首都大学東京大学院社会科学研究科 岩間俊彦
アイヴズ編、越智武臣監訳『シンポジオン 英国革命 1600‐1660』ミネルヴァ書房、1974年、特に、3、4、5、9章
秋田茂「ジェントルマン社会の変容と海外膨張−世紀転換期イギリスのジェントルマン社会」(岡本明 編著『支配の文化史―近代ヨーロッパの解読』ミネルヴァ書房、1997年、所収)、67‐93頁
W・アシュワース、下総薫 監訳『イギリス田園都市の社会史』お茶の水書房、1987年
渥美友季子「名誉革命体制期のロンドン商人―請願から見たギルバート・ヒースコートの商業コネクション」『お茶の水史学』46号、2002年、29‐78頁
安部悦生『大英帝国の産業覇権―イギリス鉄鋼企業興亡史』有斐閣、1993年
※ペリー・アンダーソン、米川伸一 訳「現代イギリス危機の諸起源」『思想』498、501号、1965、1966年、64‐75頁、124‐138頁
荒井政治・内田星美・鳥羽欽一郎 編『産業革命の世界B 産業革命を生きた人びと』有斐閣、1981年、1‐4章
イギリス都市・農村共同体研究会 編『巨大都市ロンドンの勃興』刀水書房、1999年
イギリス都市・農村共同体研究会/東北大学経済史・経営史研究会 編『イギリス都市史研究』日本経済評論社、2004年
伊藤剛史「19世紀ロンドン動物園における科学と娯楽の関係―文化の大衆化とレジャーの商業化に関する一考察」『社会経済史学』71巻6号、2006年、49‐71頁
伊東剛史「英国博物館の再編と「信託管理」の確立―1830‐70年代のイギリスの文化政策」『史学雑誌』118巻2号、2009年、37‐69頁
伊藤航多「19世紀イングランド北部の『地域社会』とスポーツ―タインサイドの“GREET”ボート・レース」『社会経済史学』68巻2号、2002年、167‐188頁
伊藤航多「市民文化としての「郷土研究」―19世紀イングランドの都市における歴史文化とその社会的理念」『史学雑誌』118巻10号、2009年、38‐61頁
伊藤修一「名誉革命前後のロンドンにおける党派の社会的基盤について―ウィッグの「変節」をめぐって」研究年報『経済学』65巻1号、2003年、143‐168頁
伊藤修一「17世紀末・18世紀初頭におけるロンドンの理髪外科医カンパニー―専門職ギルドの実態と活動について」(イギリス都市・農村共同体研究会/東北大学経済史・経営史研究会 編『イギリス都市史研究』日本経済評論社、2004年)、75‐98頁
伊藤修一「ロンドンの小間物商カンパニー 1650−1750年―商業的リヴァリ・カンパニーの変容とその活動」研究年報『経済学』(東北大学)65巻4号、129‐154頁
井内太郎「近世イギリスにおける国家と社会―10分1税・15分1税の課税問題の分析を中心として」佐藤眞典先生御退職記念論集準備会編『佐藤眞典先生御退職記念論集 歴史家のパレット』渓水社、2005年、150‐170頁
乾秀明「翻訳 スティーヴ・ヒンドル『17世紀イングランドの慈善信託と教区ガヴァナンス』」『経済史研究』9号、2005年、129‐149頁
乾秀明「ドーセット州クランボーン矯正院設立請願とドーチェスター矯正院横領事件に関する一考察」『北大史学』47号、2007年、51‐67頁
乾秀明「チャールズ一世専制時代の市場統制とローカル・ガヴァナンスについて―ドーセット州四季法廷記録にある「落ち穂拾い」に関する事例を中心に」『北大史学』49号、2009年、104-132頁
井野瀬久美恵『植民地経験のゆくえ―アリス・グリーンのサロンと世紀転換期の大英帝国』人文書院、2004年
井野瀬久美恵『興亡の世界史16 大英帝国という経験』講談社、2007年、4章他
岩井淳「ピューリタン・ジェントリ論の射程」『静岡大学人文学部人文論集』51巻2号、2001年、23−58頁
岩下誠「近代イギリス民衆教育史における日曜学校研究の意義と課題」『研究室紀要』(東京大学大学院教育学研究科教育学研究室)、33号、2007年、123‐130頁
岩間俊彦「産業革命期のミドルクラス―リーズ、1780〜1820における一考察」『比較都市史研究』第16巻第1号、1997年、41‐53頁
岩間俊彦「産業革命期リーズの都市エリート、1780‐1820―名望家支配からミドルクラス支配へ」『社会経済史学』63巻4号、1997年、58‐87頁
岩間俊彦「イギリスのミドリングソート研究に関する一考察」『歴史の理論と教育』104号、
1999年、32‐40頁
岩間俊彦「イギリスのミドルクラスモデル―R.J. モリスの業績を中心に」(イギリス都市・農村共同体研究会/東北大学経済史・経営史研究会 編『イギリス都市史研究』日本経済評論社、2004年)、263‐285頁
岩間俊彦「産業革命期における地方都市の経済構造―ハリファクス、1780-1850」研究年報 『経済学』65巻4号、2004年、59‐74頁
岩間俊彦「産業革命期における地方都市の公共制度―ハリファクス、1780−1850年」『白山史学』41号、2005年、15‐39頁
岩間俊彦「近代イギリス都市における空間と制度―19世紀の都市史研究から」『社会経済史学』72巻4号、2006年、91‐100頁
岩間俊彦『イギリス・ミドルクラスの世界―ハリファクス、1780‐1850』ミネルヴァ書房、2008年
※マーティン・J・ウィーナ、原剛 訳『英国産業精神の衰退―文化史的接近』剄草書房、1984年
※レイモンド・ウィリアムズ、山本和平・増田秀男・小川稚魚 訳『田舎と都会』晶文社、1985年
※デイヴィド・ヴィンセント、川北稔・松浦京子 訳『パンと知識と解放と―19世紀イギリス労働者階級の自叙伝を読む』岩波書店、1991年
上田惟一『ピューリタン革命史研究』関西大学出版部、1998年
※ウィリアム・ウェーバー、城戸朋子 訳『音楽と中産階級―演奏会の社会史』法政大学出版局、1983年
梅津順一「中産層文化をどう捉えるか―研究史的序論」(関口尚志 他編『中産層文化と近代』日本経済評論社、1999年、所収)、1‐25頁
梅津順一「フランクリン・デフォー・マザー―中産層とアソシエーションの構想」(関口尚志 他編『中産層文化と近代』日本経済評論社、1999年、所収)、129‐158頁
※ジョイス・M・エリス、松塚俊三・小西恵美・三時眞紀子訳『長い18世紀のイギリス都市―1680‐1840』法政大学出版局、2008年
大西晴樹「ロンドン商人社会の動向とピューリタン革命」『西洋史学』124号、1981年、20‐42頁
大西晴樹「イギリス市民革命論再考―ロバート・ブレナーの所論をめぐって」『商経論叢』(神奈川大学)35巻2号、1999年、133‐149頁
大西晴樹『イギリス革命のセクト運動 増補改訂版』お茶の水書房、2000年
大野誠「18世紀イギリス科学の社会史にむけて」『思想』779号、1989年
大野誠「ソサエティ・オヴ・アーツ前史―18世紀イギリスの科学と社会」(草光俊雄 他責編『英国をみる−歴史と社会』リブロポート、1991年、119‐136頁
大野誠「Society of Arts設立期(1754−57)の活動的会員のプロソポグラフィ」『長崎大学教養部紀要』(人文科学編)32巻2号、1992年、33‐70頁
大野誠「啓蒙主義と産業革命のはざまで―ソサエティ・オヴ・アーツ設立期の懸賞活動」(吉本秀之 他『科学と国家と宗教』平凡社、1995年)、57‐88頁
大野誠『ジェントルマンと科学』山川出版社、1998年
大野誠「イギリス『産業革命』前夜の工芸振興―工芸振興協会の『少年・少女図画コンクール』受賞者(1755−66年)の経歴調査から」『愛知県立大学外国語学部紀要』(地域研究・国際学編)35号、2003年、47‐70頁
大野誠 編『近代イギリスと公共圏』昭和堂、2009年
大野誠「民間団体と議会―工芸振興協会の18世紀中葉の活動から」(大野誠 編『近代イギリスと公共圏』昭和堂、2009年)、105‐130頁
岡田与好『経済的自由主義―資本主義と自由』東京大学出版会、1987年
岡部芳彦「18世紀イギリスにおけるマーケティングと消費社会―M・ボウルトンの事例を中心として」『大阪大学経済学』51巻3号、2001年、131‐152頁
岡村東洋光「ジョーゼフ・ラウントリーのガーデン・ビレッジ構想」『経済学史学会年報』46号、2004年、31‐45頁
岡本明 編著『支配の文化史―近代ヨーロッパの解読』ミネルヴァ書房、1997年
小川晃一『英国自由主義体制の形成―ウイッグとディセンター』木鐸社、1992年
奥田伸子「女性・公的領域・公共圏―第二次世界大戦期における同一補償要求運動と女性議員」(大野誠 編『近代イギリスと公共圏』昭和堂、2009年)、161‐188頁
小野塚知二「イギリス労働史研究の視座―労働貴族論争を手がかりに」『東京大学 経済学研究』28号、1985年、98‐109頁
小野塚知二「『集団的自助』の論理―19世紀イギリス労働者上層の文化」『歴史評論』465号、1989年、63‐83頁
小野塚知二『クラフト的規制の起源―19世紀イギリス機械産業』有斐閣、2001年
柏木肇「和しつ諍う知の司祭―ヴィクトリア科学 序曲」(吉本秀之 他『科学と国家と宗教』平凡社、1995年)、112‐158頁
片木篤『イギリスの郊外住宅―中流階級のユートピア』住まいの図書館出版局、1987年
金澤周作「近代英国におけるフィランスロピー」『史林』83巻1号、2000年、39‐70頁
金澤周作「学びを支える社会と力―近代イギリスの教育とチャリティ」南川高志編著『知と学びのヨーロッパ史―人文学・人文主義の歴史的展開』ミネルヴァ書房、2007年、63‐84頁
金澤周作「旧き腐敗の風刺と暴露―19世紀初頭における英国国制の想像/創造」(近藤和彦編『歴史的ヨーロッパの政治社会』山川出版社、2008年)、444‐479頁
金澤周作『チャリティとイギリス近代』京都大学学術出版会、2008年
金屋平三『17世紀イングランドの家族と政治思想』晃洋書房、2004年
唐澤達之『イギリス近世都市の研究』三嶺書房、1998年
河合秀和『現代イギリス政治史研究』岩波書店、1974年、序章・第1‐3章
河合康夫「アーカート主義とコブデン主義の相克―19世紀中葉イギリスにおける自由貿易主義の展開と対外意識」(岡田与好 編『政治経済改革への途−ヨーロッパにおける若干の歴史的経験』木鐸社、1991年、3‐45頁
河合康夫「反穀物運動の地域的基盤をめぐって」(秋元英一・廣田功・藤井隆至 編『市場と地域―歴史の視点から』日本経済評論社、1993年、所収)、146‐169頁
河合康夫「穀物法廃止の歴史像をめぐって」『武蔵大学論集』47巻3・4号、2000年、161‐184頁
河合康夫「ジョン・フィールデンとトッドモーデン反穀物法協会」(1)‐(2)『武蔵大学論集』48巻4号、49巻2号、2001年、2002年、1‐16頁、1‐25頁
川上源太郎『ミドル・クラス―英国にみる知的階級宣言』中央公論新社、2000年
川北稔『工業化の歴史的前提―帝国とジェントルマン』岩波書店、1983年
川北稔『洒落者たちのイギリス史―騎士の国から紳士の国へ』平凡社、1986年
川北稔 編『「非労働時間」の生活史―英国風ライフ・スタイルの誕生』リブロポート、1990年、特に、2‐4、6‐9章
川北稔「近世イギリスにおけるステイタス基準の展開―「政治算術」の前後」(前川和也 編著『ステイタスと職業―社会はどのように編成されていたか』ミネルヴァ書房、1997年、所収)、33‐56頁
川北稔・指昭博 編『周辺からのまなざし―もうひとつのイギリス近代』山川出版社、2000年、特に、III‐2、IV‐2
川北稔・藤川隆男編『空間のイギリス史』山川出版社、2005年、特に、17‐28、90‐103、222‐236、279‐292頁
川北稔 編『結社の世界史C 結社のイギリス史―クラブから帝国まで』山川出版社、2005年
川島昭夫「19世紀の『合理的娯楽』」『イギリス史研究』32号、1981年、127‐135頁
川島昭夫「19世紀イギリスの都市と『合理的娯楽』」(中村賢二郎 編『都市の社会史』ミネルヴァ書房、1983年、所収)、294‐318頁
川島昭夫『植物と市民の文化』山川出版社、1999年
川名洋「イギリス近世都市における『公式』と『非公式』―16世紀後期及び17世紀前期レスターの事例」『社会経済史学』69巻3号、2003年、3‐23頁
川名洋「『長い17世紀』のイングランドにおける国家形成―公権力と市民性をめぐる研究動向」『社会経済史学』73巻2号、2007年、75‐85頁
川名洋『イギリス近世都市の「公式」と「非公式」』創文社、2010年
河村貞枝『イギリス近代フェミニズム運動の歴史像』明石書店、2001年
河村貞枝・今井けい 編『イギリス近現代女性史研究入門』青木書店、2006年
川本静子・松村昌家 編著『ヴィクトリア女王―ジェンダー・王権・表象』ミネルヴァ書房、2005年、特に、1、3章
川分圭子「ロンドン商人の社会的上昇―ボディントン家の場合」『西洋史学』165号、1992年、1‐18頁
川分圭子「18‐19世紀転換期のウィッグと非国教徒―ホランド・ハウスの人々」『史林』76巻3号、1993年、1‐35頁
川分圭子「18世紀のロンドン商人ボウズンキット家の事業展開」『史林』78巻5号、1995年、1‐41頁
川分圭子「ロンドン商人とイギリス海外貿易―事業経営と家族」(深沢克巳 編著『近代ヨーロッパの探究H国際商業』ミネルヴァ書房、2002年)、105‐140頁
川分圭子「ロンドン港の変貌と商人たち―二つのドッグ建設計画をめぐって」(歴史学研究会 編、深沢克己 責編『港町の世界史A 港町のトポグラフィ』青木書店、2006年)、325‐354頁
丸藤准二「18世紀ロンドンにおける職業構造と支配層―商工人名録による分析を中心として」研究年報『経済学』(東北大学)60巻1号、1998年、107‐126頁
丸藤准二「18世紀ロンドンにおける市壁外教区の活動と機能―セント・セパルチャー教区の救貧政策を中心に」(イギリス都市・農村共同体研究会/東北大学経済史・経営史研究会 編『イギリス都市史研究』日本経済評論社、2004年)、99‐119頁
丸藤准二「18世紀ロンドンにおける都市小共同体の活動―セント・ミカエル・バシショウ教区の事例」研究年報『経済学』(東北大学)65巻3号、2004年、89‐106頁
菊池紘一「帝国主義時代のイギリス社会」(野崎直治 編『概説西洋社会史』有斐閣、1994年)、281‐294頁
菊池紘一「ジェントルマン・民衆・プロフェッショナル」鈴木健夫 編『「ヨーロッパ」の歴史的再検討』早稲田大学出版部、2000年、269‐285頁
吉瀬征輔『十九世紀イギリスの議会改革―労働者階級の体制内統合』法律文化社、1991年
※A・ギデンス、市川統洋 訳『先進社会の階級構造』みすず書房、1977年
※D・キャナダイン、平田雅博・細川道久 訳『虚飾の帝国―オリエンタリズムからオーナメンタリズムへ』日本経済評論社、2004年
※D・キャナダイン、平田雅博・吉田正広 訳『イギリスの階級社会』日本経済評論社、2008年
※クレイグ・キャルホーン 編、山本啓・新田滋 訳『ハーバマスと公共圏』未来社、1999年(原著の抄訳)
日下部信幸『写真で紹介 イギリスのテキスタイル・コスチューム博物館のすべて―訪ね歩いた150ミュージアム等』家政教育社、2002年
熊谷幸久「19世紀初頭の英国のアジア通商政策に対する地方商人及び製造業者の影響力―1812年から1813年にかけてのグラスゴー東インド協会による東インド貿易解放運動を中心に」『歴史と経済』206号、2010年、50‐65頁
※P・クラーク、P・スラック、酒田利夫 訳『変貌するイングランド都市、1500‐1700年―都市のタイプとダイナミックス』三嶺書房、1989年
※ジェフリー・クロシック 編、島浩二 他訳『イギリス下層中産階級の社会史』法律文化社、1990年
※ピーター・ゲイ、田中裕介訳『シュニッツラーの世紀―中流階級文化の成立 1815‐1914』岩波書店、2004年
※P・J・ケイン、A・G・ホプキンズ、竹内幸雄・秋田茂 訳『ジェントルマン資本主義と大英帝国』岩波書店、1994年
※P・J・ケイン、A・G・ホプキンズ、竹内幸雄・秋田茂 訳『ジェントルマン資本主義の帝国I―創生と膨張、1688‐1914年』名古屋大学出版会、1997年
※P・J・ケイン、A・G・ホプキンズ、木畑洋一・旦祐介 訳『ジェントルマン資本主義の帝国II―危機と解体、1914‐1990』名古屋大学出版会、1997年
※ナンシー・ケーン、樫村志保 訳『ザ・ブランド―世紀を超えた起業家たちのブランド戦略』翔泳社、2001年、1、2、8章
小関隆 編『世紀転換期イギリスの人びと―アソシエイションとシティズンシップ』人文書院、2000年
小関隆『近代都市とアソシエイション』山川出版社、2008年
後藤はる美「16‐17世紀イングランドにおける地域社会と「国家」形成」『史学雑誌』109巻10号、2000年、91‐111頁
後藤真希「1830年代イギリスの絶対禁酒運動」『九州歴史科学』28号、2000年、31‐59頁
後藤真希「1840年代の絶対禁酒運動と『誓約』」『西洋史学論集』38号、2000年、141‐157頁
後藤真希「泥酔に関する特別委員会と1830年代イギリス社会」『七隈史学』2号、2001年、53‐67頁
後藤真希「ディケンズが見た酒とイギリス社会」『七隈史学』3号、2002年、97‐109頁
小西恵美「18世紀におけるキングス・リン・コーポレーションの活動」『三田商学研究』39巻4号、1996年、27‐52頁
小西恵美「18世紀イギリス都市社会分析のための新視点、「公域」と「都市エリート」−キングス・リンを中心に」『三田商学研究』42巻4号、1999年、93‐115頁
小西恵美「社会史の新分野 ファミリー・バイオグラフィの展望―イーストアングリア地方の家族のケースを用いて」『比較都市史研究』19巻2号、2000年、69‐77頁
小西恵美「地方行政組織の変化と連続―長期の18世紀キングス・リンの事例」『比較都市史研究』22巻2号、2003年、41‐58頁
小西恵美「長期の18世紀イングランドの地方都市行政とコミュニティ―キングス・リン舗装委員会を中心に」(イギリス都市・農村共同体研究会/東北大学経済史・経営史研究会 編『イギリス都市史研究』日本経済評論社、2004年)、193‐220頁
小西恵美「1830年代の都市改革―キングス・リン選挙人の分析から」『人文科学年報』(専修大学)、35号、2005年、11‐27頁
小西恵美「18世紀末イギリス地方都市社会の多元的構成―キングス・リン救貧課税記録の分析を中心に」『専修大学人文科学研究所月報』234号、2008年、25‐55頁
小西恵美「18世紀イギリス「都市ルネサンス論」再考」『専修大学人文科学研究所月報』241号、2009年、1-18頁
小浜ふみ子『都市コミュニティの歴史社会学―ロンドン・東京の地域生活構造』御茶の水書房、2010年
※P・J・コーフィールド、坂巻清・松塚俊三 訳『イギリス都市の衝撃、1700‐1800年』三嶺書房、1989年
※P・J・コーフィールド、坂巻清・松塚俊三 訳「イギリス・ジェントルマンの論争多き歴史」『思想』873号、1997年、67‐85頁
P・コーフィールド、小西恵美 訳「18世紀イングランド都市の法律家―社会、風刺、専門職意識の出現」『比較都市史研究』21巻2号、2002年、33‐48頁
※リンダ・コリー、川北稔 監訳『イギリス国民の誕生』名古屋大学出版会、2000年
※A・S・コリンズ、青木健・榎本洋訳『十八世紀イギリス出版文化史―作家・パトロン・書籍商・読者』彩流社、1994年
近藤和彦『文明の表象 英国』山川出版社、1998年、2章
近藤和彦「総論 政治文化 何がどう問題か」歴史学研究会 編『現代歴史学の成果と課題 1980‐2000年 II 国家像・社会像の変貌』青木書店、2003年、240‐256頁
近藤和彦「チャリティとは慈善か―公益団体のイギリス史」『年報都市史研究15 分節構造と社会的結合』山川出版社、2007年、33−41頁
近藤和彦・井藤毅編『別冊 都市史研究 江戸とロンドン』山川出版社、2007年
近藤和彦編『歴史的ヨーロッパの政治社会』山川出版社、2008年
坂下史「国家・中間層・モラル―名誉革命体制成立期のモラル・リフォーム運動から」『思想』879号、1997年、140‐165頁
坂下史「名誉革命体制下の地方都市エリート―ブリストルにおけるモラル・リフォーム運動から」『史学雑誌』106巻12号、1997年、1‐34頁
坂下史「イギリス近世都市に関する覚え書き―ケンブリッジ都市史・長い18世紀・日本における研究」『年報 都市史研究』8号、2000年、109‐120頁
坂下史「近代イギリスの地方都市における行政改革の実践―エクセタ救貧社と教区会 1790−1830」『史論』56号、2003年、22‐45頁
坂下史「急進主義・博愛・農業―「ジャコバン・シティ」ノリッジのある社会改良家の活動から」(近藤和彦編『歴史的ヨーロッパの政治社会』山川出版社、2008年)、378‐410頁
坂下史「地域社会における公共圏―交錯する公式性、共同性、公開性」(大野誠 編『近代イギリスと公共圏』昭和堂、2009年)、131‐159頁
酒田利夫『イギリス中世都市の研究』有斐閣、1991年
酒田利夫『イギリス都市史』三嶺書房、1994年
酒田利夫『イギリス社会経済史論集』三嶺書房、2000年
坂巻清『イギリス・ギルド崩壊史の研究―都市史の底流』有斐閣、1987年
坂巻清「16、17世紀前半ロンドンの職業構造変化とリヴァリ・カンパニー―『ミドリング・ソート』形成への展望」(イギリス都市・農村共同体研究会 編『巨大都市ロンドンの勃興』刀水書房、1999年、所収)、261‐294頁
坂巻清「ロンドン史」(社会経済史学会 編『社会経済史学の課題と展望』有斐閣、2002年、所収)、469‐479頁
坂巻清「近世ロンドンと国家および社会的流動性」(イギリス都市・農村共同体研究会/東北大学経済史・経営史研究会 編『イギリス都市史研究』日本経済評論社、2004年)、3‐26頁
坂本優一郎「18世紀のロンドン・シティとイギリス政府公債」『西洋史学』200号、2001年、2‐25頁
坂本優一郎「18世紀ロンドン貿易商の家族史―ファン・ネック家の事例にみる文化の境界と社会的結合」『人文学報』、91号、2004年、1‐37頁
佐喜真望「労働貴族とサミュエル・スマイルズ」『名古屋大学文学部研究論集』史学、29号、1983年、141‐168頁
佐喜真望「サミュエル・スマイルズの労働者観」『琉球大学 法文学部紀要』史学・地理学編、29号、1986年、171‐209頁
※マイケル・サンダーソン、安原義仁・藤井泰・福石賢一監訳『イギリスの経済衰退と教育―1870‐1990s』晃洋書房、2010年
三時眞貴子「ウォリントン・アカデミー(Warrington Academy, 1757−86年)の新たな研究に向けて」『化学史研究』26巻2号、1999年、65‐78頁
三時眞貴子「ウォリントン・アカデミー(1757−86年)の学生たち―社会的出自、学生生活、進路についての分析」『広島大学大学院教育学研究科紀要』(第三部、教育人間科学関連領域)、50号、2001年、61‐70頁
三時眞貴子「ウォリントン・アカデミー(Warrington Academy, 1757−86年)の設立−J・セドンの活動を中心に」『日本の教育史学』(教育史学会紀要)、44集、2001年、151‐169頁
三時眞貴子「18世紀末イングランドにおける医者の社会的活動―トマス・パーシバル(Thomas Percival, 1740-1804)を中心にして」『尚絅大学研究紀要』26号、2003年、33‐49頁
三時眞貴子「18世紀後半のイングランドにおける都市エリートとしての商人教育」『九州歴史科学』33号、2005年、14‐40頁
重富公生「イギリス経済「衰退」と「文化的批判」―W・D・ルービンスタインのモデルをめぐって」(中村勝巳 編著『歴史の中の現代―西洋・アジア・日本』ミネルヴァ書房、1999年、所収)、129‐150頁
重富公生「18世紀末イギリス地方社会の職業構成―バッキンガムシャー民兵隊徴募基本台帳の分析」『国民経済雑誌』189巻1号、2004年、59‐74頁
篠塚信義「地域工業化の新たな条件を求めて―工業化がヨーロッパのイギリスで最初に開始されたのは何故だろうか」篠塚信義・石坂昭雄・高橋秀行 編著『地域工業化の比較史的研究』北海道大学図書刊行会、2003年、3‐34頁
芝奈穂「ヴィクトリア朝期イギリスにおける自治体公園の誕生―バーケンヘッド・パークの成立を通して」『ヴィクトリア朝文化研究』7号、2009年、50‐67頁
柴田三千雄『近代世界と民衆運動』岩波書店、1983年
ジェレミー・シーブルック、渡辺雅男訳『階級社会―グローバリズムと不平等』青土社、2004年
島浩二『住宅組合の史的研究―イギリスにおける持家イデオロギーの源流』法律文化社、1998年
パメラ・シャープ、高橋美由紀 訳「英国とアイルランドにおける19世紀的女性実業家―仕事文化・適応・レース産業」『社会経済史学』69巻5号、2004年、3‐17頁
※マーク・ジルアード、森静子・ヒューズ 訳『英国のカントリー・ハウス―貴族の生活と建築の歴史』上・下、住まいの図書館出版局、1989年
真保晶子「熟練と19世紀イギリス社会―近年の研究から」『社会科学研究科紀要別冊』(早稲田大学大学院社会科学研究科)8号、2001年、59‐72頁
菅原秀二「ロンドンにおける徒弟層の運動と文化―「徒弟議会」(1647年)をめぐって」『西洋史学』150号、1988年、1‐16頁
※菅原秀二「翻訳と解説 ヴァルリィ=パール「近代前期のロンドンにおける社会政策」上・中・下、『札幌学院大学人文学会紀要』46、48、55号、1989、1990、1994年、127‐144、257‐267、113‐124頁
菅原秀二「イギリス革命期ウェストミンスターにおける教区の役員をめぐって―セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ教区を中心に」(イギリス都市・農村共同体研究会/東北大学経済史・経営史研究会 編『イギリス都市史研究』日本経済評論社、2004年)、27‐48頁
菅原秀二「イギリス革命期ロンドンにおける教区の役員についての一考察―シティとウェストミンスターを比較して」『西洋史論集』7号、2004年、72‐91頁
菅原未宇「エリザベス一世の入一式における都市支配層の戦略」『比較都市史研究』20巻2号、2001年、25‐37頁
杉田多佳子「19世紀中葉におけるシヴィル・サーヴィス改革―チャールズ・トレヴェリアンと実績主義」『青山史学』15号、1997年、37‐53頁
杉田多佳子「19世紀中葉におけるシヴィル・サーヴィス―下級職任用試験改革」『歴史学研究』744号、2000年、1‐16頁
ジョン・スコット/渡辺雅男『階級論の現在―イギリスと日本』青木書店、1998年
関口尚志・梅津順一・道重一郎 編『中産層文化と近代―ダニエル・デフォーの世界から』日本経済評論社、1999年
関口尚志「中産層文化とデフォーの世界」(関口尚志 他編『中産層文化と近代』日本経済評論社、1999年、所収)、27‐73頁
※リチャード・セネット、北山克彦・高階悟 訳『公共性の喪失』晶文社、1991年
武田ゆう子「女性の徒弟―17世紀末から18世紀初頭のロンドンと郊外地域」研究年報『経済学』(東北大学)65巻4号、107‐127頁
田中眞貴子「ウォリントン・アカデミー(1757−1786年)の教師たち―経歴と活動を中心に」中国四国教育学会 編『教育学研究紀要』43巻、第1部、355‐360頁
田村理「近代イギリス都市における政治文化と奴隷貿易―リヴァプール 1689‐1787」『北大史学』48号、2008年、157‐187頁
常行敏夫『市民革命前夜のイギリス社会―ピューリタニズムの社会経済史』岩波書店、1990年
角山栄『生活の世界歴史10 産業革命と民衆』河出書房新社、1975年
角山栄・川北稔 編『路地裏の大英帝国―イギリス都市生活史』平凡社、1982年、特に、1‐2、5‐9章
※A・ディグビー/C・ファインスティーン 編、松村高夫・長谷川淳一・高井哲彦・上田美枝子訳『社会史と経済史―英国史の軌跡と新方位』北海道大学出版会、2007年、特に、W部
※ワイ・チー・ディモック/マイケル・T・ギルモア 編著、宮下雅年・新関芳生・久保拓也 訳『階級を再考する―社会編成と文学批評の横断』松柏社、2001年、特に、1、7章
出島有紀子「慈善活動と女性のシティズンシップ1870‐1900年―英国バーミンガムの<フレンドレス・ガールズ>救済組織を中心に」『ジェンダー研究』5号、2002年、71‐87頁
※エドワード・P・トムスン、市橋秀夫・芳賀健一 訳『イングランド労働者階級の形成』青弓社、2003年
永島剛「ヴィクトリア時代ロンドンの篤志病院―セント・ジョージ病院を中心として」『三田学会雑誌』88巻3号、1995年、131‐153頁
東田雅博『大英帝国のアジア・イメージ』ミネルヴァ書房、1996年
東田雅博「植民地権力の自己表象―イギリス領インドにおけるヘゲモニー」(岡本明 編著『支配の文化史―近代ヨーロッパの解読』ミネルヴァ書房、1997年、所収)、124‐146頁
中野忠「イギリス近世都市の危機と安定―ロンドン史の最近の成果から」『大阪学院大学経済論集』6巻1号、1992年、39‐80頁
中野忠『イギリス近世都市の展開―社会経済史的研究』創文社、1995年
中野忠『前工業化ヨーロッパの都市と農村―社会史の領域』成文堂、2000年
中野忠・小西恵美・山本千映「17世紀末イギリスの課税記録」『早稲田社会科学総合研究』3巻3号、2003年、1‐30頁
中野忠「王政復古期のロンドン市民―市民登録簿1668/69年をてがかりに」(イギリス都市・農村共同体研究会/東北大学経済史・経営史研究会 編『イギリス都市史研究』日本経済評論社、2004年)、49‐74頁
中野忠「王政復古期以後のロンドンにおける市民的社交圏―コーヒーハウスをめぐる最近の研究から」『早稲田社会科学総合研究』7巻3号、2007年、39‐61頁
中野忠「慈善と実用―18世紀イギリスの庶民教育」(『教育の社会史―ヨーロッパ中・近世』知泉書館、2006年)、213‐243頁
中山章『イギリス労働貴族―19世紀におけるその階層形成−』ミネルヴァ書房、1988年
並河葉子「クラパム派のソーシャル・リフォーム運動―ジェントルマンのあたらしいパターナリズムのかたち」(山本正 編『ジェントルマンであること―その変容とイギリス近代−』刀水書房、2000年、所収)、126‐145頁
※ジューン・パーヴィス、香川せつ子 訳『ヴィクトリア時代の女性と教育―社会階級とジェンダー』ミネルヴァ書房、1999年
H・J・パーキン、有本章・安原義仁 編訳『イギリス高等教育と専門職社会』玉川大学出版部、1998年
長谷川貴彦「階級・文化・言語―近代イギリス都市社会史研究から」『思想』828号、1993年、110‐134頁
長谷川貴彦「イギリス産業革命期における都市ミドルクラスの形成―バーミンガム総合病院、1765−1800年」『史学雑誌』105巻10号、1996年、1‐39頁
長谷川貴彦「アソシエーションの社会的起源」『西洋史論集』4号、2001年、65‐81頁
長谷川貴彦「産業革命期のモラル・リフォメーション運動―バーミンガムの日曜学校」『思想』946号、2003年、4‐30頁
長谷川貴彦「修正主義と構築主義の間で―イギリス社会史研究の現在」『社会経済史学』70巻2号、2004年、83‐95頁
長谷川貴彦「ナポレオン戦争期における政治社会の再編―貧民の状態改善教会とイギリス社会改革」(近藤和彦編『歴史的ヨーロッパの政治社会』山川出版社、2008年)、411‐443頁
※パット・ハドソン、大倉正雄 訳『産業革命』未来社、1999年、第7章
※ユルゲン・ハーバーマス、細谷貞雄・山田正行 訳『第2版 公共性の構造転換―市民社会の一カテゴリーについての探究』未来社、1994年
原剛「階級社会の論理―二分法的社会観」(鈴木健夫 他著『「最初の工業国家」を見る眼』早稲田大学出版部、1987年、所収)、49‐82頁
原剛『19世紀末英国における労働者階級の生活状態』剄草書房、1988年、1、2章
※ジョナサン・バリー、クリストファ・ブルックス 編、山本正 監訳『イギリスのミドリング・ソート―中流層をとおしてみた近世社会』昭和堂、1998年
ロイドン・ハリソン、松村高夫・高神信一 訳『産業衰退の歴史的考察―イギリスの経験』こうち書房、1998年、特に、3、4章
※スーザン・W・ハル、佐藤清隆・滝口晴生・菅原秀二 訳『女は男に従うもの?―近世イギリス女性の日常生活』刀水書房、2003年
※バンクス夫妻、河村貞枝 訳『ヴィクトリア時代の女性たち―フェミニズムと家族計画』創文社、1980年
マーガレット・ハント「18世紀初頭のロンドンにおける中産の女性たち―裁判史料を通して」(関口尚志 他編『中産層文化と近代』日本経済評論社、1999年、所収)、103‐127頁
※ライザ・ピカード、田代泰子 訳『18世紀ロンドンの私生活』東京書籍、2002年、特に、16−23章
土方史織「1857年マンチェスタ美術博覧会にみる『美術』の意味」『白山史学会』40号、2004年、57‐79頁
土方史織「古き良きヨークのシティズンたち―1886年ヨーク美術産業博覧会にみる公共心をめぐる言説」(森村敏己・山根徹也 編『集いのかたち―歴史における人間関係』柏書房、2004年)、174‐193頁
姫岡とし子『ヨーロッパの家族史』山川出版社、2008年、特に、3‐4章
藤井清久「18世紀ユニテリアンの教育理念―J・プリーストリとマンチェスター知識人の教養教育論」(吉本秀之 他『科学と国家と宗教』平凡社、1995年)、89‐111頁
一柳峻夫「ブリストル商人の経営構造−貿易の多角的システム」(深沢克巳 編著『近代ヨーロッパの探究H国際商業』ミネルヴァ書房、2002年)、141‐170頁
※ロバート・フィッシュマン、小池和子 訳『ブルジョワ・ユートピア―郊外住宅地の盛衰』剄草書房、1990年
※A・ブリッグス、村岡健次・河村貞枝 訳『ヴィクトリア朝の人びと』ミネルヴァ書房、1988年
※ジョン・ブリュア、大久保桂子 訳『財政=軍事国家の衝撃―戦争・カネ・イギリス国家、1688−1783』名古屋大学出版会、2003年
ジョン・ブルーア、近藤和彦編、大橋里見・坂下史訳『スキャンダルと公共圏』山川出版社、2006年
※A・L・ベーア、R・フィンレイ、川北稔 訳『メトロポリス・ロンドンの成立―1500年から1700年まで』三嶺書房、1992年
※ロイ・ポーター、田中京子 訳『健康売ります―イギリスのニセ医者の話1660‐1850』みすず書房、1993年
※ロイ・ポーター、目羅公和 訳『イングランド18世紀の社会』法政大学出版局、1996年
※パメラ・ホーン、子安雅博 訳『ヴィクトリアン・サーヴァント―階下の世界』英宝社、2005年
※E・J・ホブズボーム、安川悦子・水田洋 訳『市民革命と産業革命―二重革命の時代』岩波書店、1968年、特に、9‐10、12‐15章
※E・J・ホブズボーム、柳生圀近・長野聰・荒関めぐみ・松尾太郎・山崎清 訳『資本の時代1848‐1875』I‐II、みすず書房、1981・1982年、特に、9、13‐15章
※E・J・ホブズボーム、野口建彦・野口照子・長尾史郎 訳『帝国の時代 1875‐1914』I‐II、みすず書房、1993・1998年、特に、7‐11章
※シュテファン=ルートヴィヒ・ホフマン、山本秀行訳『ヨーロッパ史入門 市民結社と民主主義 1750‐1914』岩波書店、2009年
※シドニー・ポラード、山下幸夫・桂芳男・水原正亨 訳『現代企業管理の起源―イギリスにおける産業革命の研究』千倉書房、1982年
堀元子「17世紀中期(1640−1680)ロンドン商人の群像―ウッド家文書の分析」『社会経済史学』52巻3号、1986年、61−85頁
堀元子「17世紀ロンドンの銀行業と預金者層―金匠銀行業者エドワード・バックウェルの場合」『比較都市史研究』7巻2号、1988年、35‐51頁
堀元子「ロンドン商業社会とジェントリ―デフォーの時代を中心に」『社会経済史学』58巻6号、1993年、29‐50頁
本田毅彦『インド植民地官僚―大英帝国の超エリートたち』講談社、2001年
※ロバート・W・マーカムソン、川島昭夫 他訳『英国社会の民衆娯楽』平凡社、1993年
※T・H・マーシャル/トム・ボットモア、岩崎信彦・中村健吾 訳『シティズンシップと社会的階級―近現代を総括するマニフェスト』法律文化社、1993年
※コリン・マシュー編、君塚直隆監訳『オックスフォードブリテン諸島の歴史9 19世紀 1815年‐1901年』慶應義塾大学出版会、2009年
松井良明「失われた民衆娯楽―イギリスにおけるアニマル・スポーツの禁圧過程」(有賀郁敏 他『近代ヨーロッパの探究Gスポーツ』ミネルヴァ書房、2002年)、99‐143頁
※ローハン・マックウィリアム、松塚俊三訳『19世紀イギリスの民衆と政治文化―ホブズボーム・トムスン・修正主義をこえて』昭和堂、2004年
ロラン・マックウイリアム、小島崇訳「民衆政治における公共圏―新聞・集会・パブが形作る労働者階級の公共圏」(大野誠 編『近代イギリスと公共圏』昭和堂、2009年)、241‐281頁
松隈達也「19世紀前半イギリスのデザイン問題―1835・36年「美術と製造業に関する特別委員会」を中心に」『七隈史学』11号、2009年、119‐140頁
松塚俊三「1835年の都市自治体法と地域政治史―ニューカッスル・アポン・タインのWhig middling ranks」『社会経済史学』49巻3号、1983年、25‐48頁
松塚俊三「タインサイドの資本家家族」『名古屋大学文学部研究論集』史学、32号、1986年、67‐109頁
松塚俊三「イギリス近代の地域社会と『第二の科学革命』―ニューカースル文芸・哲学協会をめぐって」『史学雑誌』98巻9号、1989年、1‐39頁
松塚俊三『歴史の中の教師―近代イギリスの国家と民衆文化』山川出版社、2001年
松村高夫「19世紀第3・4半期のイギリス労働史理解をめぐって―労働貴族論と『新型組合』論を中心にして」上・下『日本労働協会雑誌』224・225号、1977年、35‐45頁・28‐39頁
松村高夫「イギリスにおける労働貴族論争」『日本労働協会雑誌』340号、1987年、34‐45頁
松村高夫「労働者階級意識の形成」(柴田三千雄 他編『シリーズ世界史への問い4 社会的結合』岩波書店、1989年、所収)、229‐254頁
松村昌家 他編『英国文化の世紀1 新帝国の開花』研究社出版、1996年、特に、1、4、5、7‐9章
松村昌家 他編『英国文化の世紀2 帝国社会の諸相』研究社出版、1996年、特に、1、3‐5、7、8章
松村昌家 他編『英国文化の世紀3 女王陛下の時代』研究社出版、1996年、特に、2、3、7、8章
松村昌家 他編『英国文化の世紀4 民衆の文化誌』研究社出版、1996年、特に、1、3、9章
松村昌家 他編『英国文化の世紀5 世界の中の英国』研究社出版、1996年、特に、4、5章
松本佐保「「上品な」公共圏―ロンドン、ナショナル・ギャラリーにおけるイタリア・ルネサンス絵画コレクションを中心に」(大野誠 編『近代イギリスと公共圏』昭和堂、2009年)、191‐218頁
松本三和夫「産業社会における科学の専門職業化の構造―19世紀英国科学制度史を事例として」『思想』713号、1983年、80‐97頁
※ゴルドン・マルシャル、大西晴樹 訳『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神―スコットランドにおけるヴェーバー・テーゼの検証』すぐ書房、1996年
※マイケル・マン、森本醇・君塚直隆訳『ソーシャルパワー:社会的な<力>の世界歴史T先史からヨーロッパ文明の形成へ』NTT出版、2002年
※マイケル・マン、森本醇・君塚直隆訳『ソーシャルパワー:社会的な<力>の世界歴史U 階級と国民国家の「い19世紀」(上)』NTT出版、2005年
※マイケル・マン、森本醇・君塚直隆訳『ソーシャルパワー:社会的な<力>の世界歴史U 階級と国民国家の「長い19世紀」(下)』NTT出版、2005年
見市雅俊「『労働貴族』をめぐって」『経済理論』(和歌山大学)184号、1981年、38‐55頁
水田大紀「19世紀後半イギリスにおける官僚制度改革とクラミング―自助による「競争精神」の浸透」『西洋史学』219号、2005年、17‐37頁
水田大紀「19世紀後半イギリスにおける公開競争試験と「精神力」―人事委員会と試験官が考える官僚の「資質」について」『パブリック・ヒストリー』3号、2006年、50‐61頁
道重一郎「消費者社会の形成―18世紀イギリスにおける消費財需要の構造」(近藤晃 編『近代化の構図―イギリス・ドイツ・日本−』文献出版、1991年、所収)、45‐73頁
道重一郎「イギリス中産層の形成と消費文化」(関口尚志 他編『中産層文化と近代』日本経済評論社、1999年、所収)、75‐101頁
道重一郎・佐藤弘幸 編『イギリス社会の形成史―市場経済への新たな視点』三嶺書房、2000年、特に、1、5章
道重一郎「中流階層とジェントリ」(岩井淳・指昭博 編『イギリス史の新潮流―修正主義の近世史』彩流社、2000年、所収)、161‐188頁
道重一郎「初期工業化都市の職業構造―18世紀後半のマンチェスター」『経済論集』(東洋大)、27巻1号、2002年、225‐250頁
道重一郎「18世紀ロンドンの小売商と消費社会―服飾小売商millinerの活動を中心に」『経営史学』43巻1号、2008年、3‐28頁
宮川剛「近世ロンドンの教区―いわゆる『ロンドン安定論』をめぐって」『史林』80巻4号、1997年、34−66頁
※スティーブン・メネル、北代美和子訳『食卓の歴史』中央公論社、1989年
森村敏己・山根徹也 編『集いのかたち―歴史における人間関係』柏書房、2004年
森本真美「『聖者』の執心―新興ジェントルマン、ジョン・ハワード」(山本正 編『ジェントルマンであること―その変容とイギリス近代』刀水書房、2000年、所収)、101‐125頁
村岡健次『ヴィクトリア時代の政治と社会』ミネルヴァ書房、1980年
村岡健次「サミュエル・スマイルズの思想と労働貴族層 補論」『和歌山大学 教育学部紀要』人文科学、33号、1984年、13‐24頁
村岡健次『近代イギリスの社会と文化』ミネルヴァ書房、2002年
安元稔『イギリスの人口と経済発展―歴史人口学的接近』ミネルヴァ書房、1982年
安元稔「産業革命期イギリス工業都市の疾病―リーズ篤志総合病院入限院台帳(1815−1817年)の分析」『社会経済史学』59巻1号、1993年、117‐163頁
安元稔「イギリスにおける工業化の一側面―都市化の意味するもの」『歴史と地理』556号、2002年、1‐13頁
安元稔「地域工業化と都市―19世紀後半北東部イングランド製鉄業とミドルズバラ」『三田商学研究』48巻5号、2005年、63‐81頁
安元稔『製鉄工業都市の誕生―ヴィクトリア朝における都市社会の勃興と地域工業化』名古屋大学出版会、2009年
山口みどり「『ガヴァネス問題』―階層とジェンダー」『西洋史論叢』17号、1995年、1‐15頁
山口みどり「ヴィクトリア時代のガヴァネスと女子教育改革」『三田学会雑誌』89巻2号、1996年、158‐180頁
山口みどり「『ホーム・ドーター』―ヴィクトリア期女性のライフコースからみたSeparate Spheres論」『洛北史学』5号、2003年、1‐26頁
山口みどり「ヴィクトリア朝のリテラシー―国教会と女性」『歴史評論』696号、2008年、41‐49頁
山本通『近代英国実業家たちの世界―資本主義とクエイカー派』同文舘、1994年
山本正 編『ジェントルマンであること―その変容とイギリス近代』刀水書房、2000年
山本範子「名誉革命体制成立期のモラル・リフォメーション運動―『道徳改革協会』(The Societies for the Reformation of Manners)を中心に」『寧樂史苑』41号、1996年、1‐19頁
※G・M・ヤング、松村昌家・村岡健次訳『ある時代の肖像―ヴィクトリア朝イングランド』ミネルヴァ書房、2006年
湯沢威「イギリス経済の盛衰と経営理念」『経営史学』26巻2号、1991年、28‐56頁
米川伸一「イギリス経済の軌跡」(青山吉信 編『実像のイギリス―変わるもの・変わらぬもの』有斐閣、1984年)、195‐227頁
米川伸一『現代イギリス経済形成史』未来社、1992年
米山秀「近代的家族の形成と中産層文化」『研究論叢』(東京都立商科短期大学)56号、1997年、69‐92頁
米山秀『近世イギリス家族史』ミネルヴァ書房、2008年
※キース・ライトソン、中野忠 訳『イギリス社会史、1580‐1680』リブロポート、1991年
※P・ラスレット、川北稔・指昭博・山本正 訳『われら失いし世界―近代イギリス社会史』三嶺書房、1986年
※エドワード・リグビー、川分圭子訳『フランス革命を旅したイギリス人―リグビー博士の書簡より』春風社、2009年
※ハリエット・リトヴォ、三好みゆき訳『階級としての動物―ヴィクトリア時代の英国人と動物たち』国文社、2001年
※W・D・ルービンステイン、藤井泰 他訳『衰退しない大英帝国―その経済・文化・教育、1750‐1990』晃洋書房、1997年
渡辺雅男『階級! 社会認識の概念装置』彩流社、2004年、3章他
渡辺有二「18世紀イギリス・ジェントルマンの変容」(岡本明 編著『支配の文化史―近代ヨーロッパの解読』ミネルヴァ書房、1997年、所収)、41‐66頁
[1] 最終更新日、2010年5月4日。文献は著者名のあいうえお順であり、出版年の古いものから掲載してある。文献リスト作成作業の進行状況から、基礎文献を除き、原則として1980年以降の文献を掲載してある。※は欧文の著作から翻訳であることを示す。作成者の許可なしに、本文献目録の転用や転載を禁止します。