英文のイギリス史に関する文献目録として最も網羅的なのが、BBIH(The Bibliography of British and Irish History)のもの。2009年末までは無料だったが、現在は有料となった。担当の出版社は以下のURLより。また、ロンドン大学歴史学研究所(IHR)のURLも参照。
http://www.brepols.net/Pages/Home.aspx
http://www.history.ac.uk/partners/bbih
以下に記すLongman(現在、Pearson Groupに所属)のシリーズは、書名に対応した基本情報(年表、人物案内、基礎的事実や事項、可能な場合は数値データ等)や文献案内を提供しています。これらは、ペーパーバック版を入手できる場合が多いので、安価に購入できますが、一部のタイトルは品切れ・絶版になっていることもあるので注意してください(同シリーズの多くは、2013年現在、Taylor & Francis GroupのRoutledgeが出版しているようです)[2]。多くのものはゼミ担当者の研究室と経営学系図書室に設置されていますし、担当者の個人所有のものもあります。
CompanionやHandbookという簡便な入門書は、Oxford University PressやCambridge University Pressからもでています。それぞれ、Oxford Handbook of … 、Cambridge Companion to …という題名です。
主としてイギリス
Rosemary O’Day, The Longman Companion to the Tudor Age
(London, Longman, 1995).
John Wroughtson, The Longman Companion to the Stuart Age 1603-1714 (London, Longman, 1997).
Jeremy Gregory and John Stevenson, The
Longman Companion to
Chris Cook, The Longman Companion to
Andrew Thorpe, The Longman Companion to
Chris Cook and John Stevenson, The
Longman Companion to
N.J. Crowson, The
Longman Companion to the Conservative Party since 1830 (
Harry Harmer, The Longman Companion to the Labour Party 1900-1998 (London, Longman, 1999).
Chris Cook and John Stevenson, The
Longman Handbook of Modern British History, 1714-2001, 4th ed. (
Chris Cook and Phillip Broadhead, The
Longman Handbook of Early Modern Europe (
Chris Cook and John Stevenson, The
Longman Handbook of Modern European History, 1763-1997 (
Chris Cook and John Stevenson, The
Longman Handbook of World History: International History and Politics since
1945 (
主として欧米(イギリスのデータを扱う場合もある)
Stella
Fletcher, The Longman Companion to Renaissance Europe 1390-1530 (
Mark Greengrass, The Longman Companion to the European
Reformation c. 1500-1618 (London, Longman, 1998).
Muriel E.
Chamberlain, The Longman Companion to Formation of the European Empires
1488-1920 (
Raymond Pearson,
The Longman Companion to European Nationalism 1789-1920 (London,
Longman, 1994).
Harry
Harmer, The Longman Companion to Slavery, Emancipation and Civil Rights (
John W.
Young, The Longman Companion to
Alasdair Blair, The Longman Companion to the European Union since 1945 (London, Longman, 1999).
※近年、Longmanより出版されていた上記のシリーズは、(Taylor & Francis Groupの)Routledgeという出版社から新版が出ているものもある。
経済史の参考図書として有益なのが、
Joel Moky (ed.), The Oxford Encyclopedia of Economic History,
5 vols. (
以下の2つの叢書は、イギリスの歴史に限ったものだが、入門書として有益。
Patrick Collinson (ed.), The Short
Paul
Langford (ed.), The Short
Colin
Matthew (ed.), The Short
Kith
Robbins (ed.), The Short
Kathleen
Burk (ed.), The Short
Malcolm Todd (ed.), A Companion to Roman
Britain (
S.H. Rigby and Stephen H. Rigby (eds.), A
Companion to
Robert Tittler
(ed.), A Companion to Tudor
Barry Coward (ed.), A Companion to
Stuart Britain (
H.T. Dickinson (ed.), A Companion to
Eighteenth-century
Chris Williams, (ed.), A Companion to Nineteenth-century
Chris Wrigley, (ed.), A Companion to
Early Twentieth-century
Paul
Addison and Harriet Jones (eds.), A Companion to Contemporary
以下の文献も該当するテーマについて非常に有益です。
F.M.L. Thompson (ed.), The
The Cambridge Urban History of Britain, 3 vols. (
David Jenkins (ed.), The Cambridge History of Western Textiles, 2 vols. (
Roderick Floud and Paul Johnson (eds.), The
M.J. Daunton, Progress and Poverty: an
Economic and Social History of
Martin
Daunton, Wealth and Welfare: an Economic and
Social History of
David J. Jeremy, A Business History of
Geoffrey Jones and Jonathan Zeitlin (eds.), The
Cambridge University Pressから出版されているNew studies in Economic and Social Historyというシリーズ(以前はStudies in Economic and Social HistoryシリーズとしてMacmillan―現在はMacmillan Palgrave)は、イギリスの経済社会史を中心とする主要テーマ(ヨーロッパやアメリカの経済社会史に関するものも一部含む)に関するサーベイを行なっています。自分の扱うテーマに該当書がある場合は是非あたってください。初期のものは経済学部図書室にあります(新刊についても多くのものはゼミ担当者が所蔵しています)。このシリーズのうちいくつか(10冊ほど)は、早稲田大学出版部による「シリーズ社会経済史」や他の出版社から翻訳が出ています。
同じようなシリーズとして、Seminar Studies in Historyが、Longman(現在はPearson Educationのグループに入っている)からも出ています。
その他イギリス経済社会史における主要テーマのサーベイ論文が、REFESH(Recent Findings of Research in Economic and Social History)で読むことができます。対象も高校生や学部の初年度を想定したものなので読みやすいと思います。
http://www.ehs.org.uk/society/refresh.asp
http://www.ehs.org.uk/othercontent/ReFRESHcontentspages1.doc
http://www.ehs.org.uk/industrialrevolution/PH_index.htm
REFRESHを再収録したのが下記の文献です。
Anne Digby and Charles Feinstein (eds.), New Directions in
Economic and Social History (London: Macmillan, 1989). (A・ディグビー/C・ファインスティーン編、松村高夫・長谷川淳一・高井哲彦・上田美枝子訳『社会史と経済史―英国史の軌跡と新方位』北海道大学出版会、2007年)
Anne Digby, Charles Feinstein and Daivid Jenkin (eds.), New Directions in Economic and Social History, Volume II (London: Macmillan, 1992).
また、イギリスの学術誌、Economic History Review、Urban History、Business Historyには、当該分野の文献目録や簡単な論評が毎年掲載されている。
経済史の入門的文献を読むには、小学館のプログレッシブ(ゼミ担当者愛用)以上の語彙(おおよそ10万語を超える程度)や例文が含まれていないと厳しいと考えられます(語彙はやや少ないようですが、大修館書店のジーニアスも優れたものと聞いています)。プログレッシブにはポケット版もありますが、例文の豊富さという長所が失われています。語彙収録という点では研究社のリーダース英和が便利ですが、引用例文が少ないのが残念なところです。
専門論文(特に歴史関係は固有名詞が多い…)を読むには、研究社の新英和大辞典(最新のものは第6版)が必要となる場合が多々あります(経営学系図書室等にもあります)。同レベルとしては小学館のランダムハウスがあげられます。必要に応じて経済用語やビジネス用語の辞典も使用するといいでしょう。作成者はBusiness, Sociology, British History, Economics, Politicsのものを使っています。Penguin Booksのものが安価でお薦めです。
概念や史実については、図書館等に設置してある百科事典(平凡社やTBSブリタニカが有名)や、経済学部図書室にも置いてある『歴史学事典』弘文堂(交換と消費、歴史家とその作品といった具合にトピックごとに整理されています)を使用してください。
英英辞典として、Longman Dictionary of Contemporary English, 4th ed. (Longman, 2003)がお薦めです。特にCDROMつきは第3版のものと比べて格段に進歩しています。生協、都心の大書店やAmazon.co.jp等で買うことができます。同類書としてOxford Advanced Learner’s Dictionary of Current Englishがあるが、個人的にはLongmanに差をつけられた気がします。
英語の辞典として最も高度なものはOxford English Dictionary, 2nd editionです。不明の英単語はこれをもとに調べるといいでしょう。本、CDROM(担当者愛用)、オンライン(一定の使用料を支払いWeb上で使用する)といった形式があります。レイモンド・ウィリアムズ、椎名美智 他訳『完訳 キーワード辞典』平凡社、2002年は、社会・文化に関する文字通りのキイワードの語源・用法・意味を解説しています。原書Raymond Williams, Keywords (1976)を読むのもいいでしょう。
ボキャブラリーを増やすという点では、Thesaurus (類語辞典)が重要です。Oxford U.P.やLongmanから多数でています。Michael McCarthy and Felicity O’Dell, English Vocabulary in Use: Upper-Intermediate (Cambridge, 2006)は定評のある単語演習書です(初級、中級、上級、句動詞等の版もあります、多くのものはCDROMつきです)。固有名詞の発音については、BBC Pronouncing Dictionary of British Names (Oxford)あるいは『固有名詞英語発音辞典』三省堂がおすすめです。
電子辞書も例文のチェック等の使い勝手に難があるものが多いので選択時には注意してください。購入時は、表示速度や操作性等の使い勝手や収録されている辞書の内容から判断するといいでしょう。比較的新しいパソコンには(マイクロソフトブックシェルフのような)英和・和英・英英辞典が既にインストールされているものもあります。電子辞書の購入も妥協せず、生協の割引価格・Amazon・ヨドバシやビックカメラ等の大型家電店等の購入方法を検討して購入することをおすすめします。
読解中に英文法に疑問が生じた場合は高校時の参照文献を使えば十分でしょう(桐原書店他)。安井稔『改訂版 英文法総覧』開拓社、1996年は詳細な文法参考書としてお薦め。Michael Swan, Practical English Usage, 3rd ed. (