隔1.5行もしくは2行(ダブルスペース)とすることがのぞましい。1行の場合は、行間を読みやすいように設定すること。フォントに関してはMSワードの設定値では「11」以上がのぞましい。両脇、前後の余白は十分なスペースを空けておくこと。

 

B論文の書式は、

 扉

論文の要約(必ず添付すること)

(必要な学生は謝辞、まえがき、または、あとがきを別ページにて加える)

全体の目次

本文(注を含む、「従来型」でも「近年型」でも可能[2]

文献目録

とする。

 

注意 必ず本文に対応する注(註と記しているものもある)を作成すること。ワードプロセッサの書式を用いて一貫していれば、脚注、文末注=従来型(章ごとあるいは一括して論文の最後尾におく)、ハーバード式=近年型(参考文献を作成して、本文中に典拠や引用した文献=著者名・出版年・引用頁等を挿入する方式)でも可能。注の記し方については、必ず一貫性を持つこと。詳細は後述の「引用」について参照[3]

 参考文献を章末、論文末に置くことのみで注記の代用とは認めない(文献目録のみの場合、小笠原『新版 レポート・論文』の近年型の未完成原稿とみなす)。注記と論文末の参考文献は必須の条件である。

 

●付記1 論文の項目区分は論文全体を通じて統一すること。

大項目の例 第1章、第2章、第3章・・・、IIIIII・・・

中項目の例 第1節、第2節、第3節・・・、1、2、3・・・

小項目の例 (1)(2)(3)・・・

各項目にはタイトルを付けること

 

●付記2 図表等は、本文中に挿入しても、本文後にまとめてもよい。ただし、図や表には通し番号を用いるか(例えば、表7)、章ごとの通し番号(例えば、図23)とすること。図や表を他から借用した場合は必ず出典を記すこと。

 

●付記3 論文の最後尾に、必ず、文献目録をつける。文献の区分は、史料と参考文献を区別すること。必要に応じて、一次史料と二次史料をわける、参考文献を日本語と欧文にわけること。文献の掲載順番は、著者名の50音順もしくはアルファベット順、あるいは、同一著者の発行年順にすること。参考文献の記し方については後で詳しく解説する。

 

 

文献目録の一例

 

参考文献

史料

 

欧文献

・・・

John Money, Experience and Identity: Birmingham and the West Midlands 1760-1800, Manchester, 1977.

John Money, ‘Provincialism and the English Ancien Regime: Samuel Pipe-Wolferstan and the Confessional State, 1776-1820’, Albion, 21, 1989.

・・・

R.J. Morris, Class and Class Consciousness in the Industrial Revolution, 1780‑1850, Basingstoke, 1979.

・・・

 

日本語文献

・・・

小西恵美「18世紀におけるキングス・リン・コーポレーションの活動」『三田商学研究』394号、1996年。

小西恵美「18世紀イギリス都市社会分析のための新視点、「公域」と「都市エリート」−キングス・リンを中心に」『三田商学研究』424号、1999年。

・・・

坂巻清『イギリス・ギルド崩壊史の研究−都市史の底流−』有斐閣、1987

坂巻清「1617世紀前半ロンドンの職業構造変化とリヴァリ・カンパニー−『ミドリング・ソート』形成への展望−」イギリス都市・農村共同体研究会 編『巨大都市ロンドンの勃興』刀水書房、1999

・・・

EJ・ホブズボーム、安川悦子・水田洋 訳『市民革命と産業革命−二重革命の時代』岩波書店、1968

・・・

※文献に通し番号をふってもよい。

・・・

[4] John Money, Experience and Identity: Birmingham and the West Midlands 1760-1800, Manchester, 1977.

[5] John Money, ‘Provincialism and the English Ancien Regime: Samuel Pipe-Wolferstan and the Confessional State, 1776-1820’, Albion, 21, 1989.

・・・

[10]岩間俊彦『イギリス・ミドルクラスの世界―ハリファクス、17801850』ミネルヴァ書房、2008

 

 

●付記4  800字以内で論文の要約を「必ず」添付すること

 

 

B卒業論文の分量は原稿用紙で換算すると、原則として、400字詰め(横書き)で本文(表紙、目次、付録、注、文献目録を除く)は、50枚以上とする(20000字)

 

●付記1 目安として、章は34(序章・結論を章に加えると、46)、章内の中項目(例えば、節)34節くらいの分量が望ましい。

 

C論文の本文は、序論・本論・結論、で構成すること。序論では、(執筆者以外の)既存の研究成果をふまえて(=研究史の提示)、論文の目的とする問題点を明確に示すこと(論文の課題と方法)。結論は、論文全体の主張を簡潔にまとめた上で、展望や課題を記すことが望ましい[4]

 

D英語による卒業論文提出も受け入れる。その際の書式や分量については別に定める。



[1] 200334日作成。必要な場合は随時更新します(201341日更新)。文責は岩間俊彦にあります。

[2] 卒業論文における引用のページと小笠原喜康『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社(講談社現代新書)、2009年を参照。

[3] まずは、小笠原喜康『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社(講談社現代新書)、2009年等を参照。

[4] この項目は、東京大学文学部西洋史研究室の資料(柴田三千雄、松本宣郎、福井憲彦による)を主として引用した。栗田和典氏のHPに資料が復刻されている。http://homepage2.nifty.com/~k2/seminar/sibamatu.html (201341日確認)