論文のルール[1]

 

Economic History Reviewにのっているarticleは学術論文として、Economistにのっているarticleは記事として区分されます。日本では、前者が『社会経済史学』等にあたり、後者が『日経ビジネス』等にあたります[2]

斎藤孝『学術論文の技法 第2版』日本エディタースクール出版部、1998年に書かれた引用(7‐9頁)によると、「論文はそれぞれの学問分野で専門の研究者によって書かれるもので、その著者が自分の研究でえた結果を報告し自分の意見をのべたものであり、それによってその学問分野に新知見をもたらすものである」と記されています。さらに前掲書では別の引用として

@1冊の書物や、1篇の論文を要約したものは研究論文ではない

A他人の説を無批判に繰り返したものは研究論文ではない

B引用を並べただけでは研究論文ではない

C証拠立てられない私見だけでは論文にならない

D他人の業績を無断で使ったものは剽窃plagiarismであって研究論文ではない

E註(現在の用語法では「注」と書くことが多い)の存在

 

★剽窃は犯罪です。欧米の大学では剽窃が明らかとなった場合、退学になることもあります。

 

●論文の書き方に関する書物では、以下がおすすめです。

小笠原喜康『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社(講談社現代新書)、2009

山田剛史・林創『大学生のためのリサーチリテラシー入門―研究のための8つの力』ミネルヴァ書房、2011

山内志朗『ぎりぎり合格への論文マニュアル』平凡社(平凡社新書)2001

戸田山和久『新版 論文の教室―レポートから卒論まで』日本放送出版協会、2012

吉田健正『大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方 2版』ナカニシヤ出版、2004

 

AERA Mook 勉強のやり方がわかる』朝日新聞社、2004年や学習技術研究会 編著『知へのステップ―大学生からのスタディ・スキルズ 3版』くろしお出版、2011も、学び方の案内として有益です。

 

より本格的な論文作成の案内としては、以下がおすすめです。

武田晴人「経済史の技法」石井寛治・原朗・武田晴人 編『日本経済史6 日本経済史研究入門』東京大学出版会、2010年、経済史、より広く言えば人文・社会系の調査や論文執筆についての重要な案内

二通信子 他『留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック』東京大学出版会、2009年、日本語論文の書式・文章の基準を示してくれる

ウンベルト・エコ、谷口勇 訳『論文作法―調査・研究・執筆の技術と手順』而立書房、1991

伊丹敬之『創造的論文の書き方』有斐閣、2001年、論文を書くことや研究という点で、本格的な学術論文執筆を目指す学部の上級者と大学院生向けです。論証の方法がとくに優れています。

清水幾太郎『論文の書き方』岩波書店(岩波新書)1959年、左記の文献は、日本語の論文が有する問題−西洋の概念を漢字に翻訳して逆に難解にしてしまう、西洋では言葉の使用や定義がより問題となる−や、外国語として日本語を扱う姿勢という点で今でも輝きを失っていない。

 

斉藤美奈子『文章読本さん江』筑摩書房(ちくま文庫)、2007年、文章作成について興味・関心を持つ全ての人にとって必読。

 

高橋順一・渡辺文夫・大渕憲一 編著『人間科学研究法ハンドブック』ナカニシヤ出版、1998年−研究の定義・意味、(文献の)調査、論文の書き方について下記の本は実践的な案内となっている。山内志朗の前掲書より高度な実践版ともいえる。

 

歴史科学協議会 編『卒業論文を書く―テーマ設定と史料の扱い方』山川出版社、1997年、歴史学の分野から卒業論文作成の案内を行なっている。初歩的な案内から個別のテーマまでをカバーしており、簡潔だが使いやすい参考文献もついている。浜林正夫・佐々木隆璽 編『歴史学入門』有斐閣、1992年、補論、でも簡潔な卒業論執筆の案内がのっている。前掲の武田「経済史の技法」はより本格的で有益な案内。

 



[1] 200334日作成。必要に応じて随時更新します(201341日更新)。文責は岩間俊彦にあります。論文の評価についてのページも参照。

[2] これらの分類については、井上真琴『図書館に訊け!』筑摩書房(ちくま新書)、2004年も参照。