経済社会史や英国史の外国書講読(英語)に関する文献目録[1]

 

@英文解読上の参照文献−歴史研究(あるいは歴史的アプローチを取る研究)に関する文献を読むツールとして

 

歴史研究(あるいは歴史的アプローチを取る研究)に関するテキスト(や学術書・学術論文)を読む際に使用する辞典としては、小学館のプログレッシブ第4(講義担当者愛用)以上の語彙(おおよそ10万語を超える程度)や例文が含まれていないと、語の意味の検索という点で厳しいだろう(近年、収録語数はプログレッシブよりは少ないようだが、ジーニアスも優れた学習辞典であると聞いているが・・・)。プログレッシブにはポケット版もあるが、美点である例文の豊富さが失われている。語彙収録という点では研究社のリーダース英和が便利だが、引用例文が少ないのが欠点。

 

根本的な原則として、辞書への投資は惜しまないこと。

 

専門論文(特に歴史系は固有名詞が多い)を読む際には、研究社の新英和大辞典(最新のものは第6)が必要となることが予想される(経営学系図書室等にもある)。同水準として、小学館のランダムハウスがあげられる。必要に応じて経済用語やビジネス用語の辞典も使用するとよい。講義担当者はBusiness, Sociology, British History, Economicsのものを使っている。Penguin Books(The Penguin Dictionary of Economics)のものが安価でお薦めである。

 

概念や史実については、図書館等に設置してある百科事典(平凡社やTBSブリタニカが有名)や、経営学系図書室にも置いてある『歴史学事典』弘文堂(交換と消費、歴史家とその作品といった具合にトピックごとに整理されている)を使用してほしい。

 

英英辞典として、Longman Dictionary of Contemporary English, 4th ed. (Longman, 2003)がお薦め。特にCDROMつきは第3版のものと比べて格段に進歩している。生協、都心の大書店やAmazon.co.jp等で買うのもいい。同類書としてOxford Advanced Learner’s Dictionary of Current Englishがあるが、個人的にはLongmanに差をつけられた気がする。他にもCambridge, Macmillan, Collins等からも類似の辞典が出版されている。出版社にとって、英英辞典の市場はきわめて重要な存在であり各社とも、特徴のある辞典を出版している。購入に際しては、書店等で比べて決めるのが理想的である。

 

英語の辞典として最も高度なものとしてはOxford English Dictionary, 2nd editionがある。不明の英単語はこれをもとに調べるといい。本、CDROM、オンライン(一定の使用料を支払いWeb上で使用する)といった形式がある。この辞典の作成を題材に映画も作られた(サイモン・ウィンチェスター、鈴木主税 訳『博士と狂人―世界最高の辞書OEDの誕生秘話』早川書房、1999年)。レイモンド・ウイリアムズ、椎名美智他訳『完訳 キーワード辞典』平凡社、2002年は、社会・文化に関する文字通りのキイワードの語源・用法・意味を解説している。原書Raymond Williams, Keywords (1976)を読むのもいい。

 

ボキャブラリーを増やすということでは、Thesaurus (類語辞典)が重要。Oxford U.P.Longmanから多数でている。但し、Thesaurusは使用方法を誤ると、英文作成等で負の効果を与える可能性があるので、辞書の利用や英文作成に十分に留意しながら使用すること。Michael McCarthy and Felicity O’Dell, English Vocabulary in Use (Cambridge U.P., 2002)は定評のある単語演習テキストである(近年では上級、中級、初級等々に分かれており、CDROMつきの有無等もある)。固有名詞の発音については、BBC Pronouncing Dictionary of British Names (Oxford)、日本語では『固有名詞英語発音辞典』三省堂がおすすめ。

 

電子辞書も例文のチェック等の使い勝手に難があるものが多いので選択時には注意すること。購入時は、表示速度や操作性等の使い勝手や収録されている辞書の内容から判断するとよい。最近のパソコンには、英和・和英・英英辞典が既にインストールされているものもある。電子辞書の購入の際もケチらないこと。生協の割引価格・Amazon・ヨドバシカメラやビックカメラ等の大型家電店等の購入方法を比較検討して購入することをすすめる。

 

英文法高校時の参照文献を使えば十分(桐原書店とか、その他)。安井稔『改訂版 英文法総覧』開拓社、1996年は詳細な文法の参考書としてお薦め。Michael Swan, Practical English Usage, 3rd ed. (Oxford, 2005) は、英文用法で定評があり、なおかつ便利。第2版の翻訳−『オックスフォード実例現代英語用法事典』研究社出版/オックスフォード大学出版局、2000年−もあり、文法用語の英語呼称等の理解に有益。Raymond Murphy, English Grammar in Use, Second ed. (Cambridge U.P., 2004) は定評のある文法演習書 (近年は、上級、中級、初級といった具合に分かれており、CDROMつきのものもあり、米英語と英英語とに分かれて編集されている)。川本皓嗣・井上健 編『翻訳の方法』東京大学出版会、1997年は、いくつかの章が英英辞典・英和辞典の有効性と受験英語や翻訳に関する有益な章を含む。

 

A英語論文のための文例

 

崎村耕二『英語論文によく使う表現』創元社、1991

この手の本の先駆け。ちょっと高価。ただし!これで英語論文が書けるとは思わないこと。留学時の御守りに便利?最近購入した石井隆之 他『英文レポートの書き方とすぐに使える例文集』ベレ出版、2001年は使える。但しこれだけでは英文レポートが書けないのは前記の本と同じ。

 

その他の類書として、

迫村 純男/ジェイムズ・レイサイド『英語論文に使う表現文例集』ナツメ社、1996

小田 麻里子・味園 真紀・佐藤 寧 他『英語論文 すぐに使える表現集』ベレ出版、1999

 

いずれのぶんけんあるいは類書を選択するにしても、書店で手にとって購入を決めたほうが間違いない。

 

英語の学習という点では下記もおもしろい

斎藤兆史『英語達人列伝―あっぱれ、日本人の英語』中央公論新社(中公新書)、2000

斎藤兆史『英語達人塾―極めるための独習法指南』中央公論新社(中公新書)、2003

外国語の取得ということで以下もおもしろい。

阿部謹也 編『私の外国語修得法』中央公論新社、(中公文庫)1999

下記の文献は、日本語の論文が有する問題−西洋の概念を漢字に翻訳して逆に難解にしてしまう、西洋では言葉の使用や定義がより問題となる−や、外国語として日本語を扱う姿勢という点で今でも輝きを失っていない。

清水幾太郎『論文の書き方』岩波書店(岩波書店)1959

 

Bイギリスについて

 

英文によるイギリスガイドとして下記はお薦め。英語の勉強にもなる。日本のオックスフォード大学出版局から入手できる。James O’Driscoll, Britain: the Country and its People: an Introduction for Learners of English (Oxford, 1995).

John Oakland, British Civilization: a Student’s Dictionary, 2nd ed. (Routledge, 2003)も便利。

 

イギリスについてまじめな知識を日本語で得たい人は下記がお薦め。

アンドリュー・ローゼン、川北稔 訳『現代イギリス社会史、19502000』岩波書店、2005

ポール・スノードン/大竹正次 『イギリスの社会』早稲田大学出版部、1997

川勝平太・三好陽 編『イギリスの政治』早稲田大学出版部、1999

下條美智彦 編著『イギリスの行政とガバナンス』成文堂、2007

戒能通厚編『現代イギリス法事典』新世社、2003

橋口稔 編『イギリス文化事典』大修館書店、2003

木村正俊・中尾正史 編『スコットランド文化事典』原書房、2006

小池滋『英国らしさを知る事典』東京堂出版、2003

小池滋 監修『[読んで旅する]世界の歴史と文化 イギリス』新潮社、1992年も内容はしっかりしている。

 

藤原正彦『遥かなるケンブリッジ―一数学者のイギリス』新潮社(新潮文庫)1994年はアメリカに留学した著者がイギリスとの対比を明晰に描いている。日本人がイギリスで暮らすことについてよく描かれている。より若手の研究者によるエッセイも示唆的。川上あかね『ケンブリッジの贈り物』新潮社、2003

 

下記の著書は歴史家・経済史家・経営史家が書きしたイギリスの旅行記。

高橋哲雄『二つの大聖堂のある町―現代イギリスの社会と文化』筑摩書房、1985

高橋哲雄『イギリス歴史の旅』朝日新聞社、1997

中村勝巳『イギリス歴史紀行』リブロポート、1991

安部悦生『ケンブリッジのカレッジ・ライフ』中央公論社(中公新書)1997

富田理恵『世界歴史の旅 スコットランド』山川出版社、2002

 

C日本を英語で語る(経済、特に経済史から)

 

英語を用いて日本の政治・経済・社会を説明するのに下記は便利、著者は講義担当者が留学していたリーズ大学の教員で日本に客員研究員として滞在したことがある。

Duncan McCargo, Contemporary Japan (Basingstoke, 2000).

 

日本とイギリスを比較した下記の文献は、イギリスと日本をいかに比較検討するかという点で有益(英国を肯定的に見ている部分が多いが、巷に流布している英国礼賛書と一緒にしない!)。著者は著名な近代経済学者で、元LSE(ロンドン大学経済政治学部)教授。

森嶋通夫『イギリスと日本―その教育と経済』岩波書店(岩波新書)1977

森嶋通夫『続 イギリスと日本―その国民性と社会』岩波書店(岩波新書)1978

森嶋通夫『サッチャー時代のイギリス―その政治、経済、教育』岩波書店(岩波新書)1988

Michihiro Morishima, Why Has Japan ‘Succeeded’ ?: Western Technology and the Japanese Ethos (Cambridge, 1982)は欧米人に強いインパクトを与えた。翻訳(森嶋通夫『なぜ日本は成功したか』TBSブリタニカ、1984年、森嶋通夫『森嶋通夫著作集13 なぜ日本は「成功」したか?』岩波書店、2004年に所収)もあるが原書を読むことで、自分の英語表現にいかせる。著者には、『なぜ日本は没落するか』岩波書店、1999年、『なぜ日本は行き詰まったか』岩波書店、2004年というような本も書いているが・・・

 

Chushichi Tsuzuki, The Pursuit of Power in Modern Japan 1825-1995 (Oxford, 2000)は専門書であるが、日本人が英語を用いて世界水準で日本の歴史を示している。内容は高度だが英文として読みやすい(日本人が書いた英語だからか?)。また、Kenneth D. Brown, Britain and Japan: a Comparative Economic History and Social History since 1900 (Manchester, 1998)は、英日の比較経済史として便利なテキスト。アラン・マクファーレン、船曳建夫 監訳『イギリスと日本―マルサスの罠から近代への跳躍』新曜社、2001年はイギリスと日本の比較史として最新のもの。

 



[1] 2003年度までの講義資料等を参考にして、2004325日作成。必要に応じて随時更新(200948日に更新)。文責は岩間俊彦にあります。