2013年度ゼミ資料 ゼミへの参加、論文の準備、論文の作成[1]

 

ゼミで何を行なうか

まずは文献の内容を理解し、レジュメrésumé(フランス語)もしくはハンドアウトhand-outと呼ばれる報告の要旨検討内容に関する評価を加えて作成し(必要な場合は補足資料の作成を行う)、参加者に的確に報告内容を伝えることを目指します−プレゼンテーションのスキル。なお、ゼミでは主報告者(レジュメ作成者)と報告に対するコメンテータを設定します。必要に応じて、パワーポイントを用いたプレゼンテーションの演習・報告も行います。なお、本ゼミではレジュメの原稿作成やコピー・印刷をAもしくはAで作成することを強く推奨しています。

 

プレゼンテーションは主として本ゼミやサブゼミの中で、論文作成の訓練は個別指導で主として行ないますが、相互補完的になるよう配慮します。

 

文献読解は、ただ漠然と難解な書物や論文を読みつづければ理解の能力が高まるわけではありません。わからない概念や言葉に出会った時にはそれを調べ、本文の論理を見落とした場合は、めんどうくさがらずに前に戻ったり索引を利用して他の該当ページにあたったりすることが大切です。

 

なにより大切なのは、文献を読み進める上でノートをとるスキルを取得することです。ポイントを見抜き・抜き取り自分なりに整理できれば効率はさらにアップします。ノートとあわせて付箋(あるいはポストイット)等も活用しましょう。ノートはルーズリーフ、大学ノート、カード、PCのファイルへの入力どれでもかまいません。このノートを蓄積し組み合わせることが自分の論点整理や論文執筆のヒントとなるのです。

 

報告・資料探索・論文とレポート作成時にPCの使用(電子メール、インターネットブラウザ、ワープロ、パワーポイント、エクセル)ができるよう準備を進めてください―機器の使用に慣れていないゼミ生は基本操作習得のための機会を設けますので、各自申告してください。担当者はWindows系のPC(Windows95よりWin98Win98SEWin2000WinMeWinXPWin7)を使用しています。Excel等はWin3.1から始め、Office2007等を用いています)を使用して18年くらいになります。

 

議論や問題意識は様々なメディアを通じて、あるいは議論を通じて磨いていきましょう。一定の段階に達したら、また、自分の問題意識を踏まえた研究対象の資料が収集できたら、その分析に移ります。分析をしながら、または完了後、論文作成へと向かいます。



[1] 200334日作成。必要に応じて随時更新します(2013年41日更新)。文責は岩間俊彦にあります。