自分のテーマを見つけるためのガイド[1]

 

●経済史、社会史、都市史、経営史、企業者史という分野において自分の問題意識を形成し、テーマを見つけてゆくには、まず、自分の興味のありそうなテーマの文献・資料を手にとってみることが有効な手段のひとつです。すなわち、「電子データベースやインターネットでの検索や目録の活用」・「図書館へ行く」・「本屋へ行く(新刊の本屋と古本屋)」・ということになります(卒業論文作成の手順としては、前から順に必須のものとして並べました[2]

 

●掘り下げたいテーマを見つけるためには、あるいはそれを自分ができるかどうかを確認するためには、とりあえず自分の問題関心にそくして文献を集めてみます(書籍や学術雑誌に掲載された論文あるいは論文集に含まれている専門論文)―その時には文献情報を忘れずに書きとどめておきましょう。すなわち、著者名、タイトル、出版社と出版年(書籍・論文集)、収録雑誌名、巻数と号数と出版年、ページ、です。

 

●文献や資料の検索は、大学図書館の検索から初めて、Webcat PlusCiNiiNDL-OPAC、国立国会図書館HPの調べ方案内(リサーチナビ)を用いていくことが、卒業論文作成の調査として行わなくてはならない作業です。これらの検索は、インターネット上からアクセス可能です。CiNii等における論文ダウンロード等のサービスの一部は、これらのサービスの契約を行っている大学図書館等でのみ利用可能となります。他大学の図書の貸し出しや複写依頼(いわゆる、相互貸借)は、有料で本学の図書館が請け負ってくれます[3]

 少なくとも、自分の研究テーマに関する論文が学術雑誌にて公刊されているかどうか、また、書籍はどうか、という点をまず確認しましょう。

 

注意 文献探索は、HP上の検索サービスで、キーワードを入れていけば見つかることもありますが、資料を収集している図書館の参考図書を知っておくことが重要です。何故ならHP上の情報の信頼性・有効性をチェックするのはやはり資料探索だからです!検索ソフトとして有名なのが、YahooGoogleMSN@niftyというところです。 http://www. 上記の名前co.jpHPにつながります。ただ最新の統計資料等は、関係する官庁や機関に直接アクセスしたほうが有利な場合があります[4]。例えば下記の総務省の統計データ等が代表です(http://www.stat.go.jp/data/)。

 

図書館での文献探索のガイドとしては、

斎藤孝・西岡達裕『学術論文の技法 新訂版』日本エディタースクール出版部、2005

吉田健正『大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方 2版』ナカニシヤ出版、2004

高橋順一・渡辺文夫・大渕憲一 編著『人間科学研究法ハンドブック』ナカニシヤ出版、1998

AERA Mook 勉強のやり方がわかる』朝日新聞社、2004

井上真琴『図書館に訊け!』筑摩書房(ちくま新書)、2004

基本的なものとして、小笠原喜康『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社(講談社現代新書)、2009年、山田剛史・林創『大学生のためのリサーチリテラシー入門―研究のための8つの力』ミネルヴァ書房、2011

 

 

自分が集めた資料の整理では下記がお勧めです。

東谷暁『困ったときの情報管理』文藝春秋(文春新書)2001年、パソコンその他を用いた方法を扱っています

梅棹忠夫『知的生産の技術』岩波書店(岩波新書)1969年、カードやノートを用いた定評ある方法の案内です

佐藤郁哉『フィールドワーク―書を持って街へ出よう 増訂版』新曜社、2008年、IV、タイトルテーマでは定評のあるガイド。情報整理という点でも貴重です。

 

ここまでは以下も参照のこと

武田晴人「経済史の技法」石井寛治・原朗・武田晴人 編『日本経済史6 日本経済史研究入門』東京大学出版会、2010年、経済史以外の歴史研究にも極めて有益

斎藤修「コンピュータと歴史家」(樺山紘一 他編『岩波講座世界歴史1―世界史へのアプローチ』岩波書店、1998年所収)

草光俊雄「歴史工房での徒弟時代―親方ラファエル・サミュエル」義江彰夫・山内昌之・本村凌二 編『歴史の対位法』東京大学出版会、1998

財団法人 史学会編『歴史学の最前線』東京大学出版会、2004

東北大学経営学グループ『ケースに学ぶ経営学 新版』有斐閣、2008年、19

田尾雅夫・若林直樹 編『調査党宣言 組織調査ガイドブック』有斐閣、2001年、12章他

 

●検索によって図書館や雑誌の所蔵が明らかになった場合は、実際に書籍や雑誌の置かれている場所に行ってみましょう。特に、棚は、単行本だけでなく関係がありそうな学術雑誌の棚も見てみましょう。

具体的には、

『社会経済史学』『土地制度史学』(現在、『歴史と経済』)『経営史学』『西洋史学』『史学雑誌』『歴史学研究』『歴史評論』、『思想』や、

日本の主要な大学から発行されている雑誌、例『三田学会雑誌』等(これらは経済学部図書室・経営学系図書室にあります)がよいでしょう。大学の紀要は、Web上(CiNiiや各機関のリポジトリ)で閲覧ができるようになってきました。

 各大学が発行する紀要や各大学を基盤とする学会から発行される雑誌(例、『●●史学』、『▲▲大学■■論集』『○○大学◆◆論叢』)には、卒業論文の一覧が掲載されている場合があります。これらを参考にするのもいいでしょう(但し、全ての論文のタイトルが適切な題名とは言えません)。

 

 

●都内の新刊書店で有名なのは、新宿の紀伊國屋やジュンク堂、池袋のリブロやジュンク堂、神田神保町の三省堂や書泉グランデ、東京駅近くの八重洲ブックセンターや丸善あたりです。専門書を持っている古本屋が固まっているのは高田馬場から早稲田の方面、神田神保町、東京大学のある本郷等です。有名大学付近(本郷や早稲田)にある古本屋や高円寺の都丸書店もおすすめです。古本の検索HPとして下記に多くの情報があります。

 

http://sgenji.jp/

 

 

 

●洋書を購入する場合、Amazon.co.jpで買うのが現状では安上がりです(但し、一部の専門書の出版社については、出版社のサイトから直接購入したほうが安上がりな場合があります、例、Ashgate)

 

http://www.amazon.co.jp

 

日本のAmazonで見つからなくても、本家のアメリカやイギリスのアマゾンで扱っていることもあります。

http://www.amazon.com

http://www.amazon.co.uk

 

洋書を実際に見たい場合は、新刊では新宿の紀伊國屋で手にすることができるかもしれません。東京駅近くの丸善も訪問してみてください。(歴史や社会科学系の)古本では神田神保町の崇文荘と高円寺の都丸書店が有名です。

 

●本屋では棚をみて興味がある本を手にとってみます。図書館では棚を見に行くか、検索をしてみます。検索ソフトにキーワードを入れてみます。そして希望の文献を探します。

 

 

異なる方法でテーマを考える

 

●自分のテーマを考える際に、概説書や「○○講座」・「○○シリーズ」と呼ばれる一連の出版物の中で興味がある時代や地域のところを読んでみて、該当箇所にあげられている参考文献を調べてみることがあげられます。これは、前記の図書館や本屋で手にとって興味をもった文献に(おそらく付属しているであろう)参考文献を参照するというやりかたもできます。さらに、専門書には「注」(「註」と記される場合もある)がついているからそこに引用されている文献をあたるとさらに自分のテーマの妥当性や知識に磨きがかかります(いわゆる、いもづる式)。

 

例えば、1980年代から2000年代にかけて刊行された西洋経済史、西洋史、イギリス史、世界史の叢書として、以下を参照

 

『オックスフォード ブリテン諸島の歴史』全11巻、慶応義塾大学出版会、2009年‐(刊行中)

最新の研究成果を取り入れたイギリス史に関する通史の翻訳。

 

『伝統都市』全4巻、東京大学出版会、2010年、「伝統都市」という視点から、日本だけでなく世界(アジア、欧米・・・)の都市史を再考する野心的企画です。

 

『イギリス帝国と20世紀』全5巻、ミネルヴァ書房、2004-2009年 19世紀後半から20世紀末までのイギリス本国の動向を明らかにすると共に、同時代の海外植民地の動向や本国・植民地の関係を示した論文集。政治、経済、外交、社会、文化、植民地学といった点から有益な情報等を得られる。

 

『民族の世界史』山川出版社、全15巻、1980年代に歴史学、人類学、民俗学他の分野における一線の研究者が結集したシリーズです。例えば、日本民族と日本文化、インド世界の歴史像、深層のヨーロッパ、アフロアジアの民族と文化、民族交錯のアメリカ大陸・・・

 

『地域の世界史』山川出版社、全12巻、1990年代末に登場した「地域」を対象に多様な角度から切り込んだシリーズです。例えば、地域のイメージ、生態の地域史、移動の地域史、ときの地域史、生活の地域史、人と人の地域史、支配の地域史・・・

 

『地域からの世界史』朝日新聞社、全21巻、1990年代初めに登場した他のシリーズに比べると平易な世界史のシリーズです。

 

『シリーズ世界史への問い』岩波書店、全10巻、1990年代初めに社会史・経済史の新しい成果を取り入れて編成された意欲的なシリーズです。巻ごとの構成も社会史のトピックごとに編集されています。例えば、社会的結合、規範と統合、国家と革命、民衆文化、歴史における自然・・・

 

『新しい世界史』東京大学出版会、全12巻、1980年代に個別のトピックにそくして記された書き下ろしのシリーズです。エスニシティ、帝国意識、近代化と植民地の問題、歴史におけるマイノリティ他の論点を扱います。

 

『講座世界史』東京大学出版会、全12巻、1990年代半ばに刊行された世界史のシリーズ、個別テーマにそくして概略が学べます。特に近世以降が充実しています。

 

『世界の歴史』全30巻、中央公論新社、1990年代後半に刊行が開始された世界史のシリーズです。邦語の文献目録や時代ごとの主要テーマを扱っています。

 

『岩波講座 世界歴史』全28巻、岩波書店、19972000年、1990年代末に刊行が行なわれた世界史のシリーズです。時代ごと、地域ごと、トピックごとに、巻が構成され、最新の研究成果が反映されています。旧版の『岩波講座 世界歴史』は1960年代から1970年代にかけても別のシリーズが刊行されており、トピックによっては今でも必読の論文が収められています。同出版社の講座として、『岩波講座 日本通史』全25巻、19931996年、『岩波講座 「帝国」日本の学知』全8巻、岩波書店、2006年も有益。

 

『近代ヨーロッパの探求』ミネルヴァ書房、は1990年代後半以降、特定のテーマに関する導入的論文と文献案内をあつめたもの。現在のところ、移民、家族、教会、エリート教育、スポーツ、国際商業、民族、ジェンダー、軍隊、警察というテーマが出版されています。

 

『世界史リブレット』山川出版社、全56巻(第1期)、第2期、現在第3期分が刊行中。1996年以降刊行が開始され、各巻80ページほどの分量で、世界史の通史上の興味深いテーマを扱っています。

例えば、都市国家の誕生、中世ヨーロッパの都市世界、主権国家体制の成立、ジェントルマンと科学、国民国家とナショナリズム、帝国主義と世界の一体化、大衆消費社会の誕生、国際経済体制の再建から多極化へ・・・2003年より第2期は個別テーマ編として刊行が開始されました。

 

『歴史のフロンティア』山川出版社、現在、19冊刊行、1993年より刊行開始、イギリスの民衆文化、イギリスの議員、ルターと木版画、ソビエト連邦、フランスの民衆運動、ナチズムの記憶、性とその管理、アメリカの移民、ローマにおけるキリスト教、ギリシア文明、海港と文明、近代フランスの教会・学校、近世ロシアの社会と政治、フランスの住宅等々、西洋史の興味深いテーマを扱う

 

『結社の世界史』山川出版社、全5巻、2005年より刊行開始。アメリカ、中国、フランス、イギリス、日本等のクラブ、協会、組合、党、宗派、団、ヴォランタリソサエティ等々といった結社を扱う。

 

『ヨーロッパ史入門』岩波書店、全10冊[第1期]、第25冊、2004年より刊行開始。「ヨーロッパの第一線の歴史家による定評ある入門シリーズ」だそうです。ルネサンス、神聖ローマ帝国、17世紀科学革命、魔女狩り、啓蒙主義、アンシャン・レジーム、フランス革命、帝国主義、ロシア革命、スターリニズム、が含まれます。

 

『世界歴史選書』岩波書店、2003年より刊行開始、新進気鋭の研究者や学会の中心的人物によって、ひとつのテーマを本格的に掘り下げた著作群。好著ばかりが並ぶ。中世ヨーロッパの農民世界、東南アジアの港市、ハイチとフランス革命、貨幣システムの世界史、ジェンダー化した社会、ローマ帝国とブリテン、イスラム世界、ヨーロッパにおける(少数派の)言語、近代中国のナショナリズム、ソシアビリテと秩序等が刊行済み。

 

『新版 世界各国史』山川出版社、全28巻、イギリス、フランス、ドイツ、スイス・ベネルクス、イタリア、スペイン・ポルトガル、ギリシア、バルカン、ドナウ・ヨーロッパ、ポーランド・ウクライナ、北欧、ロシア、カナダ、アメリカ、ラテンアメリカ、オセアニア、朝鮮、中国、中央ユーラシア、東南アジア、南アジア、西アジア、アフリカ、を扱う。巻末には年表や文献目録がつきます

 

『世界歴史体系』山川出版社、イギリス史・フランス史・ドイツ史・ロシア史・アメリカ史・中国史に関して詳細な情報を提供し、各々25巻で構成されている。各巻には文献目録もつきます。

 

『シリーズ歴史学の現在』青木書店、1999年より、歴史学研究会編、『歴史学研究』の特集号に収録された論文が主な基礎となっている。実証論文よりは、動向紹介の論文が多い印象がある。下記のテーマで現在のところ発刊されている。越境する貨幣、紛争と訴訟の文化史、戦後歴史学再考―「国民史」を超えて、歴史における「修正主義」、再生する終末思想、20世紀のアメリカ体験、戦争と平和の中近世史、系図が語る世界史、性と権力関係の歴史、帝国への新たな視座

 

有斐閣アルマ、有斐閣選書 イギリス史、アメリカの歴史、オーストラリアの歴史、イギリス外交史、ビジネスの歴史、経済学の歴史、現代ヨーロッパ経済、経済史、外交史等の良質なテキストが含まれています。

 

少し出版年が古いものですが

大塚久雄 他編『西洋経済史講座』全5巻、岩波書店、19601962

角山栄 総編『講座西洋経済史』全5巻、同文舘、19791980

も研究やレポート開始時点に有益な情報や視点を与えてくれます。

 

 

概説書リスト(※は日本の経済社会についても言及)

※長岡新吉・石坂昭雄 編著『一般経済史』ミネルヴァ書房、1983

※老川慶喜 他編『経済史』東京堂出版、1998

※長岡新吉 他著『世界経済史』ミネルヴァ書房、1992年は20世紀の解説が有益

※石見徹『世界経済史―覇権国と経済統制』東洋経済新報社、1999

入江節次郎 編著『世界経済史―世界資本主義とパクス・ブリタニカ』ミネルヴァ書房、1997

入江節次郎『世界経済史の方法と展開―経済史の新しいパラダイム(18201914年)』藤原書店、2002

福井憲彦『近代ヨーロッパ史―1819世紀の世界のなかで』放送大学教育振興会、2004

川北 稔『ヨーロッパと近代世界』放送大学教育振興会、1997

飯田隆『図説 西洋経済史』日本経済評論社、2005

石坂昭雄・船山栄一・宮野啓二・諸田實『新版 西洋経済史』有斐閣、1985

楠井敏郎 他著『エレメンタル 西洋経済史』英創社、1995

藤瀬浩司『新訂 欧米経済史』放送大学教育振興会、1999

松田智雄 編『西洋経済史』青林書院、1982

荒井政治・竹岡敬温 編『概説 西洋経済史』有斐閣、1980

角山栄 編著『図説新版西洋経済史』学文社、1980

大塚久雄 編『西洋経済史』筑摩書房、1968(その第2版、1977)

大和正典『ヨーロッパ経済の興隆と衰退』文眞堂、1999

大和正典『西洋経済史:大国の興隆と衰退の物語』文眞堂、2005

原輝史・工藤章 編『現代ヨーロッパ経済史』有斐閣、1996

湯沢威 編『イギリス経済史』有斐閣、1996

秋元栄一『アメリカ経済の歴史、14921993』東京大学出版会、1999

※大河内暁男『経営史講義』第2版、東京大学出版会、2001

※湯沢威 他著『エレメンタル 経営史』英創社、2000

※鈴木良隆・大東英祐・武田晴人『ビジネスの歴史』有斐閣、2004

渡辺尚・作道潤編『現代ヨーロッパ経営史』有斐閣、1996

経営史学会編『外国経営史の基礎知識』有斐閣、2005

上川孝夫・矢後和彦 編『国際金融史』有斐閣、2007

 

 

T.C.W. ブランニング編著、望田幸男・山田史郎監訳『オックスフォードヨーロッパ近代史』ミネルヴァ書房、2009

シドニー・ポラード、鈴木良隆・春見濤子訳『ヨーロッパの選択―経済統合への途 18151970年』有斐閣、1990

DS・ランデス、石坂昭雄・富岡庄一 訳『西ヨーロッパ工業史』1-2、みすず書房、19801982

ヒューズ、角山栄 他訳『世界経済史―工業化の現代史』マグロウヒル好学社、1977

H・ケルブレ、雨宮昭彦他訳『ひとつのヨーロッパへの道―その社会史的考察』日本経済評論社、1997

アムブロジウス/ハバート、肥前栄一他訳『20世紀ヨーロッパ社会経済史』名古屋大学出版会、1991

デレック・H・オルドクロフト、玉木俊明・塩谷昌史 訳『20世紀ヨーロッパの経済、19142000年』晃洋書房、2002

ミシェル・ボー、筆宝康之 他訳『資本主義の世界史、15001995』藤原書店、1996

EJ・ホブズボーム、安川悦子・水田洋 訳『市民革命と産業革命―二重革命の時代』岩波書店、1968

EJ・ホブズボーム、柳生圀近・長野聰・荒関めぐみ・松尾太郎・山崎清 訳『資本の時代18481875III、みすず書房、19811982

EJ・ホブズボーム、野口建彦・野口照子・長尾史郎 訳『帝国の時代 18751914III、みすず書房、19931998

エリック・ホブズボーム、河合秀和 訳『極端な時代 20世紀の歴史』上・下、三省堂、1996

 

経済成長と歴史的統計については以下を参照。

アンガス・マディソン、金森久雄監訳『経済統計で見る世界経済2000年史』柏書房、2004

アンガス・マディソン、金森久雄監訳『世界経済成長の成長史、18201992年』東洋経済新報社、2000

アンガス・マディソン、金森久雄監訳『20世紀の世界経済』東洋経済新報社、1990

アンガス・マディソン、関西大学西洋経済史研究会訳『経済発展の新しい見方―主要先進国の軌跡』嵯峨野書院、1988

ブライアン・R・ミッチェル(B・R・ミッチェル)編集による『世界歴史統計』(複数巻あり)、『イギリス歴史統計』も参照。

 

その他

近藤和彦 編『西洋世界の歴史』山川出版社、1999

朝治啓三・江川温・佐藤彰一・服部良久・早川良弥 編『西欧中世史』上・中・下、ミネルヴァ書房、1995

山本茂 他編『西洋の歴史―古代・中世編』ミネルヴァ書房、1988

大下尚一 他編『西洋の歴史―近現代編 増補版』ミネルヴァ書房、1998

北原敦 他編『ヨーロッパ近代史再考』ミネルヴァ書房、1983

木畑洋一・秋田茂 編著『近代イギリスの歴史―16世紀から現代まで』ミネルヴァ書房、2011

 

1990年代半ばまでの概説書やシリーズものについては、吉田寅 他編『新版 世界史のための文献案内』山川出版社、1996年が簡潔な解説をのせており便利。

 

社会学や経営学の教科書からもヒントを得ることができるかもしれない。例えば、以下を参照。

長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志『社会学 New Liberal Arts Selection』有斐閣、2007

東北大学経営学グループ『ケースに学ぶ経営学 新版』有斐閣、2008

 



[1] 200334日作成。必要に応じて随時更新します(201341日更新)。文責は岩間俊彦にあります。

[2] 小笠原喜康『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社(講談社現代新書)、2009年と井上真琴『図書館に訊け!』筑摩書房(ちくま新書)、2004年が、より明確な形で紹介・解説をしています。また、山田剛史・林創『大学生のためのリサーチリテラシー入門―研究のための8つの力』ミネルヴァ書房、2011年、藤田真文編著『メディアの卒論―テーマ・方法・実際』ミネルヴァ書房、2011年も有益。

[3] これらの費用は、自らが図書館等を直接訪問して複写をする・複写を依頼する時間や費用をよく考えることによって、依頼等の有用性を確認してください。また、NDL-OPACの一部サービスも登録制ですが、その利便性は大きいので、利用を検討してみてください。

 なお、海外の図書館、あるいは、未刊行の手稿等をはじめとする一次史料を所蔵する文書館の所蔵についても、Web上から検索がしやすくなりました。詳細は別紙を準備する予定です。イギリス史の分野ですが、近年の成果として、近藤和彦 編『イギリス史研究入門』山川出版社、2010年をまず参照。

[4] 論文の準備―研究史の重要性、研究史からみた課題の設定のページを参照。