参考文献や史料の探し方・増やし方[1]

 

●「系統的な方法(やみくも)」と「経験的な方法(いもづる→ねらいうち)」[2]に分けることができる。

 

●前者は、「論文の準備―研究史の重要性」であげた文献ガイドや「自分のテーマを見つけためのガイド」にあげた図書館での検索や所蔵されている文献目録といったツール(道具)を用いて、特定のテーマに関する文献を探し出す。資料・史料の所蔵に関しても、大学図書館の所蔵目録、CiNiiNDL-OPACWebcat Plus等からあたるのが基本である(現在、HPで図書目録を公開(OPAC)している図書館等の機関は多い)。

●後者は、特定の文献を読み進める過程で、文献に付属している文献目録注に引用されている文献にあたることによって、自分のテーマにそくした文献を探し出す。史料に関する知見を広げてくれることも多くある。別名「いもづる式」![3]

 

☆卒業論文作成では、まず系統的な方法を行うことが大前提である。

☆☆但し、系統的な方法も経験的な方法も、どちらか一方のみを用いればいいというわけではない。両者を有機的に組み合わせることによって、文献や資料の収集効率はあがる。このようなスキルは、情報を集積する能力として重要なものではないだろうか。

 

論文作成の進め方―各自進行具合を確認すること[4]

 

テーマを絞る・決める←研究史の理解(参考文献を収集し検討してみること)[5]

目次案をつくる(実際、ワープロ等で作成してみること)

自分の選んだテーマで論文作成が可能かどうか考えてみること(系統的な方法が不可欠)

 

※この時から、資料・文献リストをノートやパソコンで作り始めると後の作業が楽になってくる(文献の記し方は、ガイドラインを参照すること)

参考文献の収集と検討

文献の入手は、購入・筆写(やPC等に情報を入力する)・複写の作成・電子情報の入手(ダウンロード)等々の手段があるので、自分の都合がいい方法をよく考えておくこと。

検討した文献で重要と思われる項目はノートをとること。

ノートの形式は、

「ルーズリーフ/カード(京大型カードと呼ばれるものが有名、B6サイズ)/大学ノート/自分のPCの(あるいは、大学のPCを用いて自分専用の保存先にデータを格納して)ワープロや表計算ソフトへ直接入力する」という手段がある、その際に、

情報(人物、時間、場所、組織、その他自分設定した項目)によって分類・検索ができるようにしておくこと[6]

※自分が所有している文献やコピーの場合は、付箋(ポストイット)をはり整理してもいい。ただ、分量が多いと後で述べる検索・整理が大変なので注意すること

ノートの蓄積、整理、組み合わせが論文作成の鍵のひとつになる

※ノートをつくる時に、

文献の情報、文献から直接の引用、自分のコメント

がわかるようにしておくこと。

※※ノートは情報だけでなく、自らの分析や考察の際に役立つことを忘れない。

※※※情報を集めて満足するのではなく、以下のように、それらを分析・考察して、活用すること。

☆☆ノートや情報の保存(特に電子情報化されたもの)は、細心の注意を払って管理すること。

資料・史料の収集と分析=資料・史料批判[7]

参考文献の収集・読解とあわせて、資料・史料を収集する。収集には、購入・筆写(やPC等に情報を入力する)・複写の作成(コピー)・電子情報の入手(ダウンロード)[8]等々の手段があるので、自分の都合がいい方法をよく考えておくこと。

資料・史料の情報整理も文献情報と同じように、分類してノートに整理する

※資料・史料の作為・不作為+内容+目的・機能+起源+文書とその他といった特徴を正確にきろくしておくこと

※※参考文献と同様の作業を行なうと同時に、史料の情報、史料からの直接の引用、自分のコメントや分析結果が区別できるようにすること

入手した資料・史料の信憑性については、@ことば・文章の意味、A由来、B無理・矛盾、C可能性・蓋然性・確実性、D正確度・批判性、E報道能力、F意図、G偏見、H研究者自身の偏見・能力によって精査する[9]

必要に応じて、エクセル等の表計算ソフト、アクセス等のデータベースソフト、統計処理ソフト等を史料・資料の分析に用いること。

※データベースを用いた研究は、既に市販・公開されているものを除き新規に作成することになるが、資料・史料の収集やデータ入力の時間を考えると卒業論文作成では時間的に厳しいと思われる[10]。必ず計画と見通しを立てておくこと。

定量的分析ではなく質的資料の分析にも系統的・合理的方法があることをおぼえておく[11]。記述された資料の分析は、漫然と行うのではなく、細心の注意をはらって読解すること[12]

執筆と校正

文献の検討や参考文献の読解と資料・史料の分析が進み、自分のノートがある程度蓄積されたなら、目次案にそくして論文の執筆を開始する。その際、目次の構成がはっきりしている場合は、「初めの部分」から執筆を開始する必要はない[13]

 

ここで自分のためたノートが生きてくる。論理的な記述ができるように情報を整理して並び替えること。必要に応じて新しいノートを追加する。例えば、論旨展開のアイデアをノート等に記して考えてもいい。

☆☆論文では、自分の明らかにしたいことを論理的に記すことになる。このような文章を書くためには、前提となる情報の取得、情報に対する理解・考察が不可欠となる。

論文の執筆が進んだら随時推敲を行ない、論文を完成させる。

※推敲にはできるだけ時間をかける!!!時間をかけただけ改良された論文となる。

論文の原稿、ノート・文献・資料の保存(特に電子情報化されたもの)は、細心の注意を払って管理すること。論文の提出まで、情報の保存は気をゆるめないこと!!!

論文の提出 提出後に内容を要約したレジュメを作成し、演習参加者・教員に対して報告を行う。

 



[1] 200334日作成。必要に応じて随時更新します(201341日更新)。文責は岩間俊彦にあります。

[2] この用語は、東京大学文学部西洋史研究室の資料(柴田三千雄、松本宣郎、福井憲彦による)から。栗田和典氏のHPに資料が復刻されています。http://homepage2.nifty.com/~k2/seminar/sibamatu.html (201341日確認)

[3] 小笠原喜康『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社(講談社現代新書)、2009年に解説があります。

[4] 論文作業開始の日程は、教員からの助言も参考にすること。山田剛史・林創『大学生のためのリサーチリテラシー入門―研究のための8つの力』ミネルヴァ書房、2011年、藤田真文編著『メディアの卒論―テーマ・方法・実際』ミネルヴァ書房、2011年も有益。

[5] これ以降の流れを具体的に解説してくれるのが、武田晴人「経済史の技法」石井寛治・原朗・武田晴人 編『日本経済史6 日本経済史研究入門』東京大学出版会、2010

[6] 分類の仕方等やカードやノートへの記入の仕方は、梅棹忠夫『知的生産の技術』岩波書店(岩波新書)1969年、4964頁、澤田昭夫『論文の書き方』講談社(講談社学術文庫)、1977年、5077頁、佐藤郁哉『フィールドワーク−書を持って街へ出よう 増訂版』新曜社、2008年、W、草光俊雄「歴史工房での徒弟時代―親方ラファエル・サミュエル」義江彰夫・山内昌之・本村凌二 編『歴史の対位法』東京大学出版会、1998年。

[7] 澤田『論文の書き方』5章が具体的な例として有益。

[8] この分野は、史料の電子化により急速な進歩を見せている。とりあえず、最近の成果として、近藤和彦 編『イギリス史研究入門』山川出版社、2010年を参照。また、国立国会図書館HPのリサーチ・ナビ(調べ方案内)も有効。

 電子化された資料を検索・分析する方法には、それらの継承・検証・限界について問題提起がなされている。同問題は今後の課題として強く意識する必要がある。

[9] 澤田『論文の書き方』92-97頁。

[10] 具体例として、岩間俊彦『イギリス・ミドルクラスの世界―ハリファクス、17801850』ミネルヴァ書房、2008年、補論、斎藤修「コンピュータと歴史家」(樺山紘一 他編『岩波講座世界歴史1―世界史へのアプローチ』岩波書店、1998年所収)を参照。

[11] 質的資料の分析方法は、佐藤郁哉『質的データ分析法―原理・方法・実践』新曜社、2008年、実践例として、武田尚子『質的調査データの2次分析―イギリスの格差拡大プロセスの分析視角』ハーベスト社、2009年、質的資料と資料の数量分析を相互に参照した例として、岩間『ミドルクラス』。

[12] 文化史や社会理論の成果が有益。ピーター・バーク、長谷川貴彦訳『文化史とは何か 増補改訂版』法政大学出版局、2010年、ピーター・バーク、佐藤公彦訳『歴史学と社会理論 第2版』慶応義塾大学出版会、2009年。武田「経済史の技法」の資料とのつきあい方も有益。

[13] 具体的事例を提示しているのが、武田晴人「経済史の技法」。