経済や社会の歴史を学習するための入門文献リスト[1]

2003年度以前に行なった講義をもとにしながら、経済や社会の歴史をいかに学ぶか、生産からの経済社会史、経済成長と市場の勃興、近代世界システム、制度からの経済社会史、現代社会と経済社会史―グローバリゼーション、という項目にわけている。

 

@経済や社会の歴史をいかに学ぶか

 

カルロ・マリア・チポッラ、徳橋曜 訳『経済史への招待』国文社、2001年は「経済史と経済学の関係」や「経済史の分析ツール」について解説している。入門書であるが、専門的な側面を持っている。

経済史の理論的把握については、M・ウェーバー、黒正 厳・青山秀男 訳『一般社会経済史要論 上巻』岩波書店、1954年、第1節も参照。

HPR・フィンバーグ編『歴史へのアプローチ』創文社、1968年の「経済史」「社会史」の章は方法論として示唆に富む。

ピーター・バーク、森岡敬一郎 訳『社会学と歴史学』慶応通信、1986年は、タイトルが示す以上に社会科学(経済学を含む)の手法をいかに歴史研究に適用させるかという点を簡潔に示している。

武田晴人「経済史の技法」石井寛治・原朗・武田晴人 編『日本経済史6 日本経済史研究入門』東京大学出版会、2010年は、経済史の実践的方法の案内

 

上記の文献をふまえて、パトリック・オブライエン「スミス、マルクス、ウェーバーの修正を超えて―経済発展の普遍史の構築へ」財団法人史学会 編『歴史学の最前線』東京大学出版会、2004年、を是非参照して欲しい。

 

日本経済新聞社 編『歴史から読む現代経済』日本経済新聞社、2005年を批判的に読んで、経済史の意義を考えるのもいい。後掲の堺憲一『新版 あなたが歴史と出会うとき―経済の視点から』名古屋大学出版会、2009年や後掲のテキスト ロバート・ハイルブローナー/ウィリアム・ミルバーグ、菅原歩訳『経済社会の興亡 原著第12版』ピアソン、2009年でもいい。

 

理論的な理解も大切だが、「経済史」や「社会史」を学ぶために、既に評価が確立している文献を実際手にとって(おすすめのリストは後ろの頁に掲載)、具体的な歴史の材料を味わうことも大切である!

 

経済史の研究史経済史家の業績・評価をひもとくことによって、方法論上の長所・短所、明らかにされたことやされていないことを知ることができる。ただし、作成者は、現在の歴史家がオタク化して歴史家の分析に向かうことには否定的である。

角山栄『経済史学 改訂版』東洋経済新報社、1980

馬場哲・小野塚知二 編『西洋経済史学』東京大学出版会、2001

近藤和彦『文明の表象 英国』山川出版社、1998年、第1

加勢田博 編『概説 西洋経済史』昭和堂、1996年、第1

角山栄・速水融 編『講座西洋経済史 V 経済史学の発達』同文舘、1979

角山栄・堀江保蔵 編『一般経済史』青林書院、1977年、第1

G・バラクラフ、松村赳・金七紀男 訳『歴史学の現在』岩波書店、1985

ゲオルク・G・イッガース、中村幹雄 他訳『ヨーロッパ歴史学の新潮流』晃洋書房、1986

ハーヴェイ・J・ケイ、桜井清 監訳『イギリスのマルクス主義歴史家たち』白桃書房、1989(訳文が問題とされることが多い)、後述のホブズボーム、トムスン、(イギリス革命との関連で)クリストファー・ヒルを扱う

尾形勇 他編『20世紀の歴史家たち(3)世界編 上』刀水書房、1999

尾形勇 他編『20世紀の歴史家たち(4)世界編 下』刀水書房、2001

今谷明 他編『20世紀の歴史家たち(1)日本編 上』刀水書房、1997

今谷明 他編『20世紀の歴史家たち(2)日本編 下』刀水書房、1999

今谷明 他編『20世紀の歴史家たち(5)日本編 続』刀水書房、2006

樺山紘一編著『新・現代歴史学の名著』中央公論新社(中公新書)、2010

樺山紘一編著『現代歴史学の名著』中央公論社(中公新書)、1989

 

T・スコチポル 編著、小田中直樹 訳『歴史社会学の構想と戦略』木鐸社、1995年、後述のポラニー(ポランニー)、ウォーラーステイン、EP・トムスン、その他、ペリー・アンダーソン、ブロック、アイゼンシュタット、ベンディックス等の業績を検討する

 

人間の思索と経済活動の関連を検討することは経済史を理解してゆく上でも貴重である。それゆえに経済学の誕生あるいは変遷は経済史の理解にとって有益である。下記の文献を参考にあげておく。

ロバート・L・ハイルブローナー、八木甫 他訳『入門経済思想史 世俗の思想家たち』筑摩書房(筑摩学芸文庫)2001

R・ハイルブロナー/W・ミルバーグ、工藤秀明 訳『現代経済学 ビジョンの危機』岩波書店、2003

堂目卓生『アダム・スミス―『道徳感情論』と『国富論』の世界』中央公論新社(中公新書)、2008

間宮洋介『市場社会の思想史―「自由」をどう解釈するか』中央公論新社(中公新書)1999

高哲男 編『自由と秩序の経済思想史』名古屋大学出版会、2002

日本経済新聞社 編『経済学 名著と現代』日本経済新聞社、2007

内田義彦『新版 経済学の生誕』未来社、1994年、初版は1953年、1962年に重要な増補があった。

 

「教養としての経済学3部作」(著者のひとり、稲葉振一郎による)から始めることがひとつの手段である

小田中直樹『ライブ・経済学の歴史―<経済学の見取り図>をつくろう』勁草書房、2003

飯田泰之『経済学思考の技術―論理・経済理論・データを使って考える』ダイヤモンド社、2003

稲葉振一郎『経済学という教養』東洋経済新報社、2004

 

ピーター・T・リーソン、山形浩生訳『海賊の経済学―見えざるフックの秘密』NTT出版、2011年、から経済学の思考法を学ぶこともできる

 

科学の進歩を「パラダイム」という概念を武器に説明した下記の名著は経済学・経済史の進歩を考える上でも重要である。

トーマス・クーン、中山茂 訳『科学革命の構造』みすず書房、1971

 

下記の書物は、経済学者や経済史家が、いかなるレトリック(説得の技術)を用いたかを記しており、文献読解の参考になる。

ドナルド・N・マクロスキー、長尾史郎 訳『レトリカル・エコノミクス―経済学のポストモダン』ハーベスト社、1992

 

歴史学の入門書として、小田中直樹『歴史学ってなんだ?』PHP研究所(PHP新書)、2004年を批判的に読めたら、学部水準の史学概論はほぼ合格(笑)。

キース・ジェンキンズ、岡本充弘 訳『歴史を考えなおす』法政大学出版局、2005

ジョン・H・アーノルド、新広記訳『1冊でわかる 歴史』岩波書店、2003

EH・カー、清水幾太郎 訳『歴史とは何か』岩波書店(岩波新書)1962年を、カーの議論をふまえ、近年の動向に対する回答を示したものとして、リチャード・J・エヴァンズ、今関恒夫・林以知郎 監訳『歴史学の擁護』晃洋書房、1999年と、デイヴィッド・キャナダイン編著、平田雅博他訳『いま歴史とは何か』ミネルヴァ書房、2005

 

エリック・ホブズボーム、河合秀和訳『わが20世紀・面白い時代』三省堂、2004年、同著者『歴史家ホブズボームが語る21世紀の肖像』三省堂、2000年、同著者、原剛 訳『ホブズボーム歴史論』ミネルヴァ書房、2001年は、歴史家がいかに現代世界とかかわるのかということを示唆している。但し著者の見解に従う必要はない。エリック・ホブズボーム、河合秀和 訳『極端な時代 20世紀の歴史 上・下』三省堂、1996年とあわせて読むとより理解が深まる。

 

世界史の知識を新たに得たい(あるいは復習したい)学生に下記の文献は、高校時代までの教科書とは異なった知見を与えるであろう。

ウィリアム・H・マクニール、増田四郎・佐々木昭夫 訳『世界史』中央公論新社、2001年(2008年に中公文庫、上・下巻で入手可能)

ウイリアム・ウッドラフ、原剛 他訳『概説現代世界の歴史―1500年から現代まで』ミネルヴァ書房、2003

 

経済史・社会史のお勧め本

EL・ジョーンズ、安元稔・脇村孝平 訳『ヨーロッパの奇跡』名古屋大学出版会、2000年、もしノーベル賞に歴史学部門があったとしたら、まちがいなく受賞したであろうと言われる名著。同著者の続刊『経済成長の世界史』名古屋大学出版会、2007年も重要。

ジェフリー・G・ウィリアムソン、安場保吉・水原正亨 訳『不平等、貧困と歴史』ミネルヴァ書房、2003年、経済史は経済学のフロンティアたりうることを示す好著。

W・マクニール、高橋均 訳『戦争の世界史―技術と軍隊と社会』刀水書房、2002年、戦争の経済史と考えてもいい。訳も読みやすい。高価だが値段以上の価値あり。同著者の『疫病と世界史』上・下、中央公論新社(中公文庫)、2007年もおすすめ。

アルフレッド・W・クロスビー、小沢千恵子訳『数量化革命―ヨーロッパ覇権をもたらした世界観の誕生』紀伊國屋書店、2003年、経済学では、その成り立ちを疑わずに用いている数量化や視覚化。その起源をたどる。

 

水島司『グローバル・ヒストリー入門』山川出版社、2010

斎藤修『比較経済発展論―歴史的アプローチ』岩波書店、2008年(入門として斎藤修『比較史の遠近法』NTT出版、1997年)

ジャレド・ダイアモンド、倉骨彰訳『銃・病原菌・鉄―13000年にわたる人類史の謎』上・下、草思社、2000

リチャード・G. ウィルキンソン、池本幸生 他訳『格差社会の衝撃不健康な格差社会を健康にする法』書籍工房早山、2009

 

トム・スタンデージ、新井崇嗣訳『世界を変えた6つの飲み物―ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、紅茶、コーラが語るもうひとつの歴史』インターシフト、2007年、学術書とは言えないが大きな歴史的視野から考察

川勝平太『日本文明と近代西洋―「鎖国」再考』日本放送出版協会、1991

川北稔『砂糖の世界史』岩波書店(岩波ジュニア新書)1996年(さらに興味がわいたら、シドニー・W・ミンツ、川北稔・和田光弘 訳『甘さと権力―砂糖が語る近代史』平凡社、1988年)

トム・スタンデージ、新井崇嗣訳『世界を変えた6つの飲み物―ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、紅茶、コーラが語るもうひとつの歴史』インターシフト、2007

黒田明伸『貨幣システムの世界史―<非対称性>をよむ』岩波書店、2003年、「歴史的経験より貨幣の何たるかを帰納する試み」として読み応えがある。

森本芳樹『中世農民の世界―甦るプリュム修道院所領明細長』岩波書店、2003年、ヨーロッパにおける初期中世の社会を「緻密な」史料分析と圧倒的な考察力をもとに「具体的に」描いている。

岡崎哲二『江戸の市場経済―歴史制度分析からみた株仲間』講談社(講談社選書メティエ)1999年、経済制度の歴史的分析という近年の手法を簡潔にそして具体的に解説している。

ジョアン・サースク、三好洋子 訳『消費社会の誕生―近世イギリスの新企業』東京大学出版会、1984年、近世イギリスを扱っているが、同時代の新企業をめぐる豊かな材料や同時代の歴史の複雑さを味わうのに格好の訳書。

トマス・C・スミス、大島真理夫 訳『日本社会史における伝統と創造―工業化の内在的諸要因、17501920年 増補版』ミネルヴァ書房、2002年、経済史とは何か?という案内もついている。自習にも最適。

 

社会史の案内書・入門書として

福井憲彦『歴史学入門』岩波書店、2006

二宮宏之『全体を見る眼と歴史家たち』木鐸社、1986(後に平凡社ライブラリー)

ユルゲン・コッカ、仲内英三・土井美徳 訳『社会史とは何か―その方法と軌跡』日本経済評論社、2000

 

ジェンダーと歴史の関連については

ジョーン・W・スコット、荻野美穂 訳『ジェンダーと歴史学 増補新版』平凡社(平凡社ライブラリー)2004

 

工業化以前、工業化後のイギリスあるいはヨーロッパの社会を知る上では

中野忠『前工業化ヨーロッパの都市と農村―社会史の領域』成文堂、2000

近藤和彦『民のモラル―近世イギリスの文化と社会』山川出版社、1993

エドワード・P・トムスン、市橋秀夫・芳賀健一 訳『イングランド労働者階級の形成』青弓社、2003年、本文1027ページ、同時代の労働者階級を生き生きと記す古典

福井憲彦『ヨーロッパ近代の社会史―工業化と国民形成』岩波書店、2005

 

スティーブン・ハウ、見市雅俊 訳『1冊でわかる 帝国』岩波書店、2003年、現在の問題意識と絡んでおり非常に興味深い議論を展開している。

 

エリック・ホブズボウム/テレンス・レンジャー、前川啓治他訳『創られた伝統』紀伊国屋書店、1992年はヨーロッパの伝統は創られたと喝破した名著。

川北稔『アメリカは誰のものか―ウェールズ王子マドックの神話』NTT出版、2001年も上記の視角を取り入れている。読みやすい。

 

地図というデータも重要である。例えば、

マーティン・ギルバート、池田智訳『アメリカ歴史地図』明石書店、2003

マルカム・フォーカス/ジョン・ギリンガム、中村英勝 他訳『イギリス歴史地図 改訂版』東京書籍、1990

J・ラングトン、RJ・モリス 編、米川伸一・原剛 訳『イギリス産業革命地図―近代化と工業化の変遷、17801914』原書房、1989

レックス・ポウプ 編、米川伸一・原剛 訳『イギリス社会経済史地図』原書房、1991

クリストファー・ベイリ、中村英勝 他訳『イギリス帝国歴史地図』東京書籍、1994

アンドリュー・N・ポーター、横井勝彦・山本正 訳『大英帝国歴史地図―イギリスの海外進出の軌跡 1480年〜現代』東洋書林、1996

 

A生産からの経済社会史、概説として、HPの文献コメントも参照

 

堺憲一『新版 あなたが歴史と出会うとき―経済の視点から』名古屋大学出版会、2009

老川慶喜 他編『経済史』東京堂出版、1998

長岡新吉・石坂昭雄 編著『一般経済史』ミネルヴァ書房、1983

角山栄・堀江保蔵 編『一般経済史』青林書院、1977

 

大塚久雄『欧州経済史』岩波書店、1973

大塚久雄 編『西洋経済史』筑摩書房、1968

松田智雄 編『西洋経済史』青林書院、1982

石坂昭雄・船山栄一・宮野啓二・諸田實『新版 西洋経済史』有斐閣、1985

関口尚志・梅津順一『3訂版 欧米経済史』放送大学教育振興会、1995

楠井敏郎 他著『エレメンタル 西洋経済史』英創社、1995

藤瀬浩司『新訂 欧米経済史』放送大学教育振興会、1999

奥西孝至 他『西洋経済史』有斐閣、2010

馬場哲 他著『エレメンタル 欧米経済史』晃洋書房、2012

近藤和彦 編『西洋世界の歴史』山川出版社、1999年、第3章第45節、第4章第1節、第5章第2節、第6章第1

T.C.W. ブランニング編著、望田幸男・山田史郎監訳『オックスフォードヨーロッパ近代史』ミネルヴァ書房、2009

 

荒井政治『国際世界経済史入門』東洋経済新報社、1973

長岡新吉 他著『世界経済史』ミネルヴァ書房、1992年、20世紀の解説が有益

ミシェル・ボー、筆宝康之 他訳『資本主義の世界史、15001995』藤原書店、1996

 

B経済成長と市場の勃興からみた経済史、概説として、HPの文献コメントも参照

 

テキスト ロバート・ハイルブローナー/ウィリアム・ミルバーグ、菅原歩訳『経済社会の形成 原著第12版』ピアソン、2009

JR・ヒックス、新保博・渡辺文夫 訳『経済史の理論』講談社(講談社学術文庫)、1995

 

カール・ポラニー、野口建彦・栖原学訳『[新訳]大転換―市場社会の形成と崩壊』東洋経済新報社、2009

チャールズ・P・キンドルバーガー、吉野俊彦・八木甫 訳『熱狂、恐慌、崩壊―金融恐慌の歴史』日本経済新聞社、2004

ヒューズ、角山栄 他訳『世界経済史―工業化の現代史』マグロウヒル好学社、1977

 

川越修 他著『ワークショップ社会経済史―現代人のための歴史ナビゲーション』ナカニシヤ出版、2010

岡田泰男『経済史入門―現在と過去を結ぶもの』慶應義塾大学出版会、1997

安宅川佳之『長期波動からみた世界経済史―コンドラチエフ波動と経済システム』ミネルヴァ書房、2005

大和正典『ヨーロッパ経済の興隆と衰退』文眞堂、1999

大和正典『西洋経済史:大国の興隆と衰退の物語』文眞堂、2005

石見徹『世界経済史―覇権国と経済統制』東洋経済新報社、1999

石見徹『開発と環境の政治経済学』東京大学出版会、2004年(経済成長や環境と経済の関係について考えるのに有益)

角山栄 編著『図説 新版西洋経済史』学文社、1980

 

グレゴリー・クラーク、久保恵美子訳『10万年の世界経済史』上・下、日経BP社、2009

ジェフリー・G・ウィリアムソン、安場保吉・水原正亨 訳『不平等、貧困と歴史』ミネルヴァ書房、2003

W・W・ロストウ、木村健康・久保まち子・村上泰亮 訳『経済成長の諸段階』ダイヤモンド社、1961

ジョン・マクミラン、瀧澤弘和・木村友二訳『市場を創るバザールからネット取引まで』NTT出版、2007

ダイアン・コイル、室田泰弘・矢野裕子・伊藤恵子 訳『ソウルフルな経済学―格闘する最新経済学が1冊でわかる』インターシフト、2008

 

経済成長の推計としては下記を参照

アンガス・マディソン、金森久雄監訳『経済統計で見る世界経済2000年史』柏書房、2004

アンガス・マディソン、金森久雄監訳『世界経済成長の成長史、18201992年』東洋経済新報社、2000

アンガス・マディソン、金森久雄監訳『20世紀の世界経済』東洋経済新報社、1990

アンガス・マディソン、関西大学西洋経済史研究会訳『経済発展の新しい見方―主要先進国の軌跡』嵯峨野書院、1988

 

C近代世界システムと経済社会史

 

I・ウォーラーステイン、川北稔 訳『新版 史的システムとしての資本主義』岩波書店、1997

I・ウォーラーステイン、川北稔 訳『近代世界システム I』岩波書店、1981

I・ウォーラーステイン、川北稔 訳『近代世界システム II』岩波書店、1981

I・ウォーラーステイン、川北稔 訳『近代世界システム、16001750』名古屋大学出版会、1993

I・ウォーラーステイン、川北稔 訳『近代世界システム、17301840s』名古屋大学出版会、1997

川北 稔『ヨーロッパと近代世界』放送大学教育振興会、1997

川北稔『ウォーラーステイン』講談社、2001

エリック・ミラン、山下範久訳『資本主義の起源と「西洋の勃興」』藤原書店、2011

ジョヴァンニ・アリギ、中山智香子他訳『北京のアダム・スミス―21世紀の諸系譜』作品社、2011

ジョヴァンニ・アリギ、土佐弘之監訳『長い20世紀―資本、権力、そして現代の系譜』作品社、2009

 

金井雄一・中西聡・福澤直樹編『世界経済の歴史―グローバル経済史入門』名古屋大学出版会、2010

入江節次郎 編著『世界経済史―世界資本主義とパクス・ブリタニカ』ミネルヴァ書房、1997

入江節次郎『世界経済史の方法と展開―経済史の新しいパラダイム(18201914年)』藤原書店、2002

 

国家、帝国、覇権と経済の問題を扱った興味深い文献が相次いで出版されている、前に上げたウォーラーステインの著作とともに下記を参照

ジャネット・L・アブー=ルゴド、佐藤次高 他訳『ヨーロッパ覇権以前』上・下、岩波書店、2001

アルフレッド・W・クロスビー、佐々木昭夫 訳『ヨーロッパ帝国主義の謎―エコロジーから見た1020世紀』岩波書店、1998年、もヨーロッパと外部の世界の接触がいかなるインパクトを与えたかという点を教えてくれる

ドミニク・リーベン、袴田茂樹 監修『帝国の興亡』上・下、日本経済新聞社、2002

CP・キンドルバーガー『経済大国興亡史、15001990』上・下、岩波書店、2002

ポール・ケネディ、鈴木主悦 訳『大国の興亡―1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争 決定版』上・下、草思社、1993(1988年の初版

マイケル・マン、森本醇・君塚直隆 訳『ソーシャルパワー:社会的な<>の世界歴史I―先史からヨーロッパ文明の形成へ』NTT出版、2002

マイケル・マン、森本醇・君塚直隆訳『ソーシャルパワー:社会的な<>の世界歴史U 階級と国民国家の「長い19世紀」()NTT出版、2005

マイケル・マン、森本醇・君塚直隆訳『ソーシャルパワー:社会的な<>の世界歴史U 階級と国民国家の「長い19世紀」()NTT出版、2005

松田武・秋田茂 編『ヘゲモニー国家と世界システム―20世紀をふりかえって』山川出版社、2002

 

D制度からみた経済社会史―制度、セーフティーネット、ビジネスヒストリー、HPの文献コメントも参照

 

DC・ノース/RP・トマス、速水融・穐本洋哉 訳『西欧世界の勃興 増補版』ミネルヴァ書房、1994

ダグラス・C・ノース、中島正人 訳『文明史の経済学―財産権・国家・イデオロギー』春秋社、1989

ダグラス・C・ノース、竹下公視 訳『制度・経済変化・経済成果』晃洋書房、1994

ノーベル経済学賞を受賞したノースは、以下のような経済学の入門書も書いている。ロジャー・ミラー、ダニエル・ベンジャミン、ダグラス・ノース、赤羽隆夫 訳『経済学で現代社会を読む』日本経済新聞社、1995

 

岡崎哲二『コア・テキスト 経済史』新世社、2005

 

飯田隆『図説 西洋経済史』日本経済評論社、2005

財団法人日本証券経済研究所 編訳『図説 イギリスの証券市場 2005年版』財団法人日本証券経済研究所、2005

 

金子勝『市場と制度の政治経済学』東京大学出版会、1997年(入門として、金子勝『セーフティーネットの政治経済学』筑摩書房(ちくま新書)1999年)

 

朴光駿『社会福祉の思想と歴史―魔女裁判から福祉国家の選択まで』ミネルヴァ書房、2004

G・エスピン‐アンデルセン、岡沢憲芙・宮本太郎監訳『福祉資本主義の三つの世界』ミネルヴァ書房、2001

パット・セイン、深澤和子・深澤敦 監訳『イギリス福祉国家の社会史―経済・社会・政治・文化的背景』ミネルヴァ書房、2000

 

経営史学会 編『外国経営史の基礎知知識』有斐閣、2005

鈴木良隆・大東英祐・武田晴人『ビジネスの歴史』有斐閣、2004年(鈴木他『経営史』1987年の改訂版ともいえる)

安部悦生『経営史』日本経済新聞社(日経文庫)、2002年、下記の鈴木他『経営史』をより簡明にしたもの

鈴木良隆・安部悦生・米倉誠一郎『経営史』有斐閣、1987

湯沢威 他著『エレメンタル 経営史』英創社、2000

大河内暁男『経営史講義 第2版』東京大学出版会、2001

米倉誠一郎『経営革命の構造』岩波書店(岩波新書)1999

安部悦生 他『ケースブック アメリカ経営史』有斐閣、2002

JF・ウィルソン、萩本眞一郎 訳『英国ビジネスの進化―その実証的研究、17201994』文眞堂、2000年、残念ながら内容に関わる部分での誤訳が散見

 

ジェフリー・ジョーンズ、桑原哲也 他訳『国際ビジネスの進化』有斐閣、1998

ジェフリー・ジョーンズ、安室憲一・梅野巨利訳『国際経営講義―多国籍企業とグローバル資本主義』有斐閣、2007

 

上川孝夫・矢後和彦 編『国際金融史』有斐閣、2007

 

マイケル・J・ピオリ/チャールズ・F・セーブル、山之内靖・永井浩一・石田あつみ 訳『第二の産業分水嶺』筑摩書房、1993

 

E現代社会と経済社会史―グローバリゼーションの諸問題

 

マンフレッド・B・スティーガー、櫻井公人 他訳『1冊でわかる 新版 グローバリゼーション』岩波書店、2010

R・ロバートソン、安部美哉 訳『グローバリゼーション―地球文化の社会理論』東京大学出版会、1997(但し抄訳)

アンソニー・ギデンズ、佐和隆光 訳『暴走する世界―グローバリゼーションは何をどう変えるのか』ダイヤモンド社、2001

アンソニー・ギデンズ、松尾精文・小幡正敏 訳『近代とはいかなる時代か?』而立書房、1993

ウルリヒ・ベック、東廉・伊藤美登里 訳『危険社会―新しい近代への道』法政大学出版局、1998

ジョン・トムリンソン、片岡信 訳『グローバリゼーション―文化帝国主義を超えて』青土社、2000

サスキア・サッセン、伊豫谷登士翁 訳『グローバリゼーションの時代』平凡社、1999

ロビン・コーエン/ポール・ケネディ、山之内靖 監訳『グローバル・ソシオロジーI 格差と亀裂』平凡社、2003

ロビン・コーエン/ポール・ケネディ、山之内靖 監訳『グローバル・ソシオロジーII ダイナミクスと挑戦』平凡社、2003

ジャグディシュ・バグワティ、鈴木主税他訳『グローバリゼーションを擁護する』日本経済新聞社、2005

デヴィッド・ハーヴェイ、渡辺治監訳『新自由主義―その歴史的展開と現在』作品社、2007

リチャード・セネット、森田典正訳『不安な経済/漂流する個人―新しい資本主義の労働・消費文化』大月書店、2008

 

ナオミ・クライン、幾島幸子・村上由見子訳『ショック・ドクトリン―惨事便乗型資本主義の正体を暴く』上・下、岩波書店、2011

ナオミ・クライン、松島聖子訳『ブランドなんかいらない―搾取で巨大化する大企業の非常』はまの出版、2001

ナオミ・クライン、松島聖子訳『貧困と不正を生む資本主義を潰せ―企業によるグローバル化の悪を糾弾する人々の記録』はまの出版、2003

は是非読んでみて考えて欲しい本。見たくない現実を教えてくれる。

 

トーマス・フリードマン、東江一紀・服部清美 訳『レクサスとオリーブの木―グローバリゼーションの正体』上・下、草思社、2000

トマス・フリードマン、伏見 威蕃訳『フラット化する世界―経済の大転換と人間の未来』上・下、日本経済新聞社、2006

ジョセフ・E・スティグリッツ、鈴木主税 訳『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』徳間書店、2002

姜尚中・森巣博『ナショナリズムの克服』集英社(集英社新書)2002

アントニオ・ネグリ/マイケル・ハート、水島一憲 他訳『<帝国>―グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』以文社、2003

 

グローバリゼーションと深いかかわりをもつマクドナルド化については、ジョージ・リッツァ、正岡寛司 監訳『マクドナルド化する社会』早稲田大学出版部、1999年、同『マクドナルド化の世界』早稲田大学出版部、2001年、さらに、ジェームズ・ワトソン 編、前川啓治・竹内惠行・岡部曜子 訳『マクドナルドはグローバルか―東アジアのファーストフード』新曜社、2003年、G・リッツァ/丸山哲央 編著『マクドナルド化と日本』ミネルヴァ書房、2003年。ジャーナリストによるノン・フィクショである、エリック・シュローサー、 楡木浩一訳『ファストフードが世界を食いつくす』草思社、2001年、も参照。

 



[1] 200335日、岩間俊彦が作成。必要に応じて随時更新します(2012530日更新)。