●論文では、「研究史」というものが重要な位置をしめます。何故なら、各自の論文では、これまでいかなる研究が行なわれ、いかなる評価がなされているか、そして今後どのような課題が残っているのか、という点を踏まえて、自らの論文の位置付けを行なう必要があるからです。
●経済史・社会史・都市史といった歴史研究以外の社会科学系や人文科学系の論文でも、研究史(という言葉を使わない分野もあるようですが)は、論文の導入部分として極めて重要な意味を持っています。
●一般的に、研究史を整理しやすい、あるいは、研究に取り組みやすい分野とは、それだけ研究の蓄積があることを意味しており、新しい研究成果を追加しにくいという困難にあたるかもしれません。他方で、現状に通じる問題(特に日本以外を対象としたもの、例えば、スコットランドのプレミアリーグ、ブリットポップ、イギリス製薬企業)等を扱った課題は、研究文献や信頼性の高い資料の入手という点で、(特に日本語で記されたものを検索・入手する場合)困難な状況に直面すること、英語やその他の言語の文献・資料を読解する、概念・理論・解釈モデルの検討、独自の資料調査(例 フィールドワークや聞き取り調査や文書館での一次史料調査[2])を行う必要性が高くなること等が予想されます。
論文の課題を選択するにあたっては、上記のような点も十分に考慮してください[3]。
●基本的に、情報の新しさ(鮮度)は、
インターネット上のHP > 新聞 > 一般の雑誌 > 学術雑誌 > 図書
という順になります[4]。
よって、卒業論文では、学術雑誌と図書により既存の研究の有無や今後の論文課題を発見できるかといった判断を行い(=大学図書館の蔵書検索、CiNii、NDL-OPAC、Webcat Plus、英文の電子ジャーナルやデータベースによる調査は前提)、論文作成のための資料が十分に確保できるか否かという点については、上記の全ての情報を検索して判断する必要があります[5]。
●学術雑誌では、定期的に当該テーマの動向を整理・解説した論文が掲載されることがあります。このような論文をサーベイ論文といいます。個別のサーベイ論文は論文執筆時には有効なツールとなりますが、まずは関連しそうなテーマで日本語文献を下記に挙げました。
石井寛治・原朗・武田晴人 編『日本経済史6 日本経済史研究入門』東京大学出版会、2010年
経営史学会編『外国経営史の基礎知識』有斐閣、2005年
経営史学会編『日本経営史の基礎知識』有斐閣、2004年
馬場哲・小野塚知二 編『西洋経済史学』東京大学出版会、2001年
前沢伸行 他編『文献解説 ヨーロッパの成立』南窓社、1981年
松本宣郎・前沢伸行・河原温 編『文献解説 ヨーロッパの成立と発展』南窓社、2007年
伊藤貞夫 他編『西洋古代史研究入門』東京大学出版会、1997年
佐藤彰一 他編『西洋中世史研究入門 増補改訂版』名古屋大学出版会、2005年
高山博・池上俊一 編『西洋中世学入門』東京大学出版会、2005年
望田幸男 他編『西洋近現代史研究入門 第3版』名古屋大学出版会、2006年
近藤和彦 編『イギリス史研究入門』山川出版社、2010年
清水友久 他編『アメリカ史研究入門 改訂増補版』山川出版社、1987年
阿部斉・五十嵐武士 編『アメリカ研究案内』東京大学出版会、1998年
五十嵐武士・油井大三郎 編『アメリカ研究入門 第3版』東京大学出版会、2003年
有賀夏紀・紀平英作・油井大三郎 編『アメリカ史研究入門』山川出版社、2009年
佐藤彰一・中野隆生編『フランス史研究入門』山川出版社、2011年
西川正雄 編『ドイツ史研究入門』東京大学出版会、1984年
菊地昌典 編『ソビエト史研究入門』東京大学出版会、1987年
佐々木雄太・木畑洋一 編『イギリス外交史』有斐閣、2005年
上川孝夫・矢後和彦 編『国際金融史』有斐閣、2007年
水島司 編『グローバル・ヒストリーの挑戦』山川出版社、2008年
久保亨 編『中国経済史入門』東京大学出版会、2012年
社会経済史学会 編『社会経済史学の課題と展望』有斐閣、2012年
社会経済史学会 編『社会経済史学の課題と展望』有斐閣、2002年
社会経済史学会 編『社会経済史学の課題と展望』有斐閣、1992年
社会経済史学会 編『社会経済史学の課題と展望』有斐閣、1984年
※1970年代以前にも上記のシリーズは出ています。必要に応じて確認すること。
歴史学研究会 編『現代歴史学の成果と課題1980‐2000年I―歴史学における方法的転回』青木書店、2002年
歴史学研究会 編『現代歴史学の成果と課題1980‐2000年II―国家像・社会像の変貌』青木書店、2003年
※以前に発行された、『現代歴史学の成果と課題』全4巻、1974‐1975年、『現代歴史学の成果と課題 II』全3巻、1982年もあります。
他にも国際歴史学会議日本国内委員会 編『日本における歴史学の発達と現状』という報告書が、1985、1980,1976、1969,1966、1959年に出版されています。これらから、主要な著書や論文に関する情報が手に入ります。同報告書の続編として、国際歴史学会議日本国内委員会 編『歴史研究の新しい波』(日本における歴史学の発達と現状 7)山川出版社、1989年もあります。
財団法人史学会 編『歴史学の最前線』東京大学出版会、2004年、経済史という点では、特に、オブライエン論文
角山栄・速水融 編『講座西洋経済史X 経済史学の発達』同文舘、1979年
竹岡敬温・川北稔 編『社会史への途』有斐閣、1995年
岩井淳・指昭博 編『イギリス史の新潮流―修正主義の近世史』彩流社、2000年
近藤和彦『文明の表象 英国』山川出版社、1998年、第1章
●欧米の歴史学の研究史整理から問題意識をつくるという方法もあります
A・ディグビー/C・ファインスティーン編、松村高夫・長谷川淳一・高井哲彦・上田美枝子訳『社会史と経済史―英国史の軌跡と新方位』北海道大学出版会、2007年
デイヴィッド・キャナダイン編著、平田雅博他訳『いま歴史とは何か』ミネルヴァ書房、2005年
T・スコチポル 編著、小田中直樹 訳『歴史社会学の構想と戦略』木鐸社、1995年
リン・ハント 編、筒井清忠 訳『文化の新しい歴史学』岩波書店、1993年
ピーター・バーク 編、谷川稔 他訳『ニュー・ヒストリーの現在−歴史叙述の新しい展望』人文書院、1996年
ピーター・バーク、大津真作 訳『フランス歴史学革命−アナール学派1929‐89年』岩波書店、1992年
ピーター・バーク、森岡敬一郎 訳『社会学と歴史学』慶応通信、1986年
ピーター・バーク、佐藤公彦訳『歴史学と社会理論 第2版』慶応義塾大学出版会、2009年、書式不統一・誤記・誤植が散見する
ピーター・バーク、長谷川貴彦訳『文化史とは何か 増補改訂版』法政大学出版局、2010年
ハーヴェイ・J・ケイ、桜井清 監訳『イギリスのマルクス主義歴史家たち』白桃書房、1989年
竹岡敬温『「アナール」学派と社会史―「新しい歴史」へ向かって』同文舘、1990年
G・バラクラフ、松村赳・金七紀男 訳『歴史学の現在』岩波書店、1985年
ゲオルク・G・イッガース、早島瑛 訳『20世紀の歴史学』晃洋書房、1996年
ゲオルク・G・イッガース、中村幹雄 他訳『ヨーロッパ歴史学の新潮流』晃洋書房、1986年
岩井淳・大西晴樹 編『イギリス革命論の軌跡―ヒルとトレヴァ=ローパー』蒼天社出版、2005年
「回顧と展望」『史学雑誌』毎年の第5号に掲載(経営学系の図書室や本館にもある)。前年度の日本における歴史学の業績を毎年紹介・論評しています(例えば、近代イギリス、現代ドイツ・・・)。『史学雑誌』には毎号文献目録もついておりこちらも有益です。上記の号で1949‐1985年分のものは『日本歴史学会の回顧と展望』というタイトルで地域・時代別に全25巻構成で山川出版社より復刻されています。
『経営史学』にも、以前は外国経営史と日本経営史に関する日本の学会動向と文献案内が(ほぼ1年ごとに)定期的に掲載されていました(現在は行われていません)。
『法制史学』にも論文や著書の文献改題がつくので、救貧法のような法制分野の文献を収集するには便利です。
岩波書店から出版している雑誌『思想』は、歴史学だけでなく多くの人文・社会科学領域の動向に関するサーベイ(学会動向)論文を掲載することが多いので、自分のテーマにあったサーベイが見つかるかもしれません。
歴史に関する英語の雑誌としては、
Economic History Review、Journal of Economic History、Explorations in Economic History、Business History、Journal of European Economic History、Business History Review、Social History、Cultural and Social History、Journal of Social History、Urban History、Rural History、Agricultural History Review、Labour History Review、Historical Journal、English Historical Review、Historical Research、History Workshop Journal等々、その他にも英文雑誌があります。
Economic History Review、Business History、Urban Historyには、毎年、年ごとの関連するサーベイ論文とリストがつきます。
上記のような研究史をあつかう単行本や論文をふまえて「西洋経済史」や「西洋史」を展望した論文・シンポジウムの記録・科学研究費等による研究成果公開による出版物がいくつかあります。
馬場哲「日本における西洋経済史研究」石井寛治・原朗・武田晴人編『日本経済史6 日本経済史入門』東京大学出版会、2010年
権上康男「西洋経済史研究の過去と現在−そのアイデンティティをめぐって」『社会経済史学』68巻3号、2002年
竹中亨「西洋史学と実証」『西洋史学』191号、1998年
「フォーラム 21世紀の西洋史学」『西洋史学』200号、2000年
近藤和彦・福井憲彦編『歴史の重さ―ヨーロッパの政治文化を考える』日本エディタースクール出版部、1991年
遅塚忠躬・近藤和彦 編『過ぎ去ろうとしない近代―ヨーロッパ再考』山川出版社、1993年
二宮宏之 編『結びあうかたち―ソシアビリテ論の射程』山川出版社、1995年
木村靖ニ・中野隆生・中島毅 編『現代国家の正統性と危機』山川出版社、2002年
二宮宏之・阿河雄二郎 編『アンシアン・レジームの国家と社会―権力の社会史へ』山川出版社、2003年
谷川稔 編『歴史としてのヨーロッパ・アイデンティティ』山川出版社、2003年
小倉欣一 編『近世ヨーロッパの東と西―共和政の理念と現実』山川出版社、2004年
常松洋・松本悠子 編『消費とアメリカ社会―消費大国の社会史』山川出版社、2005年
松本彰・立石博高 編『国民国家と帝国―ヨーロッパ諸国民の創造』山川出版社、2005年
近藤和彦 編『歴史的ヨーロッパの政治社会』山川出版社、2008年
立石博高・篠原琢 編『国民国家と市民―包摂と排除の諸相』山川出版社、2009年
少し古いものですが、
青山吉信 他編『イギリス史研究入門』山川出版社、1973年
井上幸治・入交好脩 編『経済史学入門』広文社、1966年
井上幸治・林健太郎 編『西洋史研究入門 新版』東京大学出版会、1966年
前川貞次郎 編『入門 西洋史学』ミネルヴァ書房、1965年
大塚久雄 他編『西洋経済史講座』第5巻、岩波書店、1962年
も有益です。
[1] 2003年3月4日作成。必要に応じて随時更新します(2013年4月1日更新)。文責は岩間俊彦にあります。
[2] フィールドワーク(参与観察型調査)にせよ、聞き取り調査にせよ、文書館(アーカイブ、あるいはアーカイブズ)での調査にせよ、それぞれの技法を習得しないと十分な調査成果を得ることは困難です。フィールドワークについては、佐藤郁哉氏の一連の著作、聞き取りについては、オーラル・ヒストリーに関する案内書、例えば御厨貴 編『オーラル・ヒストリー入門』岩波書店、2007年、アーカイブについては、アーカイブあるいはアーカイブズに関する案内書、例えば小川千代子・高橋実・大西愛 編著『アーカイブ事典』大阪大学出版会、2003年等をまずは参照。文献調査の具体的な例は、武田晴人「経済史の技法」石井寛治・原朗・武田晴人 編『日本経済史6 日本経済史研究入門』東京大学出版会、2010年。
[3] 資料調査でまず参照すべきは、国立国会図書館HPの調べ方案内、です。
[4] 学習技術研究会 編著『知へのステップ―大学生からのスタディ・スキルズ』くろしお出版、2006年、60頁。
[5] 山田剛史・林創『大学生のためのリサーチリテラシー入門―研究のための8つの力』ミネルヴァ書房、2011年も参照。