批判するにせよ共感を覚えにせよ、まずは下記を読んでみて欲しい
三浦宏文・渋井哲也『絶対弱者―孤立する若者たち』長崎出版、2007年
浅羽通明『大学で何を学ぶか』幻冬舎(幻冬舎文庫)、1999年
浅羽通明『教養論ノート』幻冬舎、2000年
高山博『<知>とグローバル化−中世ヨーロッパから見た現代世界』勁草書房、2003年、日
本の大学に関するひとつの試論
竹内洋『教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化』中央公論新社(中公新書)、2003年、かつて、何故、学生は本を読んでいたのか、その動機は、現在は、という問題に取り組んでいる
仲正昌樹『「不自由」論―「何でも自己決定」の限界』筑摩書房(ちくま新書)、2003年
これらに引用されている文献を読むこともおすすめ。
学びの案内として、まずは
学習技術研究会 編著『知へのステップ―大学生からのスタディ・スキルズ』くろしお出版、2006年
企業の側からの視点として、日経就職ナビ編集部 編著『大学1、2年生の間にやっておくこと―学就 Book 改訂版』日経HR、2009年
等を参照。
その他にも
『AERA Mook 勉強のやり方がわかる』朝日新聞社、2004年 (参考文献のもれ(偏向?)や図や絵等がもう少し充実して欲しい・・・という要望はあるが、手ごろな勉強のガイド、比較として、イギリスの出版社から出されているStudy Skillのテキスト)
天野明弘・太田勲・野津隆志 編『スタディ・スキル入門』有斐閣、2008年
がある。
これらは、日本の大学生向けのテキストとして配慮されている面がある一方で、まだイギリスの出版社の出来には及ばない面(わかりやすさ、図版、親しみやすさ)が見られる。
以下の4冊は、主として大学1‐2年生向けに「学ぶとはいかなることか」ということがら(英語ではstudy skillと呼ばれる)に取り組むためのテキストとして作成された。後述する論文の書き方についても案内が掲載されている。
小林康夫・船曳建夫 編『知の技法』東京大学出版会、1994年
小林康夫・船曳建夫 編『知の論理』東京大学出版会、1995年
小林康夫・船曳建夫 編『知のモラル』東京大学出版会、1996年
小林康夫・船曳建夫 編『新・知の技法』東京大学出版会、1998年
同様の目的で記された歴史学のテキストとして
義江彰夫・山内昌之・本村凌二 編『歴史の対位法』東京大学出版会、1998年
義江彰夫・山内昌之・本村凌二 編『歴史の文法』東京大学出版会、1997年
Study Skillのテキストとして、たとえば、
Stella Cottrell, The Study Skills Handbook, 3rd ed. (Palgrave Macmillan, Basingstoke, 2008).
Andrew Northedge, The Good Study Guide (Open University: Milton Keynes, 1990).
後述の英語の文献ガイドも参照
「学ぶ」という点を記した下記の書物は一読の価値をもっている
マックス・ヴェーバー、尾高邦雄 訳『職業としての学問』岩波書店(岩波文庫)、1980年
マックス・ヴェーバー、脇圭平 訳『職業としての政治』岩波書店(岩波文庫)、1980年
増田四郎『大学でいかに学ぶか』講談社(講談社現代新書)、1966年
内田義彦『読書と社会科学』岩波書店(岩波新書)、1985年
阿部謹也『自分のなかに歴史をよむ』筑摩書房(ちくまプリマ−ブックス)、1988年は、自己の歩みと研究の道程をつづった書物
中山茂『大学生になるきみへ―知的空間入門』岩波書店(岩波ジュニア新書)、2003年
関連して、下記の文献も参照
朝永振一郎『科学者の自由な楽園』岩波書店(岩波文庫)、2000年
浅田彰『構造と力―記号論を超えて』勁草書房、1983年、特に序、浅田の継承者ともいえる東浩紀『動物化するポストモダン―オタク社会から見た日本社会』講談社(講談社現代新書)、2001年、は、近代の世界像(ツリー・モデル)とポストモダンの世界像(データベース・モデル)によって、副題に対峙する。その続編、東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生―動物化するポストモダン2』講談社(講談社現代選書)、2007年も参照。
手元にある国語辞典・英和辞典等を用いる→これは最低限の行為であって考察したとは言えない。まずは、『広辞苑』『大辞林』等の大きな国語辞典を調べてみる。(現在、刊行されていないものもあるが)『Imidas』『知恵蔵』『現代用語の基礎知識』等も活用する。さらに、図書館等に設置してある百科事典(平凡社やTBSブリタニカが有名)や人名辞典を活用する。また、社会科学系の専門の事典が本館には所蔵されているのであわせて使用すること。歴史学関係では、西川正雄 他編『角川 世界史辞典』角川書店、2001年、望田幸男 編『西洋の歴史基本用語集―近現代編』ミネルヴァ書房、2003年や本館と経済学部図書室にも置いてある『歴史学事典』弘文堂(交換と消費、歴史家とその作品といった具合にトピックごとに整理されている)等を使用すること。
また、インターネットの検索サービスを用いて調べることもあるかもしれないが(その代表として、http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/、その他 MSN、@nifty、Biglobe等々)、情報の絞込み・真偽・出典において問題が生じる場合がありうる。そんな時に、下記のサービス(一部無料。全てのサービスを受ける場合は有料だが、首都大学東京の図書館内や学内ネットワークでは使用できる)は登録していると役立つかもしれない。http://www.japanknowledge.com/
上記の報告等の準備については、田尾雅男・佐々木利廣・若林直樹編『はじめて経営学を学ぶ』ナカニシヤ出版、2005年、17章も有益。
英語辞書等の案内は、担当者のHPに掲載されているその他の参考文献リストも参照
経済社会の歴史データとして便利なのが下記の書物。高価なものや品切れのものは、図書館等で大いに活用して欲しい。
宮崎犀一・奥村茂次・森田桐郎 編『近代国際経済要覧』東京大学出版会、1981年
三和良一・原朗 編『近現代日本経済史要覧 第3版』東京大学出版会、2007年
中村隆英『日本経済―その成長と構造 第3版』東京大学出版会、1993年
西川俊作・尾高煌之助・斉藤修編著『日本経済の200年』日本評論社、1996年
南亮進『日本の経済発展 第3版』東洋経済新報社、2002年
宮崎勇・本庄真『日本経済図説 第三版』岩波書店(岩波新書)、2001年
宮崎勇・田谷禎三『世界経済図説 第二版』岩波書店(岩波新書)、2000年
西川潤『世界経済入門 第三版』岩波書店(岩波新書)、2004年
財団法人日本証券経済研究所 編訳『図説 イギリスの証券市場 2005年版』財団法人日本証券経済研究所、2005年
ミネルヴァ書房、『現代世界経済叢書』全8巻、2004年、も、日本、中国、アメリカ、アジア、ヨーロッパ、ロシア・東欧、ラテンアメリカ、アフリカ、についての基礎的データを提供してくれる。
アンガス・マディソン、金森久雄監訳『経済統計で見る世界経済2000年史』柏書房、2004年
アンガス・マディソン、金森久雄監訳『世界経済成長の成長史、1820〜1992年』東洋経済新報社、2000年
アンガス・マディソン、金森久雄監訳『20世紀の世界経済』東洋経済新報社、1990年
アンガス・マディソン、関西大学西洋経済史研究会訳『経済発展の新しい見方―主要先進国の軌跡』嵯峨野書院、1988年
B・R・ミッチェル 編、犬井正 監訳『イギリス歴史統計』原書房、1995年
ブライアン・R・ミッチェル、中村宏・中村牧子 訳『マクミラン新編世界歴史統計(1) ヨーロッパ歴史統計、1750−1993』東洋書林、2001年
ブライアン・R・ミッチェル、北村甫 監訳『マクミラン新編世界歴史統計(2) アジア・アフリカ・大洋州歴史統計、1750−1993』東洋書林、2002年
ブライアン・R・ミッチェル、斎藤真 監訳『マクミラン新編世界歴史統計(3) 南北アメリカ歴史統計、1750−1993』東洋書林、2001年
その他、総務省、IMF、World BankのHPで公開されているデータも有益。
地図というデータも重要である。例えば、
マーティン・ギルバート、池田智訳『アメリカ歴史地図』明石書店、2003年
マルカム・フォーカス/ジョン・ギリンガム、中村英勝 他訳『イギリス歴史地図 改訂版』東京書籍、1990年
J・ラングトン、R・J・モリス 編、米川伸一・原剛 訳『イギリス産業革命地図−近代化と工業化の変遷、1780−1914』原書房、1989年
レックス・ポウプ 編、米川伸一・原剛 訳『イギリス社会経済史地図』原書房、1991年
クリストファー・ベイリ、中村英勝 他訳『イギリス帝国歴史地図』東京書籍、1994年
アンドリュー・N・ポーター、横井勝彦・山本正 訳『大英帝国歴史地図―イギリスの海外進出の軌跡 1480年〜現代』東洋書林、1996年
恋人に論文・レポートで用いる言葉遣いで会話を続けたらたいがいは破局するだろう。友人ならば相当変わった人間に思われるだろう。ということは、論文やレポートで用いられる言葉は普段会話で使用しないものなので意識して使用しないと身につかない。そこで、下記に記すガイドブックを用いるとともに、興味をもった分野の専門書と専門論文を読んで言葉遣いを「盗む」(または、「まねる」)ことをすすめる。
東北大学経営学グループ『ケースに学ぶ経営学 新版』有斐閣、2008年、19章はレポートの書き方として飲み込みやすい。田尾雅男・佐々木利廣・若林直樹編『はじめて経営学を学ぶ』ナカニシヤ出版、2005年、17章も有益。
『ケース・・・』より調査のスキルを取得したい学生は、田尾雅夫・若林直樹 編『調査党宣言 組織調査ガイドブック』有斐閣、2001年や、佐藤郁哉『フィールドワークの技法−問いを育てる、仮説をきたえる』新曜社、2002年、佐藤郁哉『組織と経営について知るための実践フィールドワーク入門』有斐閣、2002年を参照
小笠原喜康『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社(講談社現代新書)、2009年は、多くの読者から支持を受けている案内。レポート作成にも大いに参考になる。
類書として、山内志朗『ぎりぎり合格への論文マニュアル』平凡社(平凡社新書)、2001年戸田山和久『論文の教室―レポートから卒論まで』日本放送出版協会、2002年。
これらの著作に満足できなくなった学生は以下のものに挑戦してほしい。
吉田健正『大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方 第2版』ナカニシヤ出版、2004年
二通信子 他『留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック』東京大学出版会、2009年
ウンベルト・エコ、谷口勇 訳『論文作法―調査・研究・執筆の技術と手順』而立書房、1991年−調査・研究・執筆を一貫した手法で展開した入門書、論文のルールと実践に役立つ。論文作成のタブー(いかさま論文の作成法等)も載っていておもしろい。
伊丹敬之『創造的論文の書き方』有斐閣、2001年−論文を書くことや研究という点で下記のものは、本格的な学術論文執筆を目指す学部の上級者と大学院生向けである。論証の方法がとくに優れている。
清水幾太郎『論文の書き方』岩波書店(岩波書店)、1959年−左記の文献は、日本語の論文が有する問題―西洋の概念を漢字に翻訳して逆に難解にしてしまう、西洋では言葉の使用や定義がより問題となる―や、外国語として日本語を扱う姿勢という点で今でも輝きを失っていない。
斉藤美奈子『文章読本さん江』筑摩書房(ちくま文庫)、2007年、文章作成について興味・関心を持つ全ての人にとって必読。
外国語の習得英語の学習と文章作成能力は密接な関係にある。下記を参照。
斎藤兆史『英語達人列伝―あっぱれ、日本人の英語』中央公論新社(中公新書)、2000年
斎藤兆史『英語達人塾―極めるための独習法指南』中央公論新社(中公新書)、2003年
議論の運び方という点では、飯田泰之『ダメな議論―論理思考で見抜く』筑摩書房(ちくま新書)、2006年が参考になる。
経済史の理解には経済学と歴史学の理解が必要不可欠である。
「教養としての経済学3部作」(著者のひとり、稲葉振一郎による)から始めることがひとつの手段である
小田中直樹『ライブ・経済学の歴史―<経済学の見取り図>をつくろう』勁草書房、2003年
稲葉振一郎『経済学という教養』東洋経済新報社、2004年
飯田泰之『経済学思考の技術―論理・経済理論・データを使って考える』ダイヤモンド社、2003年、岩田規久男・飯田泰之『ゼミナール 経済政策入門』日本経済新聞社、2006年や飯田泰之『歴史が教えるマネーの理論』ダイヤモンド社、2007年も有益。
日本経済新聞社 編『歴史から読む現代経済』日本経済新聞社、2005年、を批判的に読んで経済史の意義を考えるのもいい。
現代の経済社会を対象にした下記文献から出発してもよい
ポール・クルーグマン、三上義和 訳『嘘つき大統領のデタラメ経済』早川書房、2004年
大久保幸夫 編著『新卒 無、業―なぜ、彼らは就職しないのか』東洋経済新報社、2002年
玄田有史『仕事のなかの曖昧な不安―揺れる若年の現在』中央公論新社、2001年
玄田有史・曲沼美恵『ニート―フリーターでもなく失業者でもなく』幻冬舎、2004年
ミネルヴァ書房、『現代世界経済叢書』全8巻、2004年、も、日本、中国、アメリカ、アジア、ヨーロッパ、ロシア・東欧、ラテンアメリカ、アフリカ、についての基礎的データを提供してくれる。
その他の経済学の入門書として、
日本経済新聞社 編『やさしい経済学』日本経済新聞社(日経ビジネス文庫)、2001年
野口旭『ゼロからわかる経済の基本』講談社(講談社新書)、2002年
ポール・クルーグマン、山岡洋一 訳『良い経済学悪い経済学』日本経済新聞社(日経ビジネス文庫)、2000年、特に第8章
ロジャー・ミラー、ダニエル・ベンジャミン、ダグラス・ノース、赤羽隆夫 訳『経済学で現代社会を読む』日本経済新聞社、1995年、ノースはノーベル経済学賞を受賞した経済史家
伊藤元重『入門 経済学 第2版』日本評論社、2001年(同著者の『マクロ経済学』や『ミクロ経済学 第2版』もさらに勉強するのにおすすめ)
石見徹『開発と環境の政治経済学』東京大学出版会、2004年(経済成長や環境と経済の関係について考えるのに有益)
「経済学」が現代社会の中でいかなる位置にあるのか、どこにゆくのか、という点も是非認識しておいてほしい。既に記した小田中の著作に加えて、
根井雅弘『21世紀の経済学―市場主義を超えて』講談社(講談社現代新書)、1999年、巻末の文献案内も貴重
佐和隆光『経済学とは何だろうか』岩波書店(岩波新書)、1982年、1970年代末までに「制度化された」、また「保守化した」経済学を明らかにしている
ロバート・L・ハイルブローナー、八木甫 他訳『入門経済思想史 世俗の思想家たち』筑摩書房(筑摩学芸文庫)、2001年
R・ハイルブロナー/W・ミルバーグ、工藤秀明 訳『現代経済学 ビジョンの危機』岩波書店、2003年
間宮洋介『市場社会の思想史―「自由」をどう解釈するか』中央公論新社(中公新書)、1999年
高哲男 編『自由と秩序の経済思想史』名古屋大学出版会、2002年
日本経済新聞社 編『経済学 名著と現代』日本経済新聞社、2007年
もある。
経済学におけるレトリック(すなわち、説得の技術)ということについて下記は必読!
ドナルド・N・マクロスキー、長尾史郎 訳『レトリカル・エコノミクス−経済学のポストモダン』ハーベスト社、1992年
ディアドラ・N・マクロスキー、赤羽隆夫 訳『ノーベル賞経済学者の大罪』筑摩書房、2002年
経済学で大きな影響を与えているゲーム理論の展開に貢献した経済学者の伝記も非常に興味深い(映画化されている)。
シルヴィア・ナサー、塩川優 訳『ビューティフル・マインド―天才数学者の絶望と奇跡』新潮社、2002年
イギリスの生活もなんとなくわかり、「気楽に」人間と(投資や貯蓄等の)経済のかかわりを考えることができるものとして、フランク・コットレル・ボイス、池田真紀子訳『ミリオンズ』新潮社、2005年(映画化された、日本語のパンフレットもおすすめ)
見たくない現実を見るという点では下記の文献は重要
ナオミ・クライン、松島聖子訳『ブランドなんかいらない―搾取で巨大化する大企業の非常』はまの出版、2001年
ナオミ・クライン、松島聖子訳『貧困と不正を生む資本主義を潰せ―企業によるグローバル化の悪を糾弾する人々の記録』はまの出版、2003年
湯浅誠『反貧困―「すべり台社会」からの脱出』岩波書店(岩波新書)、2008年
生田武志『貧困を考えよう』岩波書店(岩波ジュニア新書)、2009年
レトリックだけでなく科学者のありようという点で下記も是非参照してほしい(前記のマクロスキーも引用している)。著者はノーベル物理学賞の受賞者である。
R・P・ファインマン、大貫昌子 訳『ご冗談でしょう、ファインマンさん』上・下、岩波書店(岩波現代文庫)、2000年、特に、2章と5章
「論理」を本格的に勉強してみようと考えたら下記から始めるのがおすすめ
山下正男『論理的に考えること』岩波書店(岩波ジュニア新書)、1985年
沢田允茂『現代論理学入門』岩波書店(岩波新書)、1962年
※難しい語句や概念が出てきた時は、既に記した「概念・史実・人物に関する考察」を参考にすること。竹田純郎 監修『こんなに面白い西洋哲学―思想と歴史』池田書店、2002年、といったガイドを用いるのもよい)。
世界史の知識を新たに得たい、あるいは復習したい学生に下記の文献は、高校時代までの教科書とは異なった知見を与えるであろう。
ウィリアム・H・マクニール、増田義郎・佐々木昭夫 訳『世界史』中央公論新社、2001年(中公文庫版は『世界史』上・下、2008年)
ウイリアム・ウッドラフ、原剛 他訳『概説 現代世界の歴史―1500年から現代まで』ミネルヴァ書房、2003年
ジャレド・ダイアモンド、倉骨彰訳『銃・病原菌・鉄―1万3000年にわたる人類史の謎』上・下、草思社、2000年
水島司『グローバル・ヒストリー入門』山川出版社、2010年
歴史学の入門書として
E・H・カー、清水幾太郎 訳『歴史とは何か』岩波書店(岩波新書)、1962年
(尾形勇 他編『20世紀の歴史家たち(3)世界編 上』刀水書房、1999年、149−161頁には著者の短い紹介文が載っている)
キース・ジェンキンズ、岡本充弘 訳『歴史を考えなおす』法政大学出版局、2005年、同書への批判として、リチャード・J・エヴァンズ、今関恒夫・林以知郎 監訳『歴史学の擁護』晃洋書房、1999年
エリック・ホブズボーム『歴史家ホブズボームが語る21世紀の肖像』三省堂、2000年、同著者、原剛 訳『ホブズボーム歴史論』ミネルヴァ書房、2001年は、歴史家がいかに現代世界とかかわるのかということを示唆している。但し著者の見解に従う必要はない。エリック・ホブズボーム、河合秀和 訳『極端な時代 20世紀の歴史』、上・下、三省堂、1996年とあわせて読むとより理解が深まる。
福井憲彦『歴史学入門』岩波書店、2006年、具体的な題材をいくつも提示してくれるのでわかりやすい。
小田中直樹『歴史学ってなんだ?』PHP研究所(PHP新書)、2004年
科学の進歩を「パラダイム」という概念を説明した下記の名著は経済学・歴史学の展開を考える上でも重要である。大学で「科学」を学んだか?というひとつの踏絵としても使われていて、世界的なベストセラーでもある。
トーマス・クーン、中山茂 訳『科学革命の構造』みすず書房、1971年
パラダイムとディシプリンと学ぶ点を解説した入門書として
中山茂『大学生になるきみへ―知的空間入門』岩波書店(岩波ジュニア新書)、2003年
戸田山和久『科学哲学の冒険』日本放送出版協会、2005年、は科学哲学の思考法を考える上でおすすめ。
企業組織や経営については下記の文献から始めてみては
日本経済新聞社 編『やさしい経営学』日本経済新聞社、2002年
田尾雅男・佐々木利廣・若林直樹編『はじめて経営学を学ぶ』ナカニシヤ出版、2005年
沼上幹『組織戦略の考え方―企業経営の健全性のために』ちくま新書(筑摩書房)、2003年、自分の属している組織の運営について悩んでいるひとにもおすすめ。
エリヤフ・ゴールドラット、三本木亮 訳『ザ・ゴール―企業の究極の目的とは何か』ダイヤモンド社、2001年、ビジネスの手引きとして書かれた小説。経営学を学ぶ前にも学んだ後にも読むべき必読書。同じく、藤本隆弘『能力構築競争―日本の自動車産業はなぜ強いのか』中央公論新社(中公新書)、2003年、も必読。
米倉誠一郎『経営革命の構造』岩波書店(岩波新書)、1999年、経営史の手法を用いて産業革命から現代までの技術や組織の変貌を描く
友岡賛『株式会社とは何か』講談社(講談社現代新書)、1998年は、株式会社の歴史的歩みを簡潔に記す
社会科学全般に関して
「社会」とは?「社会構造」とは?また、「社会」をいかに認識するかという問題に関しては下記の著作が有益である。
内田樹『寝ながら学べる構造主義』文藝春秋(文春新書)、2002年
富永健一『近代化の理論―近代化における西洋と東洋』講談社(講談社学術文庫)、1996年
富永健一『日本の近代化と社会変動―テュービンゲン講義』講談社(講談社学術文庫)、1990年
アンソニー・ギデンズ、松尾精文 他訳『社会学 第5版』而立書房、2009年、は、前記の書物とは異なりイギリスの社会学者が記したテキスト。事典としても使える。
ロビン・コーエン/ポール・ケネディ、山之内靖 監訳『グローバル・ソシオロジーI 格差と亀裂』平凡社、2003年、ロビン・コーエン/ポール・ケネディ、山之内靖 監訳『グローバル・ソシオロジーII ダイナミクスと挑戦』平凡社、2003年、グローバル化した社会を理解する上で必要な知識・思考法・概念を学べる。事典としても使える。
岩波書店から発行されている「シリーズ思考のフロンティア」は、我々をとりまく「社会」を理解する上で不可欠な分析視角を概念ごとにまとめている。以下に書名を掲げるが、このリストを読んでいる皆さんはいくつ自分の使える知識としてものにしているだろうか。
第T期『アイデンティティ/他者性』『カルチュラル・スタディーズ』『記憶/物語』『権力』『原理主義』『公共性』『市場』『ジェンダー/セクシュアリティ』『身体/生命』『正義』『脱構築』『デモクラシー』『ナショナリズム』『フェミニズム』『ポストコロニアル』『歴史/修正主義』
第U期『アジア/日本』『環境』『教育』『クイア・スタディーズ』『資本』『社会』『自由』『精神分析』『難民』『法』『暴力』『リージョナリズム』『レイシズム』
同じく、岩波書店から発行されている<1冊でわかる>シリーズも人文・社会系の入門書として重宝する。全て、原書は英語で書かれたものからの翻訳のようだ。
2005年7月時点で確認している既刊本
帝国、ユダヤ教、ポスト構造主義、テロリズム、動物の権利、文学理論、歴史、心理学、薬、暗号理論、ヨーロッパ大陸の哲学、数学、デモクラシー、古代哲学、知能、聖書、政治哲学、ポストコロニアリズム、進化、グローバリゼーション・・・(2010年現在も刊行継続中)
上記のような日本の入門シリーズに影響を与えたものとして以下のようなシリーズがある。日本でもAmazon等を通じて購入可能
Concepts in the Social Sciences (Open University Press)、Social Structure, Structuration, Democracy, Nationalism, Power, Capitalism, Class, Populism・・・といったテーマを扱っている(一部は、昭和堂からOUP叢書として刊行されている。既刊行書は、『福祉』『イデオロギー』『権利』『国家』)
Key Ideas (Routledge, Tayloer & Francis Group)、Sexuality, Racism, Class, Consumption, Social Identity, Culture, Globalization・・・といったより近年の重要な概念・思考法に強い
Palgrave Study Guides (Palgrave Macmillan)、もと老舗出版社Macmillanの学問分野ごとのガイドブック、Key Concepts in Politics, Studying Economics, Studying History, Study Skills Handbook, Student’s Guide to Writing・・・といった実践的なものが多い。類書として、Palgrave Foundationsがある。こちらはよりボリュームがあり解説も豊富。History of English Literature, Contemporary Europe, Economics, Economics for Business, Modern British History, Politics・・・がある。学びの案内としては、Palgrave Study Skillsが有益。関連するサイトも参照。http://www.palgrave.com/skills4study/index.asp
以下の選書・新書・文庫も必要に応じて書店等で手にとってほしい(その他の新書・文庫とも比較検討するとなおよい)。
講談社選書メチエ(講談社)、現代の学問の成果を汲み取って注目すべき分野のテーマを扱っている
講談社学術文庫(講談社)、古典に強い!一部の著作の文庫化は???
岩波文庫(岩波書店)、古典に強い!
岩波現代文庫(岩波書店)、主に20、21世紀に刊行された重要な著作を文庫化
岩波新書(岩波書店、赤版、黄版、青版の違いを知っている?)、中公新書(中央公論新社)、講談社現代新書(講談社)・・・新書の老舗、本格的な内容を学ぶ手がかりとして今も有益